2025年10月 学校生活の様子

ページ番号2005517  更新日: 2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

10月20日(月曜日)本日の学校風景

071020_01

071020_02

071020_03

【第2回明桜中SFアスレチックチャレンジ】
文化祭の振替休日の今日、明桜中SFの小学校4校の小学校の6年生の児童が明桜中の校庭に一堂に会し「明桜中SFアスレチックチャレンジ(小学校陸上競技会)」を開催しました。昨年に引き続き、第2回目の大会です。昨日の夜から雨が降りましたが、大きな水たまりにはならず、1・2年生の陸上競技部の生徒がライン引きを含めたグランド整備に協力してくれ、午後1時から無事開催することができました。開会式では、小学生から陸上部の生徒に感謝の気持ちが伝えられました。そして、競技中においても陸上部の生徒が高跳び、幅跳び、ハードル走などの補助に入り大会を支えてくれました。小学校6年生も、自分の競技に精いっぱい取り組み、自校の仲間のがんばりに一生懸命の応援をしていて、連帯感が生まれていました。小学生の皆さんには、残りの小学校生活をさらに有意義なものにして、今日集まった多くの仲間が明桜中1年生としてこの校庭で活躍してくれることを楽しみにしています。本大会の準備そして運営、片付けに協力してくれた小学校の先生方、そして明桜中の陸上部の皆さんお疲れさまでした。

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(11)

071018_31

071018_32

071018_33

【文化祭閉会式 明桜中の伝統はしっかり受け継がれています】
閉会式の冒頭は、午前の部の表彰を行いました。各学級とも懸命に取り組んできたので、賞が発表される直前は固唾(かたず)を飲んだ静けさが漂い、そして学級がコールされると呼ばれた学級のメンバーは大興奮でした。どの学級も「金賞」を目指して取り組んできたため、ガッツポーズを見せる生徒もいれば涙しクタシガル生徒の姿もありました。コンクールですので、「金賞」・「銀賞」という順番は出てしましますが、今日の舞台に向けて各学級の仲間とともに取り組んできたプロセスがあるからこそ、発表直前の心臓の鼓動、発表後にホッとする気持ち、審査結果で手に汗にぎる感覚を得ることができたのだと思います。
最後に、文化祭実行委員長から気持ちのこもったあいさつがありました。3年生は今までの明桜中の先輩方から引き継いできたエネルギーある合唱を後輩たちにしっかり受け継ぐことができました。
今回の文化祭での活動を通して、仲間とともに、取り組んできたこの成果を大切にして、今の学級の仲間と過ごす残り5か月間を大切なものにしていきましょう。そして、3年生は5か月後の卒業式にの時にどんな自分でありたいか、1・2年生は1年後の文化祭でどんな自分たちでありたいかを想像し、その思いに向けて明桜中での生活をより充実したものにしていきましょう。

<保護者の皆さまへ>
本日開催した本校第19回文化祭に、たくさんの保護者の皆さまにご来校のうえ、日ごろの活動の成果をご参観いただきました。誠にありがとうございました。体育館の観客席の都合上、お子さまの所属学年のみの参観と制限いたしましたが、皆さまにご理解とご協力をいただき、とてもスムーズに進行することができました。ぜひ、お子さまとこれまでの文化祭での取り組み、また本日の発表の様子について話題にしていただき、「がんばったね」とあたたかな声掛けをいただけると幸いです。なお、今後の学校運営をより充実したものとするため、本日の文化祭に関する保護者アンケートへのご協力をお願いたします。詳細は、テトルで配信した内容により10月27日(月曜日)までにご回答のほどよろしくお願いいたします。
今後も、お子さまのよき成長に向けて教職員一同、組織的に対応を進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(10)

071018_28

071018_29

071018_30

【文化祭のトリは吹奏楽部の発表です】 演奏曲:「丘の上のレイラ」「情熱大陸」他
今年度の文化祭の最後の演目は、吹奏楽部の舞台発表です。吹奏楽部は、夏の吹奏楽コンクールはじめ多くの場面で発表をしてきましたが、明桜中体育館で、全校生徒の前での発表は文化祭だけです。吹奏楽部の部員が会場全体を盛り上げ、生徒もその雰囲気に大興奮でした。たくさんの保護者の方が、生徒たちの勇姿をビデオやカメラに収めていました。最後は、アンコールにもこたえて、会場がひとつになりました。そして3年生は今月末10月28日(火曜日)の「北区連合音楽会」を最後に中学校生活の部活動にピリオドを打ちます。3年生と作り上げてきた集大成を果たしてきてください。

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(9)

071018_25

071018_26

071018_27

【午後の部、演劇部の発表です】 演目:「修学旅行」
緊張の中の午前の部が終わり、リラックして給食を食べ、体育館に改めて集合しました。午後の部は、演劇部の舞台発表からのスタートです。緞帳が開くと生徒たちが演劇に引き込まれていきます。演劇部の生徒は役になりきり普段の学校生活では見せない表現をみせユーモアありシリアスありの心に響く演劇でした。演劇部は、昨年度の文化祭で発表した「となりのエーミール」の演目で、北区、そして東京都の発表会に出演し、そして8月の全国総合文化祭での発表まで続きました。そのため、新作の本格的な練習は9月になってからのスタートでとても苦労したと思いますが、とても力強い演劇を見せてくれました。カーテンコールではオールキャストが顔を連ねやりきったありったけの笑顔を見せてくれました。演劇部は、今月末10月31日(金曜日)に開催される「北区連合学芸会」のステージで今回の劇を披露します。さらにブラッシュアップして満足の行く発表にしてくださいね。

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(8)

071018_22

071018_23

071018_24

【6組の心を込めたハンドベル演奏】
各学年の合唱コンクールのあと、6組の学級全体での発表です。一人ひとりがの担当の音を奏でるのに緊張感をもちハンドベルの素敵な音色を会場に奏でました。
ハンドベル演奏の間に「友情」というテーマで、「一緒にいるとうれしい」、「かけがえのない存在」などなど・・・生徒それぞれが考えた思いを読み上げました。
今回の文化祭のスローガン、「繋ぐ」というテーマに「友達」「仲間」は欠かせません。そんな思いを、6組一人ひとりが語り、会場全体があたたかな気持ちになりました。

【今日の給食】チキンカレーライス、オニオンドレッシングサラダ、りんご、牛乳
今日は文化祭ですね。皆さん各クラスの発表おつれさまでした。皆さんの疲れを癒せるように、大人気のカレーライスをつくりました。明桜中学校のおいしいカレーライスの隠し味が2つあります。ひとつは「あめたま」といって、玉ねぎを飴(あめ)色になるまで炒めたものです。じっくり丁寧に炒めたあめたまを入れることで、コクが増します。もうひとつが粉チーズです。仕上げに粉チーズを入れることで、さらにコクとまろやかさが加わり、おいしい明桜中学校のカレーライスになります。

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(7)

071018_19

071018_20

071018_21

【合唱コンクール3年生の部(2)】
今まで2年間の経験をもとに、最上級生らしく地道に練習に取り組み学校中に歌声を広げてきました。学年合唱では、体育館中に3年生の迫力ある重厚感ある歌声が広がり、さらに緊張感が高まりました。各学級の発表では、どのクラスも甲乙つけがたい仕上がりで、迫力ある歌声を響き渡らせていました。下級生は3年生の歌声に引き込まれ、曲が終わるとどっと大きな拍手が広がりました。これまでの先輩方から渡された明桜中のよき伝統のバトンを3年生が受け継ぎ、そして下級生はつなげることができました。

<3年課題曲:大地讃頌>
[3]1組:YELL
[4]3組:信じる
[5]4組:証

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(6)

071018_16

071018_17

071018_18

【合唱コンクール3年生の部(1)】
今まで2年間の経験をもとに、最上級生らしく地道に練習に取り組み学校中に歌声を広げてきました。学年合唱では、体育館中に3年生の迫力ある重厚感ある歌声が広がり、さらに緊張感が高まりました。各学級の発表では、どのクラスも甲乙つけがたい仕上がりで、迫力ある歌声を響き渡らせていました。下級生は3年生の歌声に引き込まれ、曲が終わるとどっと大きな拍手が広がりました。これまでの先輩方から渡された明桜中のよき伝統のバトンを3年生が受け継ぎ、そして下級生はつなげることができました。

<3年課題曲:大地讃頌>
[0]3年生全員合唱
[1]5組:言葉にすれば
[2]2組:あなたへ

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(5)

071018_13

071018_14

071018_15

【合唱コンクール2年生の部(2)】
中堅学年2年生の発表です。学年合唱では、1年生の歌声に触発されたようで今までのリハーサルにも増して声量が大きく、力強い歌声が広がりました。特に男声パートは変声期の声が一番出しづらい時期ですが懸命な様子がうかがえます。各学級の発表では、表情豊かに大きな口を広げ懸命に歌っています。特に自由曲は力を入れて練習してきているので、課題曲よりも声量がもう一段階大きく、自信をもって表現しています。仲間とともに力を合わせることの大切さを感じたことでしょう。

<2年課題曲:時の旅人>
[3]5組:ヒカリ
[4]1組:心の瞳
[5]4組:君の隣にいたいから

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(4)

071018_10

071018_11

071018_12

【合唱コンクール2年生の部(1)】
中堅学年2年生の発表です。学年合唱では、1年生の歌声に触発されたようで今までのリハーサルにも増して声量が大きく、力強い歌声が広がりました。特に男声パートは変声期の声が一番出しづらい時期ですが懸命な様子がうかがえます。各学級の発表では、表情豊かに大きな口を広げ懸命に歌っています。特に自由曲は力を入れて練習してきているので、課題曲よりも声量がもう一段階大きく、自信をもって表現しています。仲間とともに力を合わせることの大切さを感じたことでしょう。

<2年課題曲:時の旅人>
[0]2年生全員合唱
[1]3組:HEIWAの鐘
[2]2組:COSMOS

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(3)

071018_07

071018_08

071018_09

【合唱コンクール1年生の部(2)】
明桜中学校に入学して半年が経過し中学校生活にもだいぶ慣れ、これまでの合唱コンクールに向けて仲間とともに励まし合い、協力し合って練習い取り組んできました。1年の学年合唱、初々しくとても元気な歌声を会場中に響き渡りました。自分のクラスの発表が終わると安堵した表情で自席に戻ってきました。

<1年課題曲>Let's search for Tomorrow
[3]1組:旅立ちの時
[4]4組:マイバラード
[5]2組:明日へ

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(2)

071018_04

071018_05

071018_06

【合唱コンクール1年生の部(1)】
明桜中学校に入学して半年が経過し中学校生活にもだいぶ慣れ、これまでの合唱コンクールに向けて仲間とともに励まし合い、協力し合って練習い取り組んできました。1年の学年合唱、初々しくとても元気な歌声を会場中に響き渡りました。自分のクラスの発表が終わると安堵した表情で自席に戻ってきました。

<1年課題曲>Let's search for Tomorrow
[0]1年生全員合唱
[1]3組:大切なもの
[2]5組:地球星歌

10月18日(土曜日)本日の学校風景:第19回文化祭の様子(1)

071018_01

071018_02

071018_03

【第19回文化祭当日の朝です】
本日10月18日(土曜日)は、本校第19回文化祭を開催します。今朝は、声だしのために7時50分から朝練習が可能なため、多くの生徒がいつもより早く学校に集合し、本番直前の声出しを行っていました。写真は、8時00分過ぎに校庭から校舎を見たようすです。各教室からは朝一ですがとても気持ちのこもった声が響いています。また、1年生の保護者の方も続々学校にお越しいただいています。ありがとうございます。

今日は、全校生徒そして保護者の皆様が体育館に集まっての発表ですので、とても緊張するかとは思います。しかし、これまでの準備期間において、各学級で仲間とともに練習を重ねてきた過程を大切にして、自分たちの思いを会場全体に響き渡らせてください。そして、「繋〜世界に響く軌跡のハーモニー〜」のスローガンをのスローガンを、明桜中全生徒の力で達成させていきましょう。

10月17日(金曜日)本日の学校風景(2)

071017_04

071017_05

071017_06

【1・2枚目:明日の文化祭会場の準備を終え、明日が本番です】
明日10月18日(土曜日)は、本校第19回文化祭を開催します。会場準備は1年生が担当しました。手際よく作業を進めてくれ、会場はしっかり整いました。
これまでの文化祭の取り組みの中で学級内で上手くいかず悩んだことや時には仲間の意見がぶつかることもあったかもしれません。合唱コンクールでは、どうしても順番は出てしまいますが、これまでの準備期間において、各学級で仲間とともに練習を重ねてきたプロセスを大切にして、自分たちの思いを会場全体に響き渡らせてください。そして、「繋〜世界に響く軌跡のハーモニー〜」のスローガンを、明桜中全生徒の力で達成させていきましょう。

今日は早めに就寝し、明日に備えていきましょう。そして明日は朝7時50分から声出しの朝練習が可能です。遅れないように早めに起きて、しっかり朝ご飯を食べ本番に臨んでください。

保護者の皆様、明桜中の生徒のがんばりにご期待いただき、終了後には惜しみない拍手を送っていただけると幸いです。なお、参観については”tetoru”でお知らせしている対応にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

【3枚目:今日の給食】麦ごはん、練りごま入りみそ汁、サバの塩麹焼き、昆布入りきんぴら、牛乳
今日のきんぴらに滝野川ごぼうを使いました。14日(火曜日)の給食通信にも載せましたが、このごぼうは北区滝野川で栽培され始めたことから「滝野川ごぼう」という名前がついています。長く、細い品種で香りが高いのが特徴です。現在流通しているごぼうの9割以上の品種が滝野川ごぼうの血を受け継いでいます。ちなみに、滝野川八幡神社でごぼうの収穫祭が毎年行われています。今年は10月12日に開催されたそうです。

10月17日(金曜日)本日の学校風景(1)

071017_01

071017_02

071017_03

【各学年の前日学年リハーサル】
第19回文化祭を前日に控え、今日はを学年ごとに学年リハーサルを行いました。課題曲または自由曲を当日の演奏順に流れを確認しました。この1週間でどの学級も合唱に深みが出て、声量も大きくなりました。他の学級の演奏にさらに触発されている様子でした。

10月16日(木曜日)本日の学校風景

071016_01

071016_02

071016_03

【1枚目:実行委員が集合し当日の流れを確認しました】
文化祭当日は、文化祭実行委員の生徒が代表あいさつ、司会や各学級でこれまで取り組んできた紹介スピーチなどを分担して行います。今日の放課後、実行委員が体育館に集まり当日の流れを確認しました。当日は、全校生徒そして保護者のみなさんがギッシリ揃ってピーンとした緊張感が張り詰めますが、堂々と落ち着いて自分の役割を果たしてください。

【2枚目:演劇部の練習の様子】
8月に行われた全国中学校総合文化祭の出場もあり、文化祭に向けての新作の練習が本格化したのは夏休み明けの9月です。今回の発表では、1・2年生が中心となり3年生もバックアップしながら【修学旅行】という新作の舞台の披露に向けて最終調整しています。外部指導員の先生にもご指導いただき、声の大きや抑揚や表情、動きの一つ一つに真剣に取り組む姿が印象的です。新生演劇部の公演を楽しみにしてください。

【3枚目:今日の給食】フレンチトースト、ポークビーンズ、ハニーサラダ、牛乳
今日はアメリカの家庭料理「ポークビーンズ」をつくりました。肉と野菜、豆をトマトと煮込んだ料理です。本場アメリカでは白いいんげん豆を使うことが多いそうですが、給食では大豆やほかの豆を使い、トマトケチャップで食べやすいようにアレンジしています。お豆が多く入っていますが「好き。また出して」と言ってくれる人が多い料理です。

10月15日(水曜日)本日の学校風景(2)

071015_04

071015_05

071015_06

【1・2枚目:吹奏楽部の舞台発表に向けて】
文化祭当日は、午前中の各学級の合唱・演奏の後、午後は演劇部と吹奏楽部の舞台発表を行います。吹奏楽部は、この夏に行われた東京都吹奏楽コンクールで披露した「丘の上のレイラ」はじめ会場全体が盛り上がる楽曲を発表します。普段は音楽室での活動ですが、今日の放課後は体育館で通しリハーサルを行いました。学級での合唱練習のあとですが、とても精力的に活動しています。3年生にとってはこの文化祭と10月28日(火曜日)の連合音楽会が中学校生活の部活動での集大成になります。1・2年生にとっても先輩を含めた大人数での演奏の機会は残り少ないです。悔いを残すことが無いよう当日を迎えてください。

【2・3枚目:午後6時前の様子】
秋分後、一段と日没の時間が早まっています。写真は午後5時50分時点の様子です。明かりがないとすれ違う人の表情もはっきり見えません。豊川保育園前の交差点付近は、自転車や車の往来が非常の多く、部活動が終わったあとの下校は十分に安全に配慮する必要があります。今週はこの時間帯に保護者の方に交差点付近での生徒の見守り活動にご協力いただいております。各ご家庭においても、お子さまの学校からの下校の様子や塾などの習い事の後の帰宅の様子についてお声掛けいただき、交通安全や不審者対応についてご確認をお願いいたします。

10月15日(水曜日)本日の学校風景(1)

071015_01

071015_02

071015_03

【1枚目:文化祭に向けた放課後練習もいよいよ大詰めです】
今週末18日(土曜日)の文化祭に向け、6校時終了後の時間帯の放課後練習もいよいよ大詰めです。各学級の実行委員や指揮者が現状についての評価や改善点を仲間に伝え、とても意欲的に練習が進んでいます。そして、体育館や音楽室での伴奏者のピアノと合わせた時間を有意義に本番に向けてより精度を高めています。

【2枚目:6組の舞台発表】
各学年の合唱の発表のあと、6組の学級としての発表です。参観した時間は、ハンドベル演奏に取り組んでいました。ベルの強弱やタイミングもとてもそろって素晴らしい音色が教室中に響いています。自分の担当する音と仲間の音を聞き、タイミングを合わせています。当日の発表に期待してください。

【3枚目:今日の給食】麦ごはん、韓国風肉じゃが、チョレギサラダ、牛乳
今日の肉じゃがは韓国風肉じゃがです。どこが韓国風かというと、肉を炒める際に、にんにく・コチュジャン・豆板醤を使ったり、仕上げにニラやごまを加えたところです。ピリ辛で少し濃い目の味付けに仕上がっているので、ご飯が進みます。おいしく食べてくれるとうれしいです。

10月14日(火曜日)本日の学校風景

071014_01

071014_02

071014_03

【1枚目:2学期始業式】
3日間の秋季休業日をはさんで、今日から2学期が始まります。明桜中では、長期休業明け前後の学年集会や始業式などの儀式的行事で校歌斉唱を行っています。明桜中の校歌は伊勢正三さんに作詞・作曲していただいている自慢の校歌です。今日の始業式の校長講話では、新校舎落成記念誌に初代校長先生が寄せた校歌誕生の秘話を紹介しました。

《とある会で、歌手の「イルカ」さんを知っている、と一人の教員がつぶやいた。新校の校歌を誰に依頼しようかと悩んでいたフォークソング好きの私は、それでは「イルカ」さんに依頼しようと思った。ところが「イルカ」さんは校歌を作らないという。その代わり、彼女の代表曲である「なごり雪」を作曲した伊勢正三さんを紹介してくれた。だが、彼もまた今までに中学校の校歌を作ったことはなかった。彼の事務所を何度か訪ねた。もう、これで良い返事が得られなかったらあきらめようと思っていたその訪問で、やっと承諾が得られた。彼が作曲している様子が、2008年6月28日のテレビ東京の番組「みゅーじん」で紹介された。その校歌「想い遥か」は、新生明桜中学校の想いを見事に歌い上げている。》

どの学校にも「校歌」があります。私が卒業した中学校の校歌の歌詞やメロディーは卒業して30年以上経過してもすぐに思い出されます。現在の明桜中の生徒にとってはこの校歌「想い遥か」を、卒業後も中学校生活の良き思い出として記憶に残るものになります。歌詞そしてメロディーを大切にして明桜中生であることに誇りをもって学校生活を過ごしていってほしいです。

【2枚目:今週末の合唱コンクールに向けて】
18日(土曜日)は、本校第19回文化祭を開催します。先週からは放課後の時間帯に学級ごとの練習の時間を設け、校内に歌声が響いています。午前中は、各学年で学年集会の時間をとり合唱コンクールの通し練習を行いました。各学年の課題曲を学年合唱後、抽選で決めた学級順で課題曲と自由曲を歌い上げます。3連休明けでしたが、力強い歌声が体育館に響いています。今日の学年集会では、全員合唱後に発表順に課題曲を学年生徒の前で披露しました。他のクラスの合唱を聞いて、自分のクラスの今の進捗具合を確認しました。明日以降、本番に向けて最終調整を文化祭実行委員を中心に行っていきます。

【3枚目:今日の給食】明桜めし、マスタードドレッシングサラダ、じゃがまるくん、牛乳
今日の明桜めしに使用しているごぼうは「瀧野川ごぼう」です。この滝野川は北区の「瀧野川」のことです。1700年(江戸時代初期)ごろから現在の東京都北区滝野川地域で栽培されていたため、「滝野川ごぼう」という名前がつきました。国内で栽培されているごぼうの9割以上がこの品種の血を受け継いでいます。「江戸東京野菜」にも認定されている野菜です。江戸東京野菜というのは、江戸時代から昭和中期までに東京で栽培されていた在来種や地域の風土に根ざした栽培法で作られた伝統野菜のことをいいます。

10月10日(金曜日)本日の学校風景(2)

071010_04

071010_05

071010_06

【1枚目:1学期終業式】
4校時に、全校生徒が集まり「1学期終業式」を行いました。終業式では、1学期の終業式の講話で、1964年にノーベル平和賞を受賞した「キング牧師」を紹介しました。キング牧師は、人種差別の撤廃を訴え、非暴力・不服従の行動を通じて「公民権運動」を主導した功績などが認められノーベル平和賞という栄誉につながりました。特に、1963年の「ワシントン大行進」で行われた“I Have a Dream”「私には夢がある」という演説が多くの人の心を動かし、彼の夢が世界を変える大きな力に力になりました。「夢」は、まだ実現していない未来ですが、それを目指すことで、私たちは今、何をすべきかはっきりするものです。その「夢」にフォーカスして、私自身の夢について触れました。

それは、今年度の学校経営のスローガン「明桜中から豊島に「あいさつ」を広げる」という目標を達成することです。来週の文化祭、そして11月9日に開催される「豊島大運動会」をはじめ様々な場面で、今後も明桜中から「あいさつ」<あ【明るい笑顔】い【一生懸命な姿勢】さ【支える仲間】つ【つながる気持ち】>を広げていけるよう、生徒たちと一緒にすてきな学校を築いて行きたいと思います。
保護者そして地域の皆様のご支援をいただくとともに本校生徒にご期待ください。そして、気になることがございましたら学校までご相談いただけると幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします。

【2枚目:今日の給食】にんじんツナピラフ、スパニッシュオムレツ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳
本日10月10日は「目の擁護デー」です。10を横に倒すと、目とまゆの形に見えることから制定されました。目が疲れると頭痛や肩こりなどの症状を招くことがあります。遠くを見るなどして目を休ませるほか、日ごろから栄養バランスのよい食事をとり、疲れ目に効果的な食べ物を積極的にとりましょう。目によいとされる栄養素はアントシアニンとビタミンAです。今日の給食では、ブルーベリーでアントシアニンを、にんじんや卵でビタミンAを補給できます。

【3枚目:3年進路説明会を開催しました】
本日午後3時30分から、3年生徒保護者を対象に進路説明会を行いました。使用した資料は全学年保護者の皆様にテトルで配信しております。高校生以上にきょうだいがいらっしゃる場合でも、毎年入試制度が変更しているところがあります。3年生徒は今後中学校卒業後の自身の進路決定に向けた動きが本格化します。ご心配やご不明点などがありましたら、学級担任へご相談ください。また、1・2年保護者におかれましても、今後の進路についてのご質問等がありましたら、12月の三者面談の折などでお知らせいただくようお願いいたします。

<保護者の皆さまへ>
本日で令和7年度1学期が終了しました。これまでの教育活動に対してご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

明日から3日間の秋季休業日となり、週明け火曜日から2学期が開始します。来週末18日(土曜日)には「第19回文化祭」を開催します。明桜中生徒がひたむきに努力している様子をご覧いただき、ご家庭において学校生活の話題を一緒に共有いただけるとありがたいです。

今後も、お子様のよき成長に向けて教職員一同、組織的に対応を進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月10日(金曜日)本日の学校風景(1)

071010_01

071010_02

071010_03

【3時間目の各学年の様子です(左から、3年・2年・1年の順)】
今日は令和7年度1学期の終業式です。今日は学年集会を行ったり、1・2年生は1学期の通知表を配付したりなど各学年で実態にあった取り組みを行いました。

3年生の学年集会では、冒頭各クラスの学級委員の生徒から1学期の学級としてがんばったことやよかったこと、そして2学期以降への改善点を発表していました。体育祭や修学旅行で仲間とともによい思い出ができたことや日々の生活の中で勉強に向かう姿勢が整ってきたことなどが語られました。また、これから本格的な受験シーズンに受かっていく中で「あいさつ」をさらに積極的に行っていく重要性や来週末の合唱コンクールに向けて一致団結し中学校生活の一つの思い出を作っていきたいなどの抱負が伝えられました。落ち着いて仲間の声に耳を傾け、頷きながら話を聞く姿勢がすばらしいです。

1・2年生には、1学期通知表を学級担任の先生から一人一人手渡しで、1学期のがんばりや見直すべき点などが伝えられました。評定の数字だけに目を向けるのではなく、自分自身として授業中の態度や取り組み方、また定期考査に向けての準備の仕方などについても各自で振り返りをしてみてほしいです。特に1年生は中学生になり始めて渡される通知表です。小学校までとは異なり、各教科に「5・4・3・2・1」の評定の数字が入り、気が引き締まったことだとおもいます。通知表が渡されたあと、学級担任の先生から通知表の見方について丁寧に説明されました。

10月9日(木曜日)本日の学校風景

071009_01

071009_02

071009_03

【1・2枚目:3年生の歌声が学校全体に響いています】
3年生は中学校生活最後の文化祭で、どの学級も1・2年生に比べ熱量が違います。指揮者やパートリーダーが練習の中で進んで改善したいところを指摘し、そしてよいところをほめ認め、学級での練習を自分たちの力で運営しています。どの教室からも混声四部の歌声が廊下にそして校庭に響いています。来週本番までに最高の仕上がりにしていってほしいです。

<3年:当日の合唱順と自由曲> 課題曲:大地讃頌

[1]5組:言葉にすれば
[2]2組:あなたへ
[3]1組:YELL
[4]3組:信じる
[5]4組:証

【3枚目:今日の給食】ごはん、豆乳仕立ての野菜汁、切り干し大根の和え物、さわらのごま照り焼き、牛乳
今日のお汁には、豆乳が入っています。豆乳には、血液中の余分な脂質を流してくれたり、アンチエイジング作用のあるサボニンが含まれています。低エネルギーでタンパク質がとれるため、ダイエットや筋肉を増やしたい人にはうれしい食材です。また、ごま照り焼きに使われているごまには、セサミンなど抗酸化作用のある成分が多く含まれています。おいしく食べて元気で美しいからだを作りましょう。

10月8日(水曜日)本日の学校風景

071008_01

071008_02

071008_03

【1・2枚目:2年生、パートリーダーが学級をまとめています】
2年生は去年の経験を踏まえ、パートリーダーや指揮者がリーダーシップをとり学級での練習を効率的に進めています。今日は5時間目終了後からの時間帯で学級練習の時間です。特別教室での練習の様子を学級担任の先生が録画したものを教室で確認するときは、どの生徒も自分たちの動きを食い入るように見ています。このあとの効率的な練習につなげ、成果を上げていきましょう。

<2年:当日の合唱順と自由曲> 課題曲:時の旅人

[1]3組:HEIWAの鐘
[2]2組:COSMOS
[3]5組:ヒカリ
[4]1組:心の瞳
[5]4組:君の隣にいたいから

【3枚目:今日の給食】チキンクリームライス、マセドアンサラダ、オレンジ、牛乳
オレンジは栄養価が高く、健康や美容に役立つ成分がたっぷり入っています。」特にオレンジといえばビタミンCです。ビタミンCは、免疫力アップ・風邪予防・美肌効果・抗酸化作用があります。ビタミンCは熱によって壊れやすい成分ですので、生で食べるオレンジからぜひとってほしい成分です。ちなみにイモ類にもビタミンCが豊富に含まれていますが、イモ類のビタミンCはデンプンで守られているため、加熱しても壊れにくいです。マセドアンサラダのじゃがいももビタミンC補給源ですね。

10月7日(火曜日)本日の学校風景

071007_01

071007_02

071007_03

【1・2枚目:1年生、初々しく合唱に取り組んでいます】
来週18日(土曜日)の文化祭(合唱コンクール)に向けて、昨日から本格的に準備期間がスタートしました。6時間目終了後に、学年別に体育館・音楽室・ランチルーム等を割り当てて学年リハーサルや学級での通しの練習などに実行委員をリーダーとして取り組んでいます。

1年生は明桜中に入学して初めての文化祭になります。初々しさもありますが、心もからだも少しずつ成長し小学生までとは一味違った雰囲気です。練習ではパート別に音程を確認し、また学級全体での合わせでは全員が指揮者を見て心ひとつに合わせられるよう努力しています。

<1年:当日の合唱順と自由曲> 課題曲:Let's search for Tomorrow
[1]3組:大切なもの
[2]5組:地球星歌
[3]1組:旅立ちの時
[4]4組:マイバラード
[5]2組:明日へ

【3枚目:今日の給食】麦ごはん、サンラータンスープ、豚肉と厚揚げの味噌炒め、牛乳
サンラータンスープ(酸辣湯)、中国の四川料理や湖南料理に由来する、酸味と辛味が特徴的なスープです。「サン(酸)」は酢の酸っぱさ、「ラー(辣)」は唐辛子や胡椒の辛さ、「タン(湯)」はスープを意味します。とろみのあるスープに溶き卵を加え、ラー油を入れて仕上げます。今日の具材は、鶏肉、たけのこ、にんじん、長ネギ、木綿豆腐、チンゲンサイです。ふわふわ卵にするポイントは溶き卵を一度ザルでこすひと手間です。

10月6日(月曜日)本日の学校風景

071006_01

071006_02

071006_03

【1・2枚目:文化祭実行委員会からの連絡と新生徒会のメンバーの紹介】
10月はじめの月曜日は生徒会朝礼からのスタートです。はじめに、文化祭実行委員からスローガンの発表がありました。令和7年度文化祭のスローガンは「繋(つなぐ)~世界に響く奇跡のハーモニー~」です。今日から18日(土曜日)の文化祭本番に向けた学級ごとの練習が本格化します。学級の仲間の気持ちをつなぎ、今の仲間とつくりあげるハーモニーを会場全体に響きわたらせていきましょう。明桜中生徒のがんばりにご期待ください。(今日の朝礼で紹介されたスローガン横断幕は作成途中です。)

続いて、先月26日(金曜日)に実施した生徒会役員選挙の結果を受け、新生徒会メンバーに認証状を渡しました。選挙では明桜中をさらにより良くしていくための公約を生徒全体に伝え、生徒からの信を得ました。ぜひ、さらに学校を盛り上げる中心になるよう新生徒会メンバーの活躍に期待します。また、前生徒会メンバーの皆さんこの一年間の取り組み、お疲れさまでした。

【3枚目:今日の給食】きつねの卵とじ丼、お月見団子汁、磯和え、牛乳
10月16日は十五夜です。十五夜は中秋の名月とも言われ、旧暦8月15日の月のことを言います。昔から十五夜には秋の収穫を感謝して、月見だんごや里芋などを供える風習があります。今日は汁に白玉団子が入っています。かぼちゃを練り込んでお月様に見えるように仕上げました。調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて手作りしてくださいました。おいしく食べてくれるとうれしいです。今日はきれいなお月様が見られるといいですね。

10月2日(木曜日)本日の学校風景

071002_01

071002_02

071002_03

【1・2枚目:令和7年も残り3ヶ月です】
昨日10月1日は「都民の日」で学校休業日でした。昨日は、雨が降り続き一日気温が低かったですが、今日は朝から青空で日中も30度近くまで気温上昇しました。朝晩と昼間の気温差がとても大きい時期になります。今月は、18日(土曜日)には「文化祭」を開催します。それに向けての練習も今後本格化していきますので、体調管理には十分注意して、明桜中としての盛り上がりを見せていきましょう。

2枚の写真は、放課後の校長室から見た西側の校庭の様子です。左は16時30分、中央は17時30分です。部活動が始まる16時台は西日が強くとても眩しいですが、1時間後には正面の集合住宅の明かりもチラホラ点きはじめだいぶ薄暗くなりました。写真では東の空は明るく見えますが、今日の東京の日の入りは17時23分でした。そして、1ヶ月後の11月1日の日の入りは16時36分です。この先、急激に夕方の時間が早まります。放課後や塾帰りの時間帯で自転車等を使用する場合は早めの灯火に心掛け、また夕方以降の交通事故に巻き込まれないよう注意して生活していきましょう。

【3枚目:今日の給食】麦ごはん、麻婆豆腐、わかめサラダ、牛乳
「麻婆豆腐」は、正式には「陳麻婆豆腐」といいます。150年前、中国の四川州に「陳」さんという店主がいる料理屋があり、その陳さんの奥さんがつくる豆腐料理が人気でした。その奥さんの顔にはあばたがあり、皆さんから「陳麻婆」(あばたのおばさんという意味)と呼ばれていたことから、「陳麻婆豆腐」という料理名で呼ばれるようになったようです。

このページの先頭へ戻る