園案内

ページ番号2000020  更新日: 2025年4月18日

印刷大きな文字で印刷

園長挨拶

さくらだこども園長 西澤 尚子

 北区立さくらだこども園は、平成29年4月1日に開園しました。
『げんきな子 がんばる子 やさしい子』という教育目標は前身である北区立さくらだ幼稚園から引き継がれています。この教育目標の下、幼児一人一人のよさや可能性を伸ばすことを大切にした教育をしています。

 幼児期の体験が、生涯の心もちと体の基礎をつくります。そして、こども園での教育は学校教育の始めでもあります。保護者以外の大人である教師との安心できる関係の下に、広い園庭で思い切り体を動かし、発達に応じた体験を積み重ね、4・5歳児の2学年の幼児が日常的に関わり合って遊びます。その中で、様々な直接体験をし、人と関わる楽しさや多様な関わり方も知り、心も体も豊かに育ちます。
 本園は、北区学校ファミリー構想の下、王子桜中学校・王子小学校・東十条小学校と連携し、子ども同士の交流、教師同士の学び合いを通して幼児の就学に向けた力(非認知能力)を育みます。近隣保育園や地域施設との交流も行い、地域の子どもとして地域への親しみをもつとともに、社会の中で自分の力を発揮できるようにしていきます。

 「子どもの豊かな育ちを願い、子どもも保護者も教職員もみんなが笑顔のこども園」
それが、さくらだこども園の在り方です。

 子どもが健やかに育つことを第一に、保護者や教職員が安心して子どもと関わり、いろいろあってもまた笑顔になれることが大切だと考えます。『親』の役割は生涯続くものですので、教職員は親子関係の基が築かれる大切な幼児期の子育てを支えるために努力しています。

 変化の激しい時代を生きていく子どもたちが、心豊かに、幸せな人生を歩めるように、保護者との連携を大切にして、教育・保育を進めていきます。幼児期に質の高い幼児教育を受けることは一生の宝になります。これからも保護者・地域の皆様のご理解、ご支援、見守りをいただき、地域の幼児教育を支える力でありたいと思います。
 

概要

写真:花壇
<花壇>季節の花、実のなる木があり、栽培活動も行います。
写真:園庭1
<園庭>広々とした園庭で他学級とも一緒に思う存分遊べます。
写真:園庭2
<園庭遊具>砂場や固定遊具で年長児も様々にチャレンジしています。
写真:クヌギ
<クヌギの庭>夏でも涼しく過ごせます。
写真:保育室
<保育室>食事のときは間隔をあけて机を配置します。
写真:絵本コーナー
<保育室絵本コーナー>保育室内にも季節に合わせた絵本を置いています。
写真:保育室
<保育室>発達に合わせて遊びたくなる環境を整えます。
写真:5歳児保育室
<5歳児保育室>当番表やその日の予定を絵や文字で掲示し、
幼児が自分で分かって行動できるようにしています。
写真:ホール
<ホール>遊び、集会や式、午睡等に使います。雨でも運動遊びができます。
写真:タコ
<プールのタコ>タコの口から水が出ます。
写真:プール
<タコプール(通称)>作り付けのプールがあります。
写真:絵本コーナー
<絵本コーナー>絵本・物語・図鑑・迷路や遊びの本等、約2000冊あります。

クラス及びクラス定数/クラス編成

学級及び学級定数

学級及び学級定数
  4歳 5歳 合計
保育を必要とする子ども

30

30 60
上記以外の子ども 30

30

60
60 60 120
学級数 2 2 4

 

特色ある取り組み

広い園庭で伸び伸びと遊びます

砂場
広い砂場で思いきり楽しんでいます。
ボール遊び
ボール遊びも、のびのびとできます。
鬼ごっこ
鬼ごっこでたくさん体を動かします!
乗り物に乗って出発進行
乗り物に乗って出発進行!

豊かな自然の中で感動体験を積んでいきます。

飼育物
<飼育物の世話>
ビワの収穫
<ビワの収穫>
園庭で虫探し
<園庭で虫探し>
お料理ごっこ
<草花を使った遊び>
先生と一緒に野菜を植える
<野菜の栽培>
野菜の収穫
<野菜の収穫>

遊びを通してたくさんのことを学びます。

楽器
楽器を鳴らすときれいな音がするね。
すべりだい
順番を守って遊ぶと楽しいね!
おえかき
友達と一緒に木を描こう!
巧技台
いろいろな体の動きに挑戦!
おみせやさんごっこ
友達とのやり取りが楽しい♪
たなばた
季節の行事に親しんでいます。

様々な人とのかかわりを大切にしています

お話し会
「北区お話の会」の方々によるお話し会
交通安全教室
王子警察による交通安全教室
運動講習
運動講習の様子
異年齢交流
遊びの中での異年齢交流

学級編成

学級編成
4歳児 5歳児
ほし そら
にじ うみ

※各学級に1号認定児と2号認定児が在籍しています。

基本情報

所在地
〒114-0002 東京都北区王子5-2-6-103
電話
03-3914-8486

地図

このページの先頭へ戻る