特別支援教室(巡回)
特別支援教室は、発達に課題のある児童・生徒のうち通常の学級に在籍し、一部特別な指導を必要とする児童・生徒が、指導を受ける教室です。在籍学級における障害による学習上または、生活上の困難の改善・克服を図るため、決まった曜日・時間に、在籍する学校において別の教室で一人一人に応じた指導を受けています。特別支援教室は全ての区立学校に設置されています。
特別支援教室を利用したい場合は、担任の先生へご相談ください。
特別支援教室における巡回指導について
通常学級に在籍している、一部特別な支援を必要とするお子さんに対して、各学校の特別支援教室において、その子の特性に応じた指導や支援を行っています。
- 巡回指導教員は、拠点校から各小学校に出向き、在籍学級担任と相談の上、児童の状態に応じた指導を行います。
- 特別支援教室での指導対象児童については、保護者との合意に基づいて、各小学校の校長が申請し、北区教育委員会が決定します。
- 巡回指導の対象となったお子さんは、週に1~2時間、校内に設置された特別支援教室へ指導を受けに行きます。
- 巡回指導教員は、特別支援教室で指導するとともに、在籍学級での支援も行います。
このような学習をしています
○ソーシャルスキルの学習
- 自分の気持ちや意見の上手な伝え方や、相手の立場を考えた関わり方の学習をします。
- 状況に応じた適切な対応の仕方を学習します。
○感覚や運動の学習
- 運筆や学習用具の使用に関する、手指を使った力を高めます。
- 姿勢や身体のバランスに関する力を付けます。
○学習上の困難を改善・克服するための学習
- 自分に合った学習方法を見付け、学習への意欲を高めます。
- 見る、聞く、集中する等、学習への取り組み方の基礎となる力を養います。
※巡回拠点はちまんでは、八幡小学校、桐ケ丘郷小学校、袋小学校の3校に巡回指導を行っています。
教室だより
令和6年度
-
4月号 (PDF 371.0KB)
-
5月号 (PDF 514.6KB)
-
6月号 (PDF 322.2KB)
-
7月号 (PDF 339.5KB)
-
9月号 (PDF 322.0KB)
-
10月号 (PDF 231.0KB)
-
11月号 (PDF 228.2KB)
-
12月号 (PDF 362.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。