乳幼児の活動

ページ番号2003928  更新日: 2025年4月21日

印刷大きな文字で印刷

乳幼児の活動

乳幼児とその保護者がいつでも自由に来館して、広い館内でゆったりと過ごすことができます。

日常活動をはじめ、乳幼児クラブやふれあいタイムなど、親子で楽しめる活動をたくさん行っています。

ぜひ一度、児童館へいらしてみませんか?

乳幼児向けの活動一覧

活動名

内容

活動日時

きりっこふれあいタイム

手あそびや絵本、体操などのふれあいあそびをします

毎週火曜日・土曜日

午前11時30分から午前11時45分まで

あおぞら児童館 公園で紙芝居や体操、工作などをします

月1回

みんなでプラレールタイム

広いプレイルーム半面でプラレールをします

奇数月1回・土曜日

午前10時00分から午前11時30分まで

きりっこ水あそび 中庭に出て、たらいで水あそびをします

夏季

乳幼児クラブ

お子さんの年齢に合わせて活動を行っています。

親子で体操や工作、ふれあい遊びをしたり、保護者同士の友だち作りや情報交換などをしながら、みんなで子育てを楽しみましょう。

全クラブ、随時募集中です。

令和7年度乳幼児クラブ

クラブ名

対象

活動日時

くま組

2、3歳児
令和3年(2021年)4月2日から令和5年(2023年)4月1日生まれ

毎週金曜日
午前2時00分から

りす組

1歳児
令和5年(2023年)4月2日から令和6年(2024年)4月1日生まれ

毎週水曜日
午前10時45分から

ひよこ組
たっち

0歳児(高月齢)
令和6年(2024年)4月2日から令和7年(2025年)4月1日生まれ

毎週木曜日
午前10時30分から

ひよこ組
ねんね

0歳児(低月齢)
令和6年(2024年)4月2日から令和7年(2025年)4月1日生まれ

毎週木曜日
午前10時30分から

ひよこ組
だっこ

0歳児
令和7年(2025年)4月2日以降生まれから

9月から始まります
毎週木曜日
午後2時00分から

乳幼児クラブは全クラブ登録制です。

保護者向けの活動

子育て中の方はもちろん、これから出産を控えている方も参加できる保護者向けの活動も行っています。 

保護者向けの活動一覧

活動名

内容

活動日時

午後もスッ桐(きり)スマイルタイム
 
子育て中の保護者がリフレッシュできるような活動をします

月1回
午後3時00分から

おしゃべりサロン 子育て中の方、これから出産を控えている方がゆったりとおしゃべりする場です 年4回
子育てぎったんばっこん 専門相談員(心理)を囲み、子育ての悩みを参加者で共有します 年2回


 

その他の活動一覧

その他の活動

内容

活動日時

ぷちっとタイム 午後に乳幼児親子が気軽に交流できる活動をします

偶数月1回 月曜日

 

親育ちサポート講座「ノーバディズ・パーフェクト・プログラム」

0歳から5歳までの子どもを持つ親を対象としたプログラムで、参加者がそれぞれに抱えている悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分にあった子育てのしかたを学ぶものです。

講義を聴く形式ではなく、児童館、子どもセンターの職員がファシリテーター(進行役)となって話し合いを進めます。

同年齢の子どもや共通の関心事を持つ人々と出会い、安心できる場を親に提供するプログラムです。

桐ケ丘児童館では、令和7年11月11日・18日・25日・12月2日・9日・16日(全て火曜日)実施予定です。

みんなでお祝い輝きバースデー

招待状に記載されている児童館・児童室、子どもセンターへ、招待状をお持ちのうえお越しください。

パネルシアターや絵本の読み聞かせなど、みんなで楽しく過ごします。

時間は参加人数により変わりますが、おおむね30分程度です。

また、招待状に同封したアンケートをご提出いただくと後日プレゼントを送付いたします。

0ママほっとタイム~ママと赤ちゃんのピアサポート~

グループワークを中心としたプログラムです。親子で一緒に参加します。子育ての悩みや喜びをママたちで共有しましょう!

桐ケ丘児童館では、令和7年6月10日・17日・24日・7月1日(全て火曜日)及び令和8年2月3日・10日・17日・24日(全て火曜日)実施予定です。

0ママほっとタイム概要

対象

ねんねのお子さん(おおむね6か月くらい)と母親

時間

全4回、いずれも1時間程度

定員

6~8組程度

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページの先頭へ戻る