2025年11月 学校生活の様子

ページ番号2005644  更新日: 2025年11月6日

印刷大きな文字で印刷

11月6日(木曜日)本日の学校風景(2)

071106_04

071106_05

071106_06

【1枚目:今日は給食無しで下校です】
今日は全学年で3教科の中間考査を実施し、給食の提供は無しで正午過ぎに全校生徒が下校しました。一度に生徒が下校していくので、豊川保育園前の交差点で先生方が広がって歩かないよう下校指導を行っています。試験が終わり少しテンション高めの生徒もいますが、交通マナーを守り安全に帰宅してください。明日まで試験が行われます。今日は帰宅後、お昼を食べて、明日の試験に備えての対策をしっかり行ってくださいね。

【2・3枚目:豊川小周年行事に向けて】
明桜中の生徒が帰宅したあと、豊川小の5・6年児童が体育館に集まりました。豊川小は今年度創立150周年を迎え、その記念式典を11月15日(土曜日)に本校体育館で実施します。この時間、式典に参加する5・6年生が所作の確認や全員合唱の練習を実施しました。100名を超える児童が舞台に整列しての合唱は圧巻でした。明桜中でも今後、学年生徒全員がこのように前に出て合唱を披露する機会をつくり中学生の迫力ある歌声を聞くことできると保護者の方も感動するのだろうなと感じました。

豊川小の周年行事のため、来週11月14日(金曜日)は振替休業日<その代わりに、22日(土曜日)は給食ありの5時間授業です>として、前日リハーサルを実施します。生徒・保護者の皆さま、豊川小の周年行事へのご理解・ご協力をお願いいたします。

11月6日(木曜日)本日の学校風景(1)

071106_01

071106_02

071106_03

【全学年で2学期中間考査を実施しています】
3年生は今後の高校入試の対応に関係で、昨日から9教科の試験が始まりました。そして、今日からは全学年が中間試験に臨んでいます。今日は、「英語」・「理科」・「社会」の3教科です。どの学年もえんぴつが机をたたく音が響き試験に集中して取り組んでいます。

11月5日(水曜日)本日の学校風景

071105_01

071105_02

071105_03

【1枚目:2学期中間考査が始まりました】
3年生が先陣を切り2学期中間考査が始まりました。3年生は今後の高校入試選抜の対応のため、今日は5教科以外の「保健体育」及び「技術・家庭」の2教科を実施しました。朝、資料集やノートを広げながら友達どうしで問題を出し合いながら登校する様子があり、3年生にとってはとても重要な試験に向けて気合が入っている様子がうかがえました。

明日からは、全校生徒が対象の中間考査です。各自で取り組んできた成果をしっかり上げられるようチャイムが鳴る寸前まで全力をしっかり出していきましょう。

《中間考査の時間割》
11月5日(水曜日) ※3年のみ[1]保健体育 [2]技術・家庭
11月6日(木曜日) [1]英語 [2]理科 [3]社会
■給食はありません。ご家庭で昼の準備をお願いします。
11月7日(金曜日) [1]国語 [2]数学 ※3年のみ[3]美術 [4]音楽 ※1・2年[3][4]「総合的な学習の時間」
□給食はありますが、採点処理のため部活動は中止です。

【2枚目:職員会議後の校内研修会の様子】
明桜中では、学校行事など学校運営を円滑に行うために「職員会議」と教員の資質・能力や指導力向上のために「校内研修会」をつき1回程度実施しています。5時間目終了後の生徒完全下校後の職員会議後に、短時間の「校内研修会」を実施しました。今回は、今後の研修会の予定の確認と後期授業参観の打ち合わせを行いました。写真は、このあと11月後半に行う「授業参観」の打ち合わせの様子です。4〜5名でグループをつくりグループ内で授業参観する日程や内容の確認を行いました。中学校は担当する教科が異なりますが、それぞれの教員が様々な工夫をして授業を行っています。工夫している内容や授業を通して生徒をどのようにみとり、評価しているのかを参観することで自身の授業力の向上と生徒の実態を把握しています。このように、先生たちも互いに意見を出し合い、主体的、対話的で深い学びを進めています。

【3枚目:今日の給食】シーフードピラフ、コーンチャウダー、海藻サラダ、牛乳
今日はクリームコーンとホールコーンをWで使ったコーンチャウダーを作りました。ホールコーンはとうもろこしの粒がそのままの状態で残っており、食感を楽しむことができるコーンです。クリームコーンは粒をすりつぶしてペースト状にしたもので、スープに使用するのにピッタリなコーンです。ぜひ2種類のコーンの食感を探してみてください。

11月4日(火曜日)本日の学校風景(2)

071104_04

071104_05

071104_06

【1枚目:9日(日曜日)の豊島大運動会に向けて】
豊島地区の2大行事行事といえば「カッパまつり」と「豊島大運動会」です。豊島地区の皆さんが大切にそして楽しみにしているものです。この「豊島大運動会」が今度の日曜日9日(日曜日)に明桜中学校の校庭で開催されます。運動会の開催にあたり、青少年豊島地区委員会から明桜中生に運営ボランティアへの参加の依頼があり、全学年から60名を超える生徒が協力してくれます。その事前説明を今日の昼休みに体育館で行いました。地区委員会の担当の方からは、中学生への期待が伝えられました。そして、今回の大運動会は50回を記念すべき大会で、吹奏楽部の生徒にも記念演奏で大会を盛り上げてくれます。明桜中生の力で、豊島に元気を広げられるといいですね。

【2枚目:3年生の面接練習を進めています】
文化祭が終わった10月下旬から、3年生の皆さん一人ひとりと面接練習を行っています。「受験校の志望動機」、「中学校時代取り組んだこと。」「高校生になぅて新たに挑戦したいと考えていること。」「高校卒業後の進路や将来の夢」などを尋ています。皆さん緊張の面持ちでしたが、とても堂々と受け答えていました。生徒との面接練習をやっていると私が中学校時代に当時の校長先生に土曜日の昼に面接練習をやっていただいたときのことを思い出します。その時の面接の内容のことではなく、面接後に部屋を出た後、目の前が真っ白になりその後気付いた時は保健室だったことです。相当緊張していたのでしょう。その時と比べてみると、皆さんの面接に臨む態度は立派で、志望動機や高校で挑戦したいことなどをはっきり堂々と話ができています。とても心強く感じます。3年生にとっては、これから先2〜3ヶ月が正念場です。寒い冬に突入しますが、体調管理に気を払い、また夜型の人は入試が行われる午前中から午後の日中にパフォーマンスが最大限発揮できるよう時間の使い方にも意識してほしいです。希望の春に向けて努力を重ねてください。

【3枚目:今日の給食】秋のきのこうどん、サクサクお揚げサラダ、お月見団子(黒蜜きなこ)、牛乳
11月2日は十三夜でした。十三夜とは旧暦で9月13日のお月見のことです。中国から伝わった十五夜とは違い、秋の収穫を祝う日本固有の風習です。お月見団子のほかに「栗」を備えることから、「栗名月」とも呼ばれています。給食ではきなこと黒蜜をかけた「お月見だんご」を手作りしました。2日遅い十三夜献立をお楽しみください。

11月4日(火曜日)本日の学校風景(1)

071104_01

071104_02

071104_03

【1・2枚目:1年保健体育の授業】
今日は秋晴れで風もなくとても清々しい天気でした。1年生の保健体育の授業では、ゴール型の競技として「アルティメット」に取り組んでいます。「アルティメット」とは、フライングディスクをパスでつなぎ、相手のエンドゾーンでキャッチすると得点となるチームスポーツです。聞き慣れない人の多いかと思います。私も中学校の授業で初めて見ました。簡単なルールとして次の5つがあるそうです。

[1]フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点
[2]ディスクを持っている人は、歩いてはいけない
[3]ディスクが地面についたら攻守交代
[4]身体接触が禁止
[5]自己審判制(セルフジャッジ)で試合を進める

現在の中学校の保健体育の授業は男女共修で行うのが一般的で、「サッカー」や「バスケットボール」はどうしても男女の体格差で男女別にゲームを行うことが多いですが、「アルティメット」は初めて取り組む生徒がほとんどで、男女混合でも大きな支障はなく競技が進んでいました。お互いに声を掛け合い、そしてアドバイスし合いながらとても楽しそうに授業が進んでいました。そして、得点が入ったときに仲間を称賛し合う様子もとても見ていて気持ちのよい時間でした。

【3枚目:6組の美術の時間】
6組の教室では版画の制作に取り組んでいました。現在は、自分が選んだ絵柄の下絵を地道に準備する時間です。細かな輪郭を丁寧に土台の板に書き写す作業を集中して行っています。ここでの丁寧な作業がこのあとの、彫刻刀での彫りの作業そして版画で写し取ったときに完成度の高い作品につながります。現在のNHKの大河ドラマの冒頭で、歌川広重の「名所江戸百景」も授業の中で紹介され、生徒それぞれの個性的な版画ができるのが楽しみです。

11月1日(土曜日)本日の学校風景

071101_01

071101_02

071101_03

【王子桜中学校創立20周年記念式典】
昨夜の雨が空気を洗い、清々しい晴天のもと王子桜中学校創立20周年記念式典に出席しました。王子桜中学校は、平成17年4月に区内初の統合新校として「旧王子中学校」と「旧桜田中学校」が一緒になり誕生した中学校です。生徒のみなさんの一つ一つの姿勢が立派でとてもあたたかな式でした。そして、地元のみなさんが王子桜中学校に愛情をもち生徒の活躍に期待を寄せともに成長してきたことが伝わってきました。

明桜中学校は、王子桜中・桐ケ丘中に続いて北区内の統合中学校3校として誕生しました。明桜中の創立20周年記念は2年後の令和9年に実施する予定です。現在の1年生が3年生に進級したときがその年度です。そして、本校は「旧豊島中」、「旧清至中」、「旧豊島北中」の3校が地元の皆さんが「豊島」の中学校として期待を込めて生まれました。来週には校庭で「第50回豊島大運動会」が行われます。地元に住む皆さんが大切にされてきた行事を今後も引き続いて行くのは中学生の皆さんです。自分が育った地元の街を大切にそして誇りと愛情をもって生活していくことを願っています。

このページの先頭へ戻る