2025年9月 学校生活の様子

ページ番号2003000  更新日: 2025年9月29日

印刷大きな文字で印刷

9月28日(日曜日)女子バレーボール 北区秋季大会が行われました。

バレー1

バレー2

バレー3

9月28日(日曜日)女子バレーボール北区秋季大会が赤羽岩淵中体育館で行われました。
王桜中、赤羽岩淵中、十条富士見中のリーグ戦が行われました。
王桜中女子バレー部は、1試合目十条富士見中と対戦、2試合目は、赤羽岩淵中と対戦しました。勝利には至りませんでしたが、接戦に接戦を重ねて、たくさんのファインプレーをみることができました。手の怪我を克服しながらも必死にプレーしている姿、チーム一丸となってボールを繋いでいる姿に深く感心しました。これからも頑張ってください。

9月27日(土曜日)男子バレーボール 北区秋季大会が行われました。

男子バレー1

男子バレー2

男子バレー3

9月27日(土曜日)男子バレーボール 北区秋季大会が王桜中体育館で行われました。王桜中会場には、明桜中、赤羽岩淵中、十条富士見中のリーグ戦が行われました。来週10月5日(日曜日)にもリーグ戦を行い順位が決定します。
王桜男子バレー部のみなさんの豪快なサーブやアタック・レシーブに魅了されました。来週も頑張ってください。

祝 連体 女子総合3位 男子総合8位 男女総合5位 おめでとうございます!

男子

女子

全員

9月26日(金曜日)に第61回北区連合体育大会が足立区の舎人公園陸上競技場で行われました。
総勢44名のみなさんが各競技に参加して、男女ともに数多くの入賞を果たして、女子総合3位 男子総合8位 男女総合5位に入賞しました。本当におめでとうございます。
陸上部がないにもかかわらず、こんなに素晴らしい成績をおさめらたのも、まずは、生徒のみなさんが、夏休み後半から始まった練習に真剣に取り組み、限りある放課後の練習の中で、自分の課題を見つけ、ベストが出せるよう試行錯誤を繰り返した結果だと思います。それと、みなさんの練習の時には、体育科の先生を中心にたくさんの先生方がついてくださり、アドバイスや励ましの言葉をたくさんいただきました。大会の朝も、連体に出場するみなさんの乗るバスに、あんなに大勢の先生方がお見送りをしてくださいました。
生徒のみなさんの努力と先生方や保護者の方の温かい応援があって、このような良い成績が得られたのだと思います。生徒のみなさんにも素敵な思い出がまた一つ増えた一日となったことでしょう。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。

連合体育大会入賞者一覧
女子総合3位 男子総合 8位
男女総合 5位

大竹さん 3年 3年砲丸投 4位
新美さん 3年 3年走高跳 6位
嶋方さん 3年 3年走幅跳 4位
梅村さん 2年 100m 2位
松山さん 2年 共通1500m 7位
許 さん 2年 共通1500m 3位
山埼さん 2年 2年100mH 1位
堀内さん 2年 2年100mH 8位
黒岩さん 2年 1、2年砲丸投 4位
中山さん 2年 1、2年800m 5位
八戸さん 2年 1、2年走幅跳 4位
堀江さん 1年 1、2年走幅跳 3位
金田さん 1年 共通女子200m 7位

2年女子4×100mリレー 3位(梅村さん・瀧澤さん・松山さん・山埼さん・堀内さん・八戸さん)
共通女子4×100mリレー 6位(大竹さん・新美さん・嶋方さん、井口さん,原田さん,堀江さん)
1年女子4×100mリレー 7位(堀江さん・金田さん・武内さん・上村さん)

男子
宮本さん3年 100m 7位
桔梗さん3年 走幅跳 3位
卜部さん2年 共通400m 4位
丸山さん3年 3年110mJH 4位
髙橋さん3年 共通800m 7位
鈴木さん3年 共通800m 8位
能代さん3年 走高跳 8位
三田村さん3年 共通砲丸投 8位
新垣さん2年 2年1500m 2位
梅原さん2年 2年100m 7位
小島さん2年 1.2年走幅跳 6位
宝利さん2年 1.2年走幅跳 4位
岡さん 2年 1.2年砲丸投 8位
白石さん1年 1年100m 7位

2年男子4×100mリレー 5位(新垣さん・有馬さん・梅原さん・小島さん・宝利さん)



9月25日(木曜日)連体選手壮行会を行いました。

壮行会1

壮行会2

壮行会3

9月25日(木曜日)連体選手壮行会を行いました。
明日、9月26日(金曜日)に行われる北区連合体育大会に参加する選手のみなさんに頑張っていただけるようにエールを送る選手壮行会が朝、授業開始前に行われました。総勢44名のみなさんが、足立区の舎人公園陸上競技場で本校の代表として各競技に参加します。夏休み後半から、練習を積み上げてきました。どうぞ体調を整えて、ベストコンディションで挑んでください。全校で応援しています!

朝の生徒会選挙運動お疲れ様です!

朝1

朝2

朝3

朝の生徒会選挙運動お疲れ様です!
10月3日(金曜日)の生徒会役員選挙に向けて、先週から登校時に王子街道で生徒会選挙運動が始まっています。立候補者のみなさん、応援者のみなさんが、明るく元気な笑顔であいさつをしてくれています。毎日お疲れ様です。当選をめざして頑張ってください!

9月22日(月曜日)生徒朝礼・避難訓練を行いました。

朝礼

避難訓練1

避難訓練2

9月22日(月曜日)生徒朝礼・避難訓練を行いました。
生徒朝礼では、生徒役員の皆さんから、一人一人前期活動を振り返り、総括して発表してくれました。後期生徒会への期待や抱負も述べらていて、生徒会活動がさらに活発になっていくことを確信しました。

昼休みには、予告なしの避難訓練を行いました。荒川が氾濫した際、迅速が避難ができることをねらいに行いました。具体的には4階へ垂直避難を行いました。生徒のみなさんは訓練に真剣に取り組み、スムーズに避難ができました。昨今、全国各地で、線状降水帯や台風による水害が発生しています。本校としても、有事に備えてさらに対策に努めてまいります。

9月21日(日曜日)北区中学校ソフトテニス秋季大会個人戦が開催されました。

テニス1

テニス2

テニス3

9月21日(日曜日)北区中学校ソフトテニス秋季大会個人戦が王子桜中校庭で開催されました。秋晴れの中、王子桜中ソフトテニス部女子は、屋宮さん・堀内さんペアが優勝!都大会出場権を獲得!
 中山さん・瀧澤さんペアが3位と見事な成績をあげました。先日のシード権大会に引き続き、本当におめでとうございます。男子も白熱した戦いを沢山見せてくれてともに素晴らしいです!
21日(火曜日)秋分の日の団体戦は、阿久津応援にいけなくてすみません。頑張ってください。

9月21日(日曜日) 東京都中学校ラグビー秋季大会が行われました。

ラグビー1

ラグビー2

ラグビー3

9月21日(日曜日) 東京都中学校ラグビー秋季大会が成蹊大学グランド(武蔵野市)で行われました。秋晴れの中、王子桜中は、獨協中、都立小石川中との合同チームで強豪、成蹊中学校と対戦しました。
勝利には至りませんでしたが、迫力のある戦いで大いに健闘しました。23日(火曜日)秋分の日にも、朝鮮中高級学校で試合がありますが、阿久津応援に行けずすみません。頑張ってください。

9月19日(金曜日)華道部のみなさんが、とっても素敵な押し花作品を作りました!素晴らしいです!

作品1

作品2

華道3

 華道部のみなさんが、昨日18日、放課後遅くまで残って、とっても素敵な押し花作品をつくりましたぁ!大変細かい作業をして、まるでプロが作成した作品のようで感動しました。ご指導いただいた先生にも感謝申し上げます。

9月18日(木曜日)連合体育大会練習お疲れ様でした

練習1

練習2

練習3

職員会議があったので、16時00分再登校で17時00分まで連合体育大会の練習を行いました。1時間という限られた時間に、集中して練習に励んでいて、とっても立派でした。本当にお疲れ様でした。
 これからも9月26日(金曜日)連合体育大会にまで、あと2週間ほどですが、熱中症や怪我にはには十分気をつけて頑張ってください!

9月18日 秋を感じさせる素敵な飾りつけ本当にありがとうございます。

飾り1

飾り2

飾り3

9月18日 秋を感じさせる素敵な飾りつけ本当にありがとうございます。
図書室、職員室前、外の掲示板9月秋を思わせるような飾りつけがされていてとっても素敵です。スクールコーディネーターの皆さま、図書館装飾ボランティアの皆さま、事務補助員右高さんが、その季節に合わせた飾りつけをしてくださっています。いつも本当にありがとうございます。

9月16日 給食試食会がおこなわれました。

試食1

試食2

試食3

本日、12時00分より、ランチルームで給食試食会を行いました。給食試食会は、生徒のみなさんが毎日食べている給食の試食を通して、学校給食への理解を深めるとともに、学校と家庭が連携して「食育」を推進していくことを目的に行われています。
本日のメニューは、ナン バターチキンカレー ジャガイモのサブジアチャールです。 世界の料理インドでした!

試食会中には、今まで給食で出た世界の料理を映像研究部の生徒のみなさんが作成してくれた動画を見ながら世界の料理について楽しく理解することができました。36名もの保護者のみなさまにご参加していただきまして本当にありがとうございました。とっても美味しいインド料理でした!
また、本校の給食が大変美味しく、映像研究部との連携や、園芸ボランティア部が屋上菜園で育ててくれた食材の使用、菜園の作物を授業公開の際に、保護者の皆さまに安く買っていただく取り組み(王桜マルシェ)、その売り上げは、こども食堂等に寄付していることなどの本校の取り組みを、農林水産省の方々やあらゆる角度から学校を支援してくださる民間の方々4名にもお越しいただきました。

9月15日 2年生 ECで、那須高原学園しらかば荘に行って来ました

那須1

那須2

那須3

 2年生は、9月11日(木曜日)~ 13日(土曜日)の2泊3日のEC(イングリッシュ・キャンプ)で栃木県那須高原学園に行って来ました。
3日間とも、あいにくのお天気で、2日目のハイキングには行けませんでしたが、Group flagづくり等さまざまなアクティビティをスタッフが用意してくださり、質の高い学習ができました。
グループごとのチャレンジラリーは、「しらかば荘」の敷地をフル活用して行われました。英語を話しながら、頭も身体もフル回転!とっても楽しくて、達成感もあり、敷地内の至るところから歓声があがっていました。
夜は、キャンプファイアーのはずでしたが、雨天のため、室内食堂でキャンドルサービスを行いました。キャンドルサービスの厳粛な儀式の後には、ダンスで最高に盛り上がりました。その後、雨が止んだ園庭で、NOTSスタッフのタカ&ラムによるファイアーショーが行われました。難易度の高い驚きの演技に圧巻!拍手と声援が鳴り止みませんでした。
雨でも、生徒のみなさんのテンションが下がらないように、さまざまな工夫をしてくれているスタッフのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。またスタッフの思いに応えようと一致団結して最高の盛り上がりをみせてくれる2年生は、本当に明るく素直で、マナーも良く、思いやりのある素晴らしい生徒だと改めて感じました。
最終日ICP Show Time では、それぞれのグループで初日から練習してきた留学生の国の文化を象徴したダンス等を発表してくれました。どの班も実に素晴らしいパフォーマンスでした。
 退園の際には、スタッフのみなさんが、アーチをつくり、雨に濡れながらも王桜生の乗ったバスをお見送りをしてくださいました。
夕方、学校に到着後、校庭で留学生とお別れを惜しみました。たった3日間の出会いでしたが、留学生も生徒もお別れが辛くて涙をしている様子に我々教員も感動しました。
 このEC那須の経験は、英語でのコミュニケーション能力を高まっただけではなく、目の色、肌の色、言語、習慣が違っても、ともにわかり合えること。思いやりや優しい心に国境なんてないことを強く感じた貴重な体験となりました。次世代の国際社会を生きる子どもたちが、国境なき平和や幸福の追求すべく国際理解教育を引き続き推進してまいります。
最後に、昨年度までとは違ったプログラムとなり実施にあたりさまざまなご準備をくださった2学年の先生方のご努力のおかげで、無事、立派にEC那須を終えることができたことを記して感謝いたします。

2年生 明日からECで、那須高原学園しらかば荘に行ってまいります。

事前指導1

事前指導2

事前指導3

 2年生は、明日11日(木曜日)~ 13日(土曜日)まで、実施 EC(イングリッシュ・キャンプ)2泊3日で栃木県那須高原学園に行ってまいります。この宿泊プログラムは、NPO法人 国際自然大学校(NOTS)の企画に基づき行われます。
目的は、以下の通りです。
1.教室から離れた豊かな自然環境の中で、外国人とふれ合い共に生活体験や自然体験を重ねることで、楽しみながら異文化理解を深め、国際化に対応する基礎的、実践的コミュニケーション能力(聞く力、話す力)の向上を図ること。
2.英語が、外国人の人々とのコミュニケーション手段であることに気づかせ、英語への興味関心を高め、学習意欲を引き出していく。
3.規律ある集団生活を通して、生徒相互の理解と友情を深めると共に、生徒一人一人の個性を伸長させる機会とする。

行程
<1日目> 9月11日(木曜日)
王子桜中体育館出発式→バス→佐野SA(トイレ休憩)→お菓子の城ハートランド(昼食 )→殺生石・温泉神社→学園到着→入園式→IceBreaker Games→It’s a Small World→ICP Practice(1)
夕食 → 入浴→ 班長会議→部屋会議→→就寝準備→消灯・就寝

<2日目> 9月12日(金曜日)
起床 → 朝の集い→ 朝食 → 学園発 →
(雨天時、しらかば荘)ハイキング・チャレンジラリー学園到着→昼食→ Making aSouvenir→ICP Practice(2)→夕食→Camp Fire→自由時間・入浴→ 班長会→部屋会議→就寝準備→消灯・就寝


<3日目> 9月13日(土曜日)
起床 → 朝の集い→ 朝食 → 清掃→
→ ICP Show Time →Closing Ceremony→昼食→Farewell Assembly →学園発出発→羽生SA→王子桜中着
本日4校時 2年生は事前指導を行いました。
ホームページ更新は、那須高原学園からはできないため、明日11日(木曜日)からのEC那須の様子は、2年生限定で、tetoruでお伝えする予定です。写真等枚数の制限があるので、ご満足はいただけないと思いますがご理解いただければ幸いです。

9月9日(火曜日)定期考査2(2日目) 重陽の節句

テスト1

テスト2

テスト3

9月9日(火曜日)定期考査2(2日目)
今日は定期考査2 (2日目)最終日です。頑張ってください!

1校時 社会
2 校時 英語
3校時 保体(1,2年)


9月9日は重陽の節句です。
 今日は、9月9日は重陽の節句です。
重陽(ちょうよう)の節句は、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、1月1日や3月3日、7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい奇数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になりました。
ちなみに、五節句とは、
1月7日●人日の節句(七草の節句)
七草粥を食し、その年の健康を願う。
3月3日●上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長を願う。
5月5日●端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形やこいのぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願う。
7月7日●七夕の節句(笹の節句)
短冊に願いを書き笹に吊るし夢成就を願う。
9月9日●重陽の節句(菊の節句)
菊の薬効により健康を願う。
菊の持つパワーを感じて、元気でありたいものです。

9 月8日(月曜日)定期考査2(1日目)頑張ってください。

テスト1

テスト2

テスト3

 今日から定期考査2が始まりました。夏休み中から試験勉強をしっかりと行ってきた生徒のみなさんも多いと思います。どうぞあわてずに落ち着いて頑張ってください。

1校時 数学
2 校時 理科
3校時 国語

9月2日(火曜日)連合体育大会の練習お疲れ様でした。

練習1

練習2

練習3

 放課後16時00分から17時00分まで連合体育大会の練習を行いました。夕方になっても暑い中、集合してみなさん頑張っていました。本当にお疲れ様でした。
 これからも9月26日(金曜日)連合体育大会にむけて、熱中症等には十分気をつけて頑張ってください。

9月1日 朝礼

朝礼1

朝礼2

朝礼3

 9月1日 朝礼表彰の後に、生徒会長からのいつもながらの素晴らしいあいさつがあり、さすがだなぁと感心しました。その後、生活指導主任の先生から、生活、安全、健康について大切なお話しがありました。最後に、安全担当の先生から、「防災の日」にちなんで、「富士山が噴火した際の避難」についてパワーポイントを使ってわかりやすく説明してくださいました。地震や火災・水害については、我々も、生徒のみなさんも幾度となく聞いていますが火山が噴火した際の避難については、深く考える機会が少なかったので、大変有意義な時間となりました。今後も「有事に備える」ということを強く意識して学校運営に取り組んでまいります。

9月1日 朝礼表彰をおこないました

表彰1

表彰2

表彰3

全校朝礼で表彰を行いました。
 8月9日(土曜日)吹奏楽部 東京都中学生吹奏楽コンクール 見事、ゴールド金賞 おめでとうございます!圧巻でした!

8月25日(月曜日)北区中学校ソフトテニス夏季シード権大会個人戦でソフトテニス部女子の屋宮さん・堀内さんペアが優勝!
 中山さん・瀧澤さんペアが3位と見事な成績をあげました。本当におめでとうございます。

祝 ソフトテニス女子団体 準優勝おめでとうございます!
8月27日(水曜日)北区中学校ソフトテニス夏季シード権大会団体戦で開催されました。ソフトテニス部女子は順調に勝ち上がり、見事に準優勝に輝きました。

8月30日(土曜日)バレーボール夏季研修大会で、バレーボール部男子は、見事、優勝を果たしました。おめでとうございます。

祝 宝利さんバスケットボール優秀選手賞おめでとうございます!
男子バスケットボール部宝利さんか第 1回チャレンジカップにおいて優秀選手賞を授与しました。本当におめでとうご ざいます。

このページの先頭へ戻る