一日の様子
0歳児クラス
1.2歳児クラス
つくし組(1歳児クラス)
靴を履くのは少し難しいけれど、靴を脱ぐのは少しずつできるようになってきています。履く時に保育士の言葉に呼応して足を動かしたりマジックテープをつけたりしています。
園庭には、いろいろな栽培物があります。少しずつ大きくなる葉っぱや花を見て、発見や驚き、疑問などを指差しや片言で教えてくれます。
「おいしいね」「あーん」「モグモグ」と声をかけ、一人ひとりの表情や食べ具合を見ながらすすめています。ゆったりとした雰囲気の中で食べると、子どものペースがよくわかります。
保育士に見守られながら、自分の好きな遊びをじっくりと楽しんでいます。玉の行方を眺めたりブロックをつなげたりするなど静かな環境で遊べるよう心掛けています。
たんぽぽ組(2歳児クラス)
粘土遊びが好きな子ども達。保育士の真似をして道具を使って切ったり伸ばしたりしてみたり、手で細長くして「へび」を作ったりして楽しんでいます。
外から帰ってきた後や食事前に手洗いをしています。手の甲や指の間まで洗うことなど保育士が傍について伝えています。自分で蛇口を捻ったり泡をつけたりすることができるようになってきました。きれいになると「ぴっかりんできた」と保育士に喜んで伝えています。
食事の様子です。スプーンを持って自分で食べています。食材の名前がわかるようになり「にんじんあった」「これはれんこんかな」などと言う姿があります。友達や保育士と一緒に楽しい雰囲気の中で食事しています。
部屋で遊んでいる様子です。ままごとコーナーで人形を寝かせてお世話遊びをしています。「ねんねだよ」「おやすみね」と人形に声をかけながら、トントンしたり布団に見立てたバンダナをかけてあげたりしてごっこ遊びを楽しんでいます。
3.4.5歳児クラス
ことり組(3歳児クラス)

食具の持ち方や、姿勢も友達のいいところを見てよい刺激をもらっています。

「ありがとう」と感謝されることが子ども達にとっても嬉しく、手伝おうという気持ちも出てきています。

交通ルールについても散歩しながら伝え、安全に気を付けています。

お友達同士で協力して上に積み上げたり、重ねて言ったら「おうちに見える!」とイメージを広げたり、楽しんでいます。
おひさま組(4歳児クラス)

今度はカエルのお家や警察署を作りたいと言っていたので、段ボールなどの廃材で製作をしてみました。
みんなで協力して作っています。

春先はルールが難しかった子も覚えて今ではクラスみんなでオニ役も逃げる役もどちらも楽しんでいます。

肌着をズボンにしっかりしまうことや畳んでしまうことへの意識も出てきました。

実際に給食に出てくると「おいしーい」と食べておかわりする子も多くいました。自分で手伝うと格別なようです。
あおぞら組(5歳児クラス)

「次の当番はいつかな」と楽しみにしています!


