一日の様子

ページ番号2004283  更新日: 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

0歳児クラス

1.2歳児クラス

つくし組(1歳児クラス)

牛乳を飲んでいるところ
朝おやつの様子です。朝は牛乳とお茶を飲んでいます。
コップを両手で持ち、自分で飲むことができるようになってきました。
タイヤをよじ登っているところ
手や足を使ってタイヤの道を進んだり中に入ってみたりして楽しんでいます。
タイヤ等を使って部屋でも体を動かすことができるようにしています。
散歩者に乗って車を見ているところ
近くで車を見ることができるのでみんな興味津々です。バギーに乗ったりおんぶしたり、歩いたりして散歩に出かけます。
その日の体調や発達に合わせ、無理なく楽しめるようにしています。
給食を食べているところ
食事の様子です。手づかみで食べる子、スプーンで食べる子といます。
子ども達一人ひとりの様子が異なるので様子に合わせて援助しています。

たんぽぽ組(2歳児クラス)

自分で靴を履いている子ども
簡単な身の回りのことを少しずつ自分でやってみようとする時期です。
自分の持ち物をしまう場所がわかり、靴や靴下の着脱を頑張っています。
イモムシと図鑑を並べてみているところ
園庭で見つけたイモムシに興味津々。バケツに入れて優しく触ってみたり、図鑑を眺めて名前を調べたりしています。
友達とのやりとりが楽しくなってくる年齢です。
保育士が作ったトンネルをくぐっているところ
ホールでは体操やリズム遊びを楽しんでいます。
音楽に合わせて動きながら乗り物のイメージを膨らませ、保育士が作ったトンネルをくぐっています。
みんなで並んだ集合写真
子ども同士で手をつなぎ、散歩に出かけました。
園庭だけでなく、近隣の公園で遊べる機会も作っています。

3.4.5歳児クラス

ことり組(3歳児クラス)

植物にじょうろで水をあげているところ
ことり組では園庭のプランターでピーマンとおじぎ草を育てています。
「はっぱが大きくなった!」「あかちゃんピーマンがあったよ!」と気づいたことを教えてくれます。
すべり台を滑っているところ
5歳児クラスと一緒に公園へお散歩に行きました。
散歩先のすべり台でも「かんかんかん」と踏み切りを作って一緒に遊んでいました。
自分で帰りの支度をしているところ
ことり組になってから、帰りの支度も子ども達が行っています。
「じぶんでできるよ」「みて!もうおわっちゃった!」と満足そうな子ども達の姿があります。
紙皿に黒の絵の具を塗っているところ
5月の製作ではダンゴムシを作りました。絵の具の感触にびっくりした表情をしつつも夢中になって楽しんでいました。

おひさま組(4歳児クラス)

机の上でかるたをしている
自由遊びの時間です。
かるたは子ども達同士で読み合えるようになり、白熱の戦いを繰り広げています。
ミミズを持って見せているところ
天気がいい日には散歩にも出かけ、虫探しに奮闘した春でした。
「みてー!ミミズ」と大興奮です。
テーブルを拭いているところ
食事、おやつの前には「テーブルふきたい!」とお手伝いをしてくれます。
混ぜご飯をもらいに並んでいるところ
食育の一環として、目の前で混ぜご飯を作ってもらい、自分の席まで運ぶことも。
「おいしそう…」とにおいを嗅ぎながら両手で慎重に運んでいます。

あおぞら組(5歳児クラス)

鉄棒をしているところ
晴れた日は「おそといこう!」「はやくいこう!!」と元気いっぱいに園庭へ。
外遊びが大好きです。縄跳びや鉄棒、虫探しを楽しんでいます。
玉ねぎの重さをはかっているところ
給食用のたまねぎの皮むきをしました。
「おっきい!!!」と驚いていたので、保育士がはかりを用意すると「どのチームのたまねぎがいちばんおおきい!?」と玉ねぎの重さ大会に!
ドッジボールをしているところ
ボール遊び。投げることもキャッチすることも上手になってきています。
「いくよー!」「つぎはこっちー!」 ドッジボールも大好きです。
寝かしつけの手伝いをしているところ
3歳児さんのお昼寝をお手伝いする「トントン当番」です。
優しく触れながら「おやすみ」「ねようねぇ」等話しかけています。

このページの先頭へ戻る