2025年10月 学校生活の様子(2)
10月31日(金曜日)本日の学校風景(3)



【北区連合学芸会(英語スピーチの部)】
英語スピーチの部では3年生の代表生徒が"How Humans and AI Can Work Together to Create a Better Future"との演題でのスピーチでした。今回12校中のトップバッターという重圧の中でしたが、流ちょうな英語の発音と観衆に手ぶりや抑揚をを織り交ぜ力強く堂々とスピーチを行いました。発表を終えたあとの表情もとてもスッキリした様子でした。そして、区内12校の代表生徒が自分の訴えを力強く表現し甲乙つけがたいとても高度な発表会でした。最後に、審査をしていただいたALTの方からねぎらいの言葉が掛けられてました。多くの聴衆の前でスピーチした経験を今後の自分自身につなげてくださいね。今日の連合学芸会に参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。そして会場までお越しいただき生徒の頑張りをご覧いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
10月31日(金曜日)本日の学校風景(2)



【北区連合学芸会(演劇の部)】
今日、滝野川会館大ホールで、北区立中学校12校及び女子聖学院中学校が参加した「第79回北区連合学芸会」が開催されました。本校からは、演劇部の生徒と英語スピーチ代表生徒1名が参加しました。演劇部の発表は先日の文化祭で披露した「修学旅行」という演目です。文化祭では勝手知ったるホームの体育館での演劇でしたが、今日はいつもと異なるホールでの発表で、他校の生徒や関係者にも見ていただくのでとても緊張したことと思います。その緊張を跳ね除け、各自が自分の役になりきりそして、音響・照明等それぞれの持ち場で自分の役割をしっかり果たし堂々と演技しました。演劇部は、1年前のこの会場で北区の代表に選ばれた「となりのエーミール」の演目を東京都そしてこの夏の全国の発表と続いたため、新作「修学旅行」の稽古は9月から本格的に進め部員全員でお芝居の完成度を高めてきました。演劇の講評においても、その点を高い評価を受けるとともに、さらにブラッシュアップしていくポイントをアドバイスをいただきました。そして、明桜中は年末に実施される東京都の発表大会に北区の代表に選出されました。仲間とともに築き上げた大きな成果です。本当におめでとうごさいます。さらに深みを目指していきましょう。
10月31日(金曜日)本日の学校風景(1)



【1枚目:10月最終日、今年もあと2ヶ月です】
10月最終日、朝の登校の様子です。すっかり秋めいて朝の気温も12度ほど。Yシャツだけだと肌寒く、標準服の上着を着用する生徒も多くなってきました。令和7年も残り2ヶ月、令和8年用の年賀はがきが発売が開始されたニュースも聞かれます。今年の目標として掲げたことは年内に成し遂げることも大切です。そして、インフルエンザの流行シーズンになり東京都では、注意報レベルの基準値を超えている状況とのことです。感染症の予防の原則は、こまめな手洗い、消毒、咳エチケットの励行です。感染予防に努め、健康で元気な年末にしていきたいですね。
【2枚目:2年数学の授業の様子】
今日観察した2年生数学では、「平行線と角」の図形単元の学習を進めていました。「対頂角、同位角、錯角を知ろう」との目的で授業が展開されます。「なぜ対頂角が等しいのか」を相手に分かるように説明したり、「同位角」「錯角」の位置関係を理解したりと一つ一つ丁寧に基礎的内容を押さえていくことで、さまざまな条件が複合した応用問題につながります。毎回の授業の内容をしっかり定着させ、またこれまでの学習内容も思い出しながら着実に力を身につけていきましょう。
【3枚目:今日の給食】コーンピラフ、パンプキンポタージュ、スイートポテト、牛乳
10月31日はハロウィンです。ハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、給食でもかぼちゃを使ったパンプキンポタージュをつくりました。かたいかぼちゃの皮を一つ一つ包丁で削ぎ落とし、種をくり抜き、玉ねぎと一緒にスープでコトコト煮たものをミキサーでポタージュ状にし、牛乳・生クリームを入れて米粉でとろみをつけました。また、特別デザートでスイートポテトも給食室の皆さんがひとつひとつ丁寧につくってくれました。給食室の愛情たっぷりのハロウィン献立を楽しんでもらえるとうれしいです。
10月30日(木曜日)本日の学校風景(2)



【1・2枚目:2年職場体験に向けたマナー講座】
2年生は、12月10日(水曜日)〜12日(金曜日)の3日間、豊島地区を中心とした区内の各事業所の皆さまにご協力をいただき「職場体験」を実施します。今日の6時間目に職場体験に向けて、明桜中のすぐそばにある「ハローワーク王子」から就職支援ナビゲーターの方にお越しいただきマナー講座を実施しました。職場体験の目的や意義、そして事業所の方々にお世話になる祭の心構えなどを実際の受け答えのシミュレーションを交えながら講義いただきました。その中で、「ホウ」(報告)「レン」(連絡)「ソウ」(相談)の大切さを丁寧にご指導いただきました。2年生には職場体験を通して、働くことの意義ややりがいを経験し今後につなげてくれるとうれしいです。
【3枚目:日本語学級の研修会が行われました】
明桜中には、東京都内に12校しかない「日本語学級」ガ設置されており、明桜中を含めた5校の中学校から日本語指導を必要とする生徒が通級しています。今日の午後、東京都教職員研修センターが主催する研修会が本校を会場にして行われました。都内の小中学校、特別支援学校から30名を超える先生方が集まり、明桜中の日本語学級を担当する教員の授業を公開し、集まっていただいた先生方が主体的に学びを深められていました。明桜中の教員にとってもとても刺激的な時間となりました。はるばる本校まで来ていただいた先生方、そして講師の先生の皆様ありがとうございました。
10月30日(木曜日)本日の学校風景(1)



【1・2枚目:今日から2学期中間考査1週間前です】
来週6日(木曜日)と7日(金曜日)に「2学期中間考査」を実施します。今日からその定期考査までの1週間前になり、部活動などの放課後の活動は全面中止になります。特に、定期テスト前のこの期間は計画的にこれまでの学習内容を振り返り、自分の苦手な分野は確実に見直しをして行くことが重要です。写真は今日観察した1年生の授業の様子ですが、どの学級での試験に向けて集中して学習に取り組む雰囲気です。1年生にとっては、中学生3度目の定期テストになりますが、ムリ・ムダ・ムラのない学習を心掛け確実な成果を上げていきましょう。
<中間考査日程>
5日(水曜日) 保健体育、技術・家庭(3年のみ) 1・2年生は通常授業 ※給食あり
6日(木曜日) [1]英語 [2]理科 [3]社会 ■給食なし
7日(金曜日) [1]国語 [2]数学 その後、「総合」 ※給食あり ■成績処理のため原則部活動停止
【3枚目:今日の給食】中華丼、ラーメンサラダ、柿、牛乳
今日の果物は、旬を迎える柿です。奈良時代から栽培されていた果物で、栄養がたっぷり含まれています。ビタミンCとカロテンで健康な肌と風邪に負けない強いからだづくりをサポートします。さらにカリウムや食物繊維も豊富であるためひとつ食べれば多くの生活習慣病を防げます。おいしく食べて健康なからだをつくりましょう。
10月29日(水曜日)本日の学校風景



【1枚目:3年国語の授業】
3年生国語の授業では、中国近代を代表する小説家・思想家である魯迅(ろじん、1881〜1936)の代表作である短編小説「故郷」を学習しています。主人公である「私」がすでに没落してしまった実家の家財を処分するため20年ぶりに故郷へ帰った時、久しぶりに見る故郷は、土地も住民の心も貧しく荒んだ状況であったところから始まります。現在とは歴史的背景も大きく異なるとともに難しい表現も多く出てきます。回想シーンと現在の登場人物の描写の違いが分かる表現を文章から抜き取り、きたコンのスクールタクトに入力し各自の意見を確認していきます。難しい内容ですが、3年生の生徒はとても集中して授業に取り組んでいます
【2枚目:6組の英語の授業】
6組の英語の授業を観察しました。今日は何月何日?、天気は?、今の気分は?の英語の問いに、"It's October 29th Wednesday." "It's Sunny."と進んで英語が出てきます。また、来週の定期テストに向けてアルファベットのフォニックスの発音と単語の意味の各人やin,on,underなどの前置詞の意味と用法についてなどの確認を行っていました。一つ一つ丁寧に発音し、意味と読みをしっかり確認しながら学習を進めていました。自然と英語が口に出てくる雰囲気がいいですね。
【3枚目:今日の給食】ツナの照り焼きトースト、ハンガリアンシチュー、キャロットドレッシングサラダ、牛乳
今日はトマト味のハンガリアンシチューです。ハンガリアンシチューとは、ハンガリーの伝統料理「グヤーシュ」のことです。ハンガリーの名産品である「パプリカ」のパウダーが香りの決め手です。ハンガリーでは、生のパプリカや実を乾燥させたパウダーをよく使います。パプリカパウダーは見た目が赤いですが、辛くありません。おいしく食べてくれるとうれしいです。
10月28日(火曜日)本日の学校風景



【1枚目:3年理科の授業】
今日参観した3年理科の授業では、前時に学習した「浮力」の仕組みについて、教室で班ごとで探究学習に取り組んでいました。冒頭、あるお城の石垣が紹介され、昔の人々がその石垣を船で運ぶ時のことを想像しました。そして、船に見立てたペットボトルで石垣に見立てたおもりを運ぶときに、船が転覆しないで浮いていられるためにどうしたらよいかを考えました。使っていいものは、生ゴミ用のネットとタコ糸、ラップです。班員で意見を出し合い試行錯誤しながら問題解決につなげていました。そして、船(ペットボトル)が沈まずに浮いたときには大きな歓声が起こりました。日ごろの学習を探究して結果を導き出すことで、より理解が深まりますね。さらに詳しく考えていきたい場合、今回は「アルキメデスの原理」を調べてみてください。
【2枚目:連合音楽会が北とぴあさくらホールで開催されました】
今日は、北区立中学校(都の北学園後期課程を含む)12校が北とぴあさくらホールに集まり「第75回北区中学校連合音楽会」が開催されました。明桜中学校は吹奏楽部の生徒が参加し先日の文化祭で披露した2曲「丘の上のレイラ」と「マツケンサンバ2.」を披露しました。体育館と異なりプロの方も使用する音響・照明が整備されたホールでのびのび演奏していました。今日の演奏で、3年生は引退です。1・2年生にとっては先輩たちとのラストコンサート楽しめたのではないでしょうか。3年生の皆さんこれまでお疲れさまでした。今後は後輩たちが明桜中吹奏楽部の良き伝統を継承し引き継いでいってくれると思います。後輩たちを応援してあげてください。また、3年生の保護者の皆様、これまでの活動にご理解とご協力ありがとうございました。<ホール内での写真撮影は禁止されているので、写真の掲出はありません>
【3枚目:今日の給食】ひじきごはん、えのき和え、シシャモのゴマダレがけ、牛乳
本来日本固有種であるシシャモは、北海道に分布しており、秋ごろに漁獲されます。しかし国産のシシャモは数が激減し、今では大変貴重なものとなってしまいました。現在出回っているものの大半は、カラフトシシャモという、シシャモとは別の海水魚です。カナダやノルウェー、アイスランドといった国で、水揚げされています。今日のシシャモは油でからりと揚げました。いつもより食べやすくなっています。おいしく食べてカルシウム貯金をしましょう。
10月27日(月曜日)本日の学校風景



【1枚目:新生徒会本部役員の紹介】
今日の生徒会朝礼では、9月末の生徒会役員選挙で改選された新生徒会長から着任の挨拶と新たな生徒会本部役員の紹介が行われました。各自が立会演説会で述べた公約を実践し、そして明るく楽しい明桜中にしていく中心として活躍していくことを期待しています。また、後期の各専門委員会委員長に委嘱状を手渡ししました。毎日の学校生活を過ごしやすいものにしていくためにそれぞれの活動がとても重要でありそして生徒の皆さん一人一人の協力が大切です。皆で学校を盛り上げ自分たちの力で有意義な学校生活にしていきましょう。
【2枚目:1年技術の時間】
1年生の「技術・家庭(技術分野)」の学習では、1枚の長い板からブックエンドを製作する学習を進めています。ノコギリで板を切り分け、切った断面を金属ヤスリなどで整え、くぎ・トンカチで組み立てていきます。週1回の授業ですので、作業できる時間は限りがあるため1時間1時間を大切にしていかなければなりません。生徒一人一人がとても集中して作業に取り組み、きたコンで写真とコメントを毎回記録し作業の進捗を確認しながら効率的に授業が進んでいます。
【3枚目:今日の給食】かきたまうどん、ツナひじきサラダ、小松菜蒸しパン、牛乳
今日は地産地消の食材「小松菜」を使って蒸しパンをつくりました。地域で生産させた食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。地産地消には、野菜を運ぶためにかかる環境への負担を減らしたり、新鮮な食材を食べることができたりとよいことがたくさんあります。他にも東京都で作られている野菜はたくさんあるので、ぜひ「江戸東京野菜」を調べてみてください。
10月24日(金曜日)本日の学校風景



【1枚目:第2回漢字検定を実施しました】
今日の放課後、4階の1年生各教室で漢字検定を実施しました。今回3年生の検定料については北区から全額補助されているため、3年生の受検者が多く、全学年で総勢169名の生徒が挑戦しました。試験に向けて取り組んできた成果が解答するえんぴつの進みで伝わります。検定試験は、自分の日ごろ積み重ねてきた努力が実を結ぶことで自信つくとともに合格体験はさらなる学びへのモチベーションに繋がります。今年度は、1・2月もう一度、漢字検定・英語検定を計画しています。第3回の英語検定については、1・2年生の検定料が北区から補助されます。積極的に挑戦し、自分の力をブラッシュアップさせていきましょう。
【2枚目:放課後の体育館の様子】
体育館では、バレーボール部とバスケットボール部が活動していました。2年生中心のチームになり、3ヶ月ほどが経過し自分たちで進んで練習に取り組んでいる様子が伝わります。バスケットボール部の新人大会は今後11月に実施されます。検定試験と同じで、各種大会での勝利は日ごろの練習をいかに集中し大切に取り組んでいくかが大切です。自分に甘えず、苦しいことから逃げず努力していくことが後の成果につながります。
【3枚目:今日の給食】ピザトースト、ビーンズポタージュ、ツナ入り海藻サラダ、牛乳
今日のスープにはペースト状にした大豆が入っています。「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なタンパク質や脂質をたくさん含み、栄養価が高い食材です。さらに大豆には、骨粗鬆症(こつそそうしょう)の予防となる「イソフラボン」や脳の老化防止や生活習慣病を予防する「レシチン」など、からだに良い成分が多く含まれています。
10月23日(木曜日)本日の学校風景(2)



【1・2枚目:第62回北区PTAコーラスの集い会】
今日の午前中、北とぴあさくらホールにおいて、北区立小学校TA連合会主催、中学校PTA連合会、北区教育委員会共催で「第62回北区PTAコーラスの集い」が開催されました。今回明桜中は、ファミリー校の小学校と合同で参加し、「見上げてごらん夜の星を」と「COSMOS」を会場全体に響き渡らせました。学校連合ですので練習は夕方や休日に集まれる方で地道に積みかさててこられました。合唱後の皆様の表情はとてもやり切った安堵の様子でした。
明桜中SFの発表の後、中学校PTA連合会の皆様(各中学校のPTA会長や副会長、OB、OG)の団体で、「かえるの歌」と「気球に乗ってどこまでも」を披露しました。おそろいのTシャツとかえるのカチューシャを身につけの動きもコミカルに会場を盛り上げました。今回、コーラスに参加された皆様本当にお疲れさまでした。今後ともか北区の子どもたちの健やかな成長のための活動をよろしくお願いします。
【3枚目:今日の給食】キムチチャーハン、大豆もやしのナムル、ジャンボ揚げ餃子、牛乳
餃子は中国発祥の食べ物ですが、中国ではゆでて食べる「水餃子」が主流です。中国の餃子は皮が厚く、餃子を主食として食べるため、ご飯と一緒に食べる習慣はありません。また、日本で水餃子というとスープに餃子が入っていることもありますが、中国では水餃子はゆでて湯切りして食べる「ゆで餃子」です。皮が薄く、焼いておかずとして食べるのは日本独自で進化した餃子の形でした。
10月23日(木曜日)本日の学校風景(1)



【各学年の授業の様子】
写真は左から、3年(社会)・2年(技術)・1年(数学)の様子です。3年生は、文化祭が終わり一段と授業に集中して授業に臨んでおり、中学校卒業後の進路決定に向けて気合が入っている雰囲気がひしひしと感じます。学級の仲間でこの大切な期間を乗り越えていきましょう。
2年生は、「ものづくり体験教室」として、国が認定したものづくりマイスターや熟練技術者をお招きし、動物形の切り抜きストラップを製作しました。技術者が7名が生徒の作業を丁寧に見ていただき、楽しく集中した時間でした。
1年の数学の学習は、「比例のグラフを書けるようになる」という目標で、自力→ペア→グループと学習形態を1単位時間の中で織り交ぜ、互いに意見交換をしながら学習の定着につなげています。
10月22日(水曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:後期初回の専門委員会・中央委員会】
5校時終了後、今年度後期の専門委員会・中央委員会を行いました。これまでは、3年生が委員会活動をリードしてきましたが、今後は2年生へと代替わりします。各委員会では、まず委員長・副委員長・書記の3役ぎめを行いました。委員会によっては、複数名の立候補者がいて、自分が立候補した思いを全体に伝え、信任を得ていました。そして、今後のそれぞれの委員会での活動目標や方針を検討しました。皆が生活しやすく楽しい学校にしていくためには、それぞれの建設的な意見が大切です。専門委員会のあとには、生徒会本部のメンバーと各専門委員会委員長が校長室横の部屋に集まり、自己紹介と各委員会での活動内容等の情報交換を行いました。さらに明桜中を盛り上げていくことができるよう、それぞれの立場での活躍に期待しています。
【3枚目:今日の給食】ごはん、じゃこ入りふりかけ、肉豆腐、ごま和え、牛乳
今日はじゃこが入ったふりかけをつくりました。「じゃこ」は、カルシウムたっぷりの食材です。カルシウム骨や葉を丈夫にしたり、神経や筋肉の働きを調整してくれたりします。成長期の皆さんは、今が人生で一番カルシウムが必要な時期です。意識してカルシウムをしっかり摂り、カルシウム貯金をしましょう。
10月21日(火曜日)本日の学校風景



【1枚目:一段と気温が下がりました】
今朝は朝からどんよりした曇り空で、日中は20度にも満たない気温でした。この間まで、30度近くの真夏日でしたので、一気に夏から冬の気候に移った感じです。明桜中では文化祭が終わり、今週は特に学習に集中していく期間になります。11月の上旬には定期考査を実施しますので、日ごろの授業に一生集中し、またテストに向けて計画的に学習に取り組んでいきましょう。なお、気候の急激な変化で体調を崩しがちになりやすいです。地域によってはインフルエンザの流行しているとの話も聞きます。体調管理には十分に注意して自衛していきましょう。
【2枚目:昼休みの校庭】
文化祭前の2週間は、放課後練習時間を確保するため給食後の時間に昼学活を行っていため、昼の外での活動はありませんでした。久しぶりの昼休み、校庭で活動する元気な声が聞こえます。思いっきり体を動かすことで気分もスッキリします。なお、5校時の予鈴が鳴ると活動をやめ教室にきちんと戻っていきます。学習にも集中して取り組みましょう。
【3枚目:今日の給食】野沢菜と鮭のチャーハン、坦々豆乳スープ、野菜のピリ辛ごま和え、牛乳
今日のチャーハンに入っている野沢菜は長野県民のソウルフードです。長野県の野沢温泉村で作られていたことから「野沢菜」という名前がついたそうです。野沢温泉村だけでなく、周辺でも広く栽培されるようになったこともあり、「信州菜」とも呼ばれています。そのまま食べたり、ラーメンの具にしたり、チャーハンの具にしたり、おやきの具にしたりなど様々な食べ方がされています。