鍛金家・奥山峰石 米寿記念展 ~人間国宝認定30年の軌跡~

ページ番号1019818  更新日: 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術

人間国宝認定30年 金工界で史上最長記録更新中の匠・奥山峰石 名品約75点一挙公開!!

okuyamabeijyu

開催期間

2025年8月30日(土曜日)から2025年9月21日(日曜日)まで

※9月1日・8日・16日は休館日です。

開催時間

午前10時から午後5時まで
※初日は午後1時から

開催場所

北区飛鳥山博物館 特別展示室・講堂(東京都北区王子 1-1-3)

交通:JR京浜東北線「王子駅」南口より徒歩5分
東京メトロ「西ケ原駅」より徒歩7分
東京さくらトラム「飛鳥山停留場」より徒歩4分 ほか

問合せ:
東京都北区総務課総務係 電話:03-3908-8623(平日午前8時30分から午後5時まで)
北区飛鳥山博物館 電話:03-3916-1133(休館日を除く午前8時30分から午後5時まで)

博物館案内図(路線図+公園図)

 

主催 

奥山峰石

共催

山形県新庄市、新庄開府400年記念事業実行委員会、東京都北区、東京都北区教育委員会、公益財団法人北区文化振興財団

後援

新庄市教育委員会、新庄市芸術文化協会、東京都北区美術会、東京都北区伝統工芸保存会、一般社団法人王子青色申告会、東京金銀器工業協同組合・伝統工芸士会

協力

文化庁、東京都

 

人間国宝であり、北区の名誉区民でもある鍛金家・奥山峰石氏が、2025年(令和7年)に米寿を迎え、また、人間国宝に認定されてから30年の節目となることを記念して、同氏の故郷である山形県新庄市とリレー形式での展覧会を開催します。

【山形県新庄市 開催情報】
開催時期:2025 年 8月 2 日(土曜日)から8 月 17 日(日曜日)まで※8月5日・12日は休館日です。
午前10時から午後5時まで※8月2日は午後1時から
会場:新庄市民プラザ2階ギャラリー(山形県新庄市大手町1-60)電話:0233-22-2188
交通:JR「新庄駅」西口より徒歩10分、東北自動車道新庄鮭川ICから車で5分
費用:無料

 

「鍛金とは」、金・銀・銅などを木づち・金づちで打ちながら加工する金属工芸の技法のことです。

 

1937年、奥山峰石(本名・喜藏)は山形県最上郡萩野村泉田(現・新庄市泉田)に生まれました。15歳の時に上京し、銀製品の職人として鍛金の技術を学び、以来70年以上に亘り「一代一職」という信念のもと創作活動に従事しています。1970年には活動拠点を東京都北区に移し、職人の仕事だけではなく、その技術や技法を芸術作品へと昇華していき、1995年には、重要無形文化財「鍛金」保持者(いわゆる人間国宝)に認定されました。
本展では職人から鍛金作家へと歩みはじめた1977年頃制作の《一輪挿し》を48年ぶりに公開するほか、《打込象嵌花器「滝桜 深深と爛漫」》(文化庁蔵)、《切嵌象嵌牡丹文鉢》(東京都蔵)、新庄市と北区等が蔵する名品75点を公開し、鍛金家・奥山峰石が歩んできた軌跡を辿ります。金属が放つ優雅な光沢と美しい曲線、熟練を要する手仕事こそ成し得る匠の技をご堪能ください。

展示作品紹介

beijyu-ten-bunkacho

打込象嵌花器「滝桜 深深と爛慢」(うちこみぞうがんかき たきさくら しんしんとらんまん)

2010年 銀/銅/赤銅

径31.7×高37.2(cm)

文化庁蔵


beijyu-ten-tokyo

切嵌象嵌牡丹文鉢(きりばめぞうがんぼたんもんはち)

2013年 銀/銅/赤銅/金

径34.7×高25.0(cm)

東京都蔵


beijyu-ten-kitaku

切嵌象嵌花器「芍薬」(きりばめぞうがんかき しゃくやく)

2022年 赤銅/銅/金

径19.4×高21.2(cm)

東京都北区蔵

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

総務部 総務課 総務係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階4番
電話:03-3908-8623
総務部 総務課 総務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る