2025年10月後半~11月 学校生活の様子
11月25日(火曜日)収穫祭が行われました。



11月25日(火曜日)放課後、「園芸ボランティア部」企画の収穫祭が行われました。
本校屋上で、天塩にかけて育ててきた「サツマイモ」の収穫を行いました。
「サツマイモ」は5月に苗を植えました。
当日は、園芸ボランティア部のみなさんをはじめ、
給食委員さん、男バスケ部のみなさん、有志生徒の皆さんがなんと47名も参加してくれました。PTA会長や大人のボランティアのみなさんも応援に駆けつけてくださいました。サツマイモは、大中小合わせて329本も収穫できました。これから給食等にも利用していただく予定です。園芸ボランティア部の先生方、いつも様々な企画をしていただきまして本当にありがとうございます。
11月21日(金曜日)第7回避難訓練を行いました。



本日、午後、小中合同で避難訓練を行いました。今回の訓練は警察の指導・連携による不審者侵入を想定した防犯訓練を通して、不審者侵入の際の基本的な対処法・避難行動を共通理解するとともに、防犯への意識を高める目的で行いました。訓練は、東門不審者侵入、さらに制止を振り切り中学校昇降口から侵入し、刃物を出して校舎内を徘徊をしているという想定で行われました。生徒の皆さんも先生の指示で教室にバリケード等を作り真剣に取り組んでいました。放課後、警察の方の指導で教職員の研修を行いました。有事に際し生徒の安全第一に徹してまいります。
11月19日 祝 薬物乱用防止ポスター・標語1年生の平さんのポスターが地区会長賞、3年生の二宮さんの標語が地区特別賞を受賞 おめでとうございます。



祝 薬物乱用防止ポスター・標語1年生の平さんのポスターが地区会長賞、3年生の二宮さんの標語が地区特別賞を受賞 おめでとうございます。
令和7年度薬物乱用防止ポスター・標語で、1年生の平さんのポスター作品が最高賞の地区会長賞に、3年生の二宮さんの標語作品が、地区特別賞を受賞しました。本当におめでとうございます。
なお、今回、王子桜中は、標語部門で保健委員会のみなさんが、作品を応募してくれたおかげで、参加作品が多く、学校賞もいただけることになりました。
お2人の作品は、11月12日(水曜日)〜11月25日(火曜日)まで王子カルチャーロードギャラリーに展示されます。みなさんもぜひご覧ください。
令和7年度薬物乱用防止標語部門で 地区特別賞に3年生 二宮さん
「もうつらい そんな時でも 考えて 明るい道は その先にある」
平さんの受賞した地区会長賞は応募総数ポスター1018点の中で、6点しか与えられない最高賞にあたります。
二宮さんの受賞した地区特別賞も、応募総数標語なんと1999点の中で、14点に選ばれた素晴らしい賞なのです。お2人とも本当におめでとうございます。また、薬物乱用防止ポスター・標語にたくさんの方に参加していただいたおかげで学校賞もいただきました。本当にありがとうございました。
さらに、令和7年度「薬物乱用防止ポスター・標語」について多数の応募したことが認められて、「令和7年度薬物乱用防止活動率先校」に選出され、東京都保健医療局のホームページにて公表され、1月下旬には表彰状が発送される予定です。
11月16日(日曜日)北区女子バスケ秋季大会が行われ、大いに健闘しました!



11月16日(日曜日)北区女子バスケットボール秋季大会2回戦が王子桜中体育館で開催されました。
王子桜中女子バスケ部は、滝野川紅葉中と対戦し勝利には至りませんでしたが、粘り強く奮闘し、よく頑張りました。男子バスケ部のみなさんが最初から最後まで元気に応援してくれました。たくさんの保護者の皆様にも応援に来ていただきありがとうございました。
11月16日(日曜日)北区男子バスケ秋季大会が行われ、大いに健闘しました!



11月16日(日曜日)北区男子バスケットボール秋季大会2回戦が王子桜中体育館で開催されました。
王子桜中男子バスケ部は、滝野川紅葉中と対戦し、勝利には至りませんでしたが、接戦を繰り広げ、声もよく出ていて、本当によく頑張りました。
たくさんの保護者の皆様にも応援に来ていただきありがとうございました。
11月16日(日曜日)祝 ソフトテニス部女子団体都大会出場



11月16日(日曜日)ソフトテニス秋季都大会女子団体戦が有明の森テニステニスコートで開催され、先月行われた北区大会団体戦で見事2位になった本校ソフトテニス部女子が出場しました。都大会出場本当におめでとうございます。都大会では葛飾区立双葉中学校を相手に大いに健闘しました。先週9日(日曜日)葛飾区小菅テニスコートで、試合直前に雨天順延となり、保護者の皆さまにも再度遠方まで応援に来ていただきまして本当にありがとうございました。
11月16日(日曜日)祝 男子バレーボール部 秋季都大会出場



11月16日(日曜日)バレーボール秋季都大会が開催され、王子桜中男子バレー部は、大田区立貝塚中学校体育館で行われた都大会に出場しました。都大会出場おめでとうございます!
試合は、大田区立貝塚中学校と対戦しました。アウェイでの試合でしたが、遠方まで、大勢の保護者の皆様の応援に来てくたさり、大いに奮闘しました。 今後の活躍がとっても楽しみなチームです。生徒のみなさん、保護者のみなさん本当にお疲れ様でした!
11月11日(火曜日)美術部のみなさん、上野の東京都美術館でゴッホ展を鑑賞・東京芸術大学も行って来ました。



美術部のみなさんは、11日(火曜日)の放課後上野の東京都美術館で、ゴッホ展を鑑賞してきました。
この展示は、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品が、今日までどのように伝えられてきたのか、ファン・ゴッホ家が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てられていました。
ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、ファン・ゴッホの作品に加え、日本初公開となるファン・ゴッホの貴重な手紙4通なども展示してありました。美術部のみなさんは、じっくりと真剣に、絵画一つ一つを鑑賞する姿は、とてもアカデミックな雰囲気でさすがでした。
その後、東京芸術大学に行き、東京芸術大学美術学部工芸科の鋳金の大家で有らせられる谷岡靖則教授の作品を鑑賞しました。そしてなんとありがたいことに谷岡教授と一緒に記念写真を撮っていただくことができました。美術部のみなさんも、将来、芸大に入学する方いるかもしれませんね。美術部のみなさん、貴重な体験ができましたね。夕方遅くまで本当にお疲れ様でした。
11日11日(火曜日) 海外派遣生徒のみなさん、頑張ってきてください。

今日11月11日(火曜日)から11月21日(金曜日)までの期間、本校2年生代表5名(田中さん、原田さん、卜部さん、亀田さん、川畑さん)がアメリカ合衆国・カリフォルニア州ウォルナットクリーク市を訪問します。派遣中、現地の学校・セブンヒルズスクールへの体験入学をはじめウォルナットクリーク市長訪問や現地ラスロマス高校で日本語を学ぶ高校生との交流を行う予定です。またこの間派遣生は、セブンヒルズスクールの8年生生徒(日本に中学2年生に相当)の自宅にホームステイ生活を送ります。
昨日朝出発前のあいさつを職員室で行いました。元気に学んできてください。いってらっしゃい!
11月10日(月曜日)定期考査 1 〈3日目〉お疲れさまでした!



今日は定期考査3、最終日でした。土日も部活動の試合があった生徒の皆さん、大変でしたね!よく頑張りましたね!土日を挟んでの3日間、みなさん本当にお疲れ様でした。
1校時 英語
2 校時 理科
3校時 美術 (3年生のみ)
祝 卓球部北区秋季大会男子団体3位 都大会出場 女子個人3名も都大会出場 おめでとうございます!



11月9日(日曜日)北区卓球大会が赤羽体育館で開催されました。王子桜中卓球部男子は、団体戦で見事、3位に入賞し、都大会出場権を獲得しました。女子も個人戦で、2年生金城さん、梅山さん、1年生鈴木さんの3名が都大会出場権を獲得しました。本当におめでとうございます。
都大会も頑張ってください。
11月9日(日曜日)男子バスケ秋季大会が行われ、見事勝利!



11月月8日(土曜日)北区男子バスケットボール秋季大会が滝野川紅葉中体育館で開催されました。
王子桜中男子バスケ部は、稲付中と対戦し見事に勝利しました。おめでとうございます。来週の試合も頑張ってください。楽しみにしています。女子同様定期考査中にも関わらず、よく頑張りました。本当にお疲れ様でした。
11月8日(土曜日)女子バスケ秋季大会が行われ 見事、勝利‼



11月8日(土曜日)北区女子バスケットボール秋季大会が赤羽岩淵中体育館で開催されました。
王子桜中女子バスケ部は、赤羽岩淵中と対戦し見事に勝利しました。おめでとうございます。来週の試合も頑張ってください。楽しみにしています。定期考査中にも関わらず、よく頑張りました。本当にお疲れ様でした。
11月7日(金曜日)定期考査 3〈2日目〉


今日は定期考査3、2日目です。朝から生徒のみなさんは試験勉強最終チェックに真剣に取り組んでいます。今日も頑張ってください!
1校時 国語
2 校時 数学
3校時 保健体育(3年生のみ)
園芸ボランティア部の活動が北とぴあ 1階区民プラザで紹介されています。ぜひご覧下さい。



王子桜中園芸ボランティア部の活動が北区環境展で紹介されています。
「北区環境展」とは、北区で活動するNPO・ボランティア団体や学校、法人、企業、行政などが協力して、子どもたちが楽しみながら自然や環境について学び、地域とのきずなを深めてもらうことを目的に開催しているイベントです。
平成18年から毎年開催し、20回目となった今年は、10月18日(土曜日)、北区立滝野川小学校で開催されました。王子桜中は、園芸ボランティア部の活動が様々な分野で高く評価されて参加しています。
滝野川小、浮間小、王子桜中の3校の作品展示が本日6日(木曜日)〜12日(水曜日)まで北とぴあ 1階区民プラザで行われています。ぜひご覧下さい。
11月6日(木曜日)定期考査 3.〈1日目〉



今日から定期考査3.が始まりました。みなさん落ち着いて真剣に頑張っています。
1校時 社会
2 校時 技術・家庭
3校時 美術
11月1日(土曜日)本日の20周年記念式典に向けて様々な準備をしていただきありがとうございました。



本日の20周年記念式典のために、華道部のみなさんが、体育館入り口前に素敵な生け花をいけて飾ってくれました。園芸ボランティアの皆さんは、明日王桜マルシェを開催する準備をしてくださいました。職員室前には20周年記念式典のデコレーションをしてくださいました。本当にありがとうございました。みなさんの温かい思いが、周年行事を成功に導いてくださったのだと思います。改めて感謝申し上げます。
11月 1日(土曜日) 祝創立20周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行することができました。



11月 1日(土曜日) 午前10時より創立20周年記念式典が本校体育館にて開催されました。
秋も深まる中、快晴に恵まれて,北区長やまだ加奈子様、北区議会議長 青木博子様、北区教育委員会教育長 福田晴一様を始め、多数のご来賓のご列席を賜り、創立20周年記念式典が盛大に挙行することができました。
午後の祝賀会は、王子小学校原田校長先生にご協力いただきまして、王子小学校の体育館をお借りして、開催いたしました。改めて感謝申し上げます。
この度の20周年記念行事に際し、20周年記念実行委員長 坂場正岳様、本校PT A 会長伊藤まさき様をはじめ、各町会長の皆様、歴代PTA会長の皆様、並びに本校新旧PTAの皆様方、おやじの会の皆さまには多大なるご支援・ご尽力をいただきましたことに、心より感謝申しあげます。
午前中の記念式典は、厳粛な中にも、王子桜中学校らしい、心のこもった温かい記念式典になりました。創立20周年を迎えるにあたり、生徒のみなさんは、伝統を創り上げてこられた方々への感謝の心、そして王子桜中と、お世話になっている地域のために頑張りたいという未来への決意を、式に臨む姿勢や態度、あるいは歌声や演奏、映像で示してくれました。
祝賀会では、創立20周年にあたり、数々の素晴らしい記念品を頂戴いたしました。大切に使用させていただきます。
このような素敵な記念品を頂けることは大変嬉しいことですが、それ以上に何よりも感激しているのは、こうして学校を大切に思ってくださる大勢の皆様の温かい心であります。
常に学校の応援団として陰で支えてくださる皆様の真心に、改めて感謝申しあげます。
王子桜中を支えていただいている全ての人達への感謝の気持ちを忘れず、次の時代の王子桜中を創り上げるという使命をしっかりと胸に抱き、教職員一同、さらなる努力をしてまいります。
10月31日(金曜日)演劇部のみなさん、素晴らしい演技に感動しました! 祝 英語スピーチ3年生近藤さん、英語スピーチ第3位おめでとうございます。



10月31日(金曜日)北区滝野川会館大ホールに於いて開催された令和7年度 第79回 北区中学校連合学芸会で、本校からは、演劇部のみなさんと英語の部に3年生の近藤さんが出場してくれました。
演劇部のみなさんは、「わんつーすりーふぉーふぁいぶしっくすせぶんえいとないん…天使!?」を演じました。あらすじは、天使の仕事は、ループする人間の人生の輪を断ち切り、可能性と希望をもって人を生させること。でも、その仕事を怠けていた天使がいます。お陰でその天使の担当した人間は犯罪を犯すようになりました。自暴自棄になっている男の前に反省した天使はが現れます。男の人生はどうなっていくのか。
迫真の演技で大舞台に声も響きわたり、音響、照明も前々日のリハーサルで試行錯誤を繰り返した成果が見事に現れ、前半笑いあり、後半は、涙が止まらない感動的な素晴らしい舞台発表でした。お疲れ様でした。
英語の部では、3年生近藤さんが、各校の代表12名のなかで、みこど第3位に入賞しました。本当にすごいことです。おめでとうございます。近藤さんの英語スピーチは、美しい発音と流暢な英語で、表情豊かでジェスチャーも自然で、とっても素敵でした。
「From Screens to Scene why Reading still Reign」(スクリーンから情景へ、なぜ読書が今なお必要なのか)
と言うタイトルで、近藤さんがスピーチをしました。その中で、「読書は単なる趣味でなく、私たちの将来、より良い大人へと成長させるための重要な教訓を授けてくれる、いわば教師のような存在。読書を通じて、私たちの人生をより豊かなものにしていきましょう。」という非常に高尚なメッセージを発表してくれました。
ご覧になられた方に、会場で、さすが、子供の読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰という名誉ある賞をいただいた学校の生徒さんですね。とお褒めの言葉をいただきました。
審査員の先生からも大絶賛でした。近藤さんも発表会までの練習も大変だったと思います。
とっても素敵な英語スピーチを聞かせていただいて本当にありがとうございました。
10月28日(火曜日)吹奏楽部 北区連合音楽会で、実に素晴らしい演奏でした。

10月28日(火曜日)吹奏楽部のみなさんは、第75回北区中学校連合音楽会、午後の部に出場しました。
一曲目は、オーメンズ・オブ・ラブで、きれいな音色でリズムカルで迫力ある演奏に、観客席からは、自然と手拍子と拍手がわいてきて、とっても楽しい気持ちになれました。
二曲目は、8月に行われた令和7年度 第65回 東京都中学生吹奏楽コンクール(府中の森芸術劇場ウィーンホール)で見事、B組で、ゴールド金賞に輝いた曲は、「リベラ・アニマス」でした。
8月のコンクールの再現のような本当に素晴らしい演奏に鳥バタがたちました。演奏が終わった瞬間、圧巻の演奏に、大きな拍手と、「すごい!」という驚きの声があちこちから聞こえてきました。今朝も6時から体育館で練習をして、本番に臨むなど、先生と生徒のみなさんが、努力に努力を重ねて創り上げた王子桜中吹奏楽部の偉業を改めて感じることができました。素敵な演奏を聴かせていただいて本当にありがとうございました。
10月28日(火曜日)後期生徒会認証式を行いました。



10月28日(火曜日)後期生徒会認証式を行いました。
10月28日(火曜日)朝、後期生徒会認証式を体育館で行いました。
生徒会役員の認証、新生徒会長あいさつ、新生徒会長から各委員会の委員長に認証状が手渡されました。その後、各種委員会の委員長より後期の活動について発表されました。
各クラスの委員の呼名も大きな声で返事をし、各代表のあいさつもとっても立派な内容でした。
自主・自立という、王桜スピリットを各自が持って生徒自治にあたり、先輩たちの築き上げてきた伝統を引き継ぎ、生徒会活動をさらに発展させようとする強い思いが伝わった素晴らしい認証式でした。