2025年7月 学校生活の様子
7月22日(火曜日)祝 ソフトテニス部女子都大会出場
7月22日(火曜日)ソフトテニス女子の都大会が小金井公園テニスコートで開催され、先月行われた北区大会団体戦で見事3位になった本校ソフトテニス部女子が出場しました。都大会出場本当におめでとうございます。都大会では炎天下の中、強豪校相手に大いに健闘し、今までの努力の成果を思う存分発揮した素晴らしい試合でした。これからも頑張ってください!
7月22日(火曜日)祝 卓球部女子 都大会出場
7月22日(火曜日)女子卓球の都大会が江戸川スポーツセンターで開催され、本校から、先月行われた北区大会女子シングルスで見事、第2位となった鎌田さん、ベスト8になった太田さんが出場しました。都大会出場おめでとうございます。都大会でも大いに健闘し、今までの努力の成果を思う存分発揮しました。3年間本当にお疲れさまでした。
7月18日 全校集会で表彰がありました。おめでとうございます!
7月18日 全校集会で表彰がありました。
《祝 3 年生 大竹さん 、宮城さんバレーボール優秀選手賞おめでとうございます。》
3 年生の大竹さん、宮城さんか北区中学校体育会バレーボール部より優秀選手賞を授与しました。本当におめでとうご ざいます。
《祝 吹奏楽部 王子警察署長・王子交通安全協会より表彰されました》
7月8日(火曜日)王子警察署において王子桜中学校吹奏楽部が、王子警察署長・王子交通安全協会より「交通事故防止寄与団体」として表彰されました。本当におめでとうございます。阿久津が代表で表彰状を受け取ってまいりました。吹奏楽部は、昨年度の「交通安全のつどい」で素晴らしい演奏をしてくださいました。またそれだけではなく、演奏の後に「高齢者輪投げ大会」のお手伝いもしてくれました。美しい音色と美しい心で地域に貢献してくださり、本当にありがとうございました。暑い日が続きますが、体調には十分気をつけて8月のコンクールに向けて頑張ってください。
《祝 創立二十周年記念ロゴデザイン 1年生珊瑚さんの作品が選ばれました!》
創立二十周年記念ロゴデザインの作品応募を行い、生徒の皆さん、教職員、周年実行委員の地域の皆さんからの投票の結果、1年生珊瑚さんの作品が創立二十周年記念ロゴデザインに選ばれました。本当におめでとうございます。
珊瑚さんの作品は、これから周年記念の横断幕や記念品のロゴに使わせていただきます。応募いただきました24名の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。記して感謝申し上げますとともに記念品(ボールペン)を贈呈させていただきます。
7月17日(水曜日)今日の授業の様子
7月17日(水曜日)今日の授業の様子
本日、1校時2年生の体育、3校時巡回指導 4校時1年生の理科、6校時3年生理科の授業をみせていただきました。様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
7月16日(水曜日)第4回避難訓練を行いました。
16日(水曜日) 午前中、小中合同で避難訓練が行われました。今回の訓練は地震を想定した訓練でした。あいにくの雨で、校庭避難はせず、廊下等避難となりました。防災ヘルメットをしっかりと被り、人員確認が終わるまで、静かに待機する生徒のみなさんの姿をみて、避難訓練に臨む真剣な態度に改めて感心しました。長期休業に入りますので、各ご家庭でも、防災対策やご旅行先での避難経路の確認等意識していただければ何よりです。
9月からまた学校も、有事に備える行動をしっかりと行ってまいります。
7月15日SOSの出し方講演会が行われました。
6校時 体育館にて、NPO法人メンタルレスキュー協会の小野田様を講師としてお招きして、SOSの出し方講演会が行われました。
小野田様からは、貴重な資料をご用意していただき、「今の君に伝えたいこと」と題して、専門的なお立場から、造詣の深いお話を大変わかりやすくお話しいただきました。
小野田様の資料のまとめにもありますように、
人は、変化があると誰しも疲れてくる
疲れてくると
・自信がなくなる
・やる気がなくなる
・不安が多くなる
・物事がすべて悪いほうにとってしまいがち
・気が付いたら、または、意識をして普段から
睡眠と食事 休けいをしっかり取りましょう。
そして、感情があふれる前に「出せる」ことが大切。
困ったな?と思ったら大人にSOSを出してみよう。
このまとめの言葉を大切にして、困った時には迷わずSOSを出せるようにしていきましょう。学校もSOSを出せる環境づくりにこれからも努めてまいります
7月15日(月曜日)今日の授業の様子
本日、3校時2年生の理科の授業をみせていただきました。様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
ガスバーナー等、安全に使用して実験に取り組んでいました。
7月14日 生徒朝礼で、給食クイズ王表彰・文化祭スローガン発表
7月14日 生徒朝礼で、給食クイズ王表彰・文化祭スローガン発表
第1回王桜中給食クイズ王決定戦においてクラスで協力し、見事にクイズ王に輝いた3年2組、3年4組に表彰状とリクエスト給食カードを贈呈いたしました。おめでとうございます。リクエスト給食楽しみですね!
文化祭実行委員会から今年度の文化祭のスローガンが発表されました。「八面六臂」の横断幕が掲げられていよいよ準備も本格的になってきました。文化祭実行委員のみなさん、ありがとうございました。
7月14日(月曜日)今日の授業の様子
7月14日(月曜日)今日の授業の様子
本日、3校時3年生の社会、5校時1年生の英語の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
夏休み前ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいて立派です。
健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月12日(土曜日)道徳授業地区公開講座を行いました。
7月12日土曜授業日に、午前9時40分から道徳授業地区公開講座を行いました。
1年生・2年生は、渋沢栄一翁副読本を使って、「働くことの意義 ・働くということ」をテーマに行われました。
3年生は、先週の9日に道徳の授業で、道徳の教科書の地域愛の教材を学んだ上で、身近な地域(王子)について知り、グループで決めたテーマで、調べ学習を行い、学びポケットに画像を取り入れてわかりやすく発表してくれました。
たくさんの皆さまにご来校いただきまして、保護のみなさまや地域の方々と道徳授業の参観を通して子どもの豊かな心の教育について共に考え、道徳教育の在り方や連携を深めることが出来ました。
意見交換会にも出席いただけまして本当にありがとうございました。
7月11日(金曜日)授業の様子
本日、1校時7組の体育、2校時2年生の美術の授業、3校時7組2年生の社会の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
夏休み前ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいて立派です。
健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月9日(水曜日)今日の授業
本日、1校時巡回指導、2校時1年生の社会科の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
夏休み前ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいて立派です。
健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月8日(火曜日) 家庭科部の代表が成立学園高校でインタビューをしてきてくれました。
7月8日(火曜日)放課後、家庭科部の代表4名がが東京都北区成立学園高等学校へ出向き、なとり株式会社と共同開発して製品化した、プロテイン入り Z世代向けおやつ系チーズ 「チープリテイン」が発売されたというセンセーショナルな話題についてインタビューをしてきてくれました。
この商品は、東京都北区成立学園高等学校の高校生からアイデアを募っ て製品化したものです。「チープリテイン」とは、チーズ・プリン・プロテインを併せた造語です。「チーズ」と「プリン風味」のありそうでなかった意外な組み合わせが驚きと楽しさを演出します。おいしく気軽にタンパク質を摂取できる「チープリテイン」が生まれました。高校生の「本当に自分が買って食べたい製品を作りたい」という思いが重なってできた製品で、日本薬科大学の協力のもと、新しいチーズ製品の開発ができたのです。
本校の家庭科部の代表4名のみなさんが、この商品開発に携わった成立高校の高校生(現在大学1年生)にインタビューをしてきてくれました。
実際の企業・大学と連携し、本物の商品開発に関わるこ とができたお話しを聞いて、いつか自分たちも、アイデアを形にし、多くの人に喜んでもらえる製品を作ってみたいという思 いを抱くことができました。
家庭科部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
7月8日(火曜日)今日の授業
本日、5校時3年生の音楽、5校時2年生の英語をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
夏休み前ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいて立派です。
健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月8日(火曜日)祝 吹奏楽部 王子警察署長・王子交通安全協会より表彰されました。おめでとうございます。
7月8日(火曜日)王子警察署において王子桜中学校吹奏楽部が、王子警察署長・王子交通安全協会より「交通事故防止寄与団体」として表彰されました。本当におめでとうございます。阿久津が代表で表彰状を受け取ってまいりました。
吹奏楽部は、昨年度の「交通安全のつどい」で素晴らしい演奏をしてくださいました。またそれだけではなく、演奏の後に「高齢者輪投げ大会」のお手伝いもしてくれました。美しい音色と美しい心で地域に貢献してくださり、本当にありがとうございました。
暑い日が続きますが、体調には十分気をつけて8月のコンクールに向けて頑張ってください。
7月7日(月曜日)今日の授業
3校時3年生の国語、4校時1年生の体育、5校時 2年生の国語、6校時、2年生の社会の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
夏休み前ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいて立派です。
健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月7日 全校朝礼で表彰を行いました。
7月7日 全校朝礼で表彰を行いました。
卓球部 北区中学校夏季卓球女子団体3位
女子シングルス2位 3年鎌田さん都大会出場
ベスト8 3年太田さん都大会出場
北区中学校夏季ソフトテニス大会団体戦
男女とも3位入賞 都大会出場
卓球部のみなさん、ソフトテニス部のみなさん、おめでとうございます。都大会も頑張ってください。
7月7日(月曜日) 七夕の素敵な飾りつけ本当にありがとうございます。
7月7日(月曜日) 七夕の素敵な飾りつけ本当にありがとうございます。
職員室前、外の掲示板、図書館等に、七夕の彩り豊かな飾りつけがされていてとっても素敵です。スクールコーディネーターの皆さま、図書館装飾ボランティアの皆さま、事務補助員右高さんが、その季節に合わせた飾りつけをしてくださっています。いつも本当にありがとうございます。
7月4日(金曜日)職場体験最終日 お疲れさまでした。
2年生のみなさん7月2日(水曜日)から3日間の職場体験お疲れ様でした。出張や校内会議等があって52の事業所全てをまわることが出来ず7箇所の事業所には、ご挨拶や生徒のみなさんの写真を撮ることが出来ず申し訳ない思いでおります。訪問できなかった7箇所の事業所には、お電話はでお礼申し上げました。事業所からは、お電話で、「とってもよく働いてくれてくれました。来週もまた来て欲しいくらい助かりました」というようなお褒めの言葉や感謝の言葉をたくさんいただきました。
職場体験に際して3日間、各ご家庭でお弁当の準備などご協力いただきましてありがとうございました。
金曜日の夕方の不審者対応のため、職場体験の様子の配信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
7月4日(金曜日)3年生 租税教室を行いました。
7月4日(金曜日)6校時、3年生は体育館で租税教室を行いました。講師としてお2人の税理士さんがお見えになられご専門の立場から税について分かりやすく丁寧に教えてくださいました。3年生は、夏休みの宿題に税の作文がありますが、大変参考になったのではないでしょうか。何より近い未来、みなさんが納税者として税金を払う際に正しい知識、認識を身につけるためにも大変勉強になったことと思います。「納税なくして国家なし」、国民の三代義務の一つである納税の義務をより身近に感じてもらえたら幸いです。
7月3日(木曜日)3年生尾形さん、髙木さん 埼玉県深谷市、北海道清水町とのリモート会議に参加協力ありがとうございました。
7月3日(木曜日)新札発行一年を記念して、渋沢栄一翁の精神を受け継ぎ未来のまちづくりに繋いでいくため、渋沢翁ゆかりの地である深谷市と北海道清水町と北区の代表が発表し合いました。深谷市がメイン会場となり、深谷市10校と北海道清水町2校の各代表計12名、北区からは、王子桜中3年生尾形さん、高木さんの2名と堀船中から3名の生徒さんが王子桜中会議室からリモートで参加してくれました。
王桜中の尾形さん、髙木さんは、中学1年生の時から今日まで防災教育で培ってきたことについて話してくれました。3年生の修学旅行でも、阪神淡路大震災で被災した神戸の街を訪ね、防災について深く学んできました。この深い学びを未来のまちづくりにいかしていきたいと言う強い思いを感じました。現在の中学3年生は、2011年東日本大震災の時には、生まれたばかりの赤ちゃんだったり、まだお母さんのお腹の中におりました。電気やガス、交通網、病院等インフラが麻痺する中で大きな不安を抱え、ご家族の方々が小さなかけがいのない命を必死に守って育ててきてくれたおかげで、今、元気に中学校生活を送っていられることへの感謝の思いも伝わってきました。この一大イベントに参加している中学生15名や大人の関係者が改めて防災教育の大切さに気付かされた瞬間でもありました。
かつて渋沢栄一翁が、関東大震災で兜町の事務所が被災し、瓦礫の下からいのちからがら逃れました。幸いなことに、飛鳥山の渋沢邸は、部分的な被害を受けるにとどまりました。栄一たちは埼玉県から米を取り寄せ、滝野川町に炊き出しを斡旋し、渋沢邸はその拠点になりました。
当時栄一は83歳。資産家の家を焼き討ちにするというデマもあり、栄一の身を心配した子どもたちは事態が落ち着くまで故郷深谷への避難を勧めます。しかし、栄一は「わしのような老人は、こういう時にいささかなりとも働いてこそ、生きている申し訳がたつようなものだ」としかりつけて、数多くの震災救護・救援を積極的に進めたのでした。
そして、すぐに当時内務大臣の後藤新平とともに壊滅状態の東京の復興支援に全力を傾けたのです。そのおかげて、現在の国際都市東京の姿があるのです。
残念ながら、会議進行の関係で、準備してきた「渋谷栄一と関東大震災」の話や、「未来の防災都市北区の構想」などは伝える時間等はありませんでした。王子桜中や堀船中が今回の会議のために準備してきたことは、単なる渋沢栄一翁の精神論だけではなく、近未来の北区のまちづくりを具体的にどうやって行っていくかをよりクリエイティブに考案したものでした。そして、生徒一人ひとりが起業精神を抱いて、自分ごととして、今ある資源や機能等の活用方法や新たなものを作り出すアイディアを相互に連携・協力を図り、地域社会の持続的な発展に寄与していくことこそが、渋沢翁の精神の普及啓発にもつながるのだと今回の会議を通して強く感じる良い機会となりました。
7月2日 2年生 職場体験1日目を行いました!
7月2日 2年生 職場体験1日目を行いました!
7月2日(水曜日)〜4日(金曜日)までの3日間、2年生は職場体験を行っています。職場体験を通じて、働くことの意義を実感するとともに、一般社会での礼儀やマナーを学ぶ機会にもなり、学校内ではできない充実した体験をすることができます。ご協力いただいております52の事業所の皆さまには、改めて、心より感謝申し上げます。
7月2日(水曜日)今日の授業
7月2日(水曜日)今日の授業
本日、1校時1年生の技術科 電気回路の設計・制作等の授業、2校時・3校時 巡回指導の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。
今日は、猛暑で朝から気温が上がっています。こまめな水分補給をして健康には十分気をつけて、充実した学校生活を送っていきましょう!
7月1日(火曜日)3年生 修学旅行振り返り集会が行われました。
本日4校時体育館で3年生は、5月18日(土曜日)〜20日(月曜日)に行われた修学旅行の振り返りの集会を行いました。各クラスの班の代表、係会の代表、修学旅行実行委員会のみなさん1人1人が、北コンで3年生からアンケートを実施・集計して成果や課題を円グラフなどで見える化を図って、自分の言葉で、成果や課題を発表してくださいました。
その発表する内容、姿がとっても素晴らしく、自分たちの達成感ばかりではなくて、3年生全員が一致団結して大成功へ導いてくれたことへの感謝の思いがいっぱい詰まった言葉に、発表を聞いている人たちからもどこからともなく大きな拍手が湧き上がりました。前回の体育祭の振り返りに続いて、素晴らしい学年集会でした。
7月1日 授業の様子
本日、1校時1年生の家庭科エプロンの制作の授業、3校時 7組の授業をみせていただきました。先生方が、様々な指導の工夫をされていて、生徒のみなさんも授業に一生懸命取り組んでいました。