2025年9月 学校生活の様子(2)
9月30日(火曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:アンガーマネジメント特別講座】
5・6時間目に、1年生と6組の生徒を対象に「一般社団法人アンガーマネジメントジャパン」から講師の方をお招きし、「アンガーマネジメント特別授業」を実施しました。「アンガーマネジメント」を学ぶ目的は、「怒りの感情が大きくなる前に、自分の怒りに気付いてうまく対処することで、怒りの感情を弱められるになること」とのことです。自分自身が抱く「怒り」の感情は誰しもがもつもので決してなくなるものではありません。そのような今の感覚を落ち着かせる方法やコントロールの仕方などをロールプレイや意見交流を通して学びました。今回の講義を通して、自分の気持ちを見つめ調整していく術を日常生活の中で実践し、さらに良好な人間関係を築いていけるといいですね。
【3枚目:今日の給食】ツナとベーコンのトマトスパゲッティ、マセドアンサラダ、いちごヨーグルト、牛乳
ヨーグルトは毎回違うメーカーのものを買って食べるとよいという情報を知っていますか?ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、実はメーカーによって種類が異なります。菌株によって免疫力アップ、便秘解消、アレルギー抑制など異なる働きがあると言われています。そのため、いろいろなメーカーのヨーグルトを試すことによって、腸内環境に多様性が生まれ、よりよい健康効果が期待されます。
9月26日(金曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:連合体育大会に陸上部が出場しました】
本日、足立区舎人公園陸上競技場で「第61回北区中学校連合体育大会」が開催されました。今週前半は秋の清々しい気候でしたが、今日は朝から日差しがとても強く30度を超える真夏日の中、出場している区内の中学生が懸命に努力する姿は爽快でした。明桜中生徒は、「苦しいのは一瞬、悔しいのは一生」を合言葉に、自分のベストを更新しようと力強く努力しました。その中で、1年男子1500Mで第1位の成績を収めました。今回初めて出場した1年生は、さらに練習を重ね来年は入賞したいとの思いを伝えてくれましたし。今日の経験をバネに飛躍していくことを期待します。また、2年生は先輩の雄姿を目にして、「来年こそは」と力強く答えてくれたのが印象的でした。また、3年生は悔しさ半分やりきった表情で、来週の大会で最後のベストを尽くすと約束してくれました。本当にお疲れさまでした。保護者の皆様にも、会場までお越しいただき声援をおかけいただきありがとうございました。
【3枚目:今日の給食】二色サンド(イチゴジャム、バター)、白いんげん豆のシチュー、フレンチサラダ、牛乳
今日の2色サンドは白い食パンにイチゴジャム、黒砂、糖食パンにバターを塗ってサンドしています。どちらが好みですか?さて、今日のシチューには白いんげん豆が入っています。白いんげん豆にはフォセオラミンという糖質の吸収を抑える成分が入るため、急激な血糖上昇を抑えてくれる役割があります。さらに良質なタンパク質や食物、繊維、カルシウム、鉄分、マグネシウムなどが豊富、白いんげん豆って偉いですね。
9月25日(木曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:明日が連合体育大会当日です】
明日26日(金曜日)「令和7年度第61回北区中学校連合体育大会」が足立区舎人公園陸上競技場で開催されます。明桜中からは陸上競技部の生徒を中心に総勢33名の生徒で出場します。この大会に向けて、夏休み中の猛暑の中、校庭のほか「豊島五丁目グリーンスポーツ広場」などで自分のタイムや記録の更新に向けて努力を重ねてきました。明日が本番のため、今日は軽めの動きに限定し最終調整を行っていました。出場経験のある2・3年生からは、「〇〇で優勝をねらいます」、「昨年叶わなかった入賞を目指します」など力強い力強い声が返ってきました。ここ数日は秋の清々しい気温ですが、明日は30度を超える真夏日の予報です。体調管理には十分配慮して、自分の力を精一杯発揮してほしいです。明日は、朝7時15分学校集合です。参加する生徒の保護者の方にはお弁当の準備などご協力いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
【3枚目:今日の給食】アジのかば焼き丼、かきたまみそ汁、切り干し大根の和え物、牛乳
今日のかば焼き丼の魚にアジを使いました。アジは栄養たっぷりの食材です。まず、良質なタンパク質が多く含まれています。そしてアジの脂にはEPAやDHAが多く含まれています。これらは頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするため、受験生にはピッタリですね。そして、骨をつくるもととなるカルシウムとカルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にするビタミンDも豊富であるため、骨が強くなります。アジってすごいですね。
9月24日(水曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:「秋の全国交通安全運動」期間中です】
9月20日(日曜日)から30日(火曜日)までの期間、「令和7年秋の全国交通安全運動」が行われています。今年は、
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
が重点内容となっています。特にこれからの時期は、夕方日の入りの時刻が急激に早まります。放課後の時間帯に自転車に乗る場合は必ず灯火するとともに、かばんや身に着けているものに反射材があるものを使用することで、自動車の運転者からも目立つようにすることを心掛けましょう。また、自転車を利用する場合は、ヘルメットの着用を徹底し、交通ルールの順守していきましょう。
<内閣府のホームページ>
https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20250918.html
【2枚目:朝の登校の様子】
今朝は秋のすがすがしい気温でした。今週3日間、交通安全運動に合わせ、明桜中スクールコーディネーターからの声掛けで保護者の方にもご協力いただき、豊川保育園前の交差点付近でのあいさつ運動と安全な通行の呼び掛け行われています。近隣の小学生に対して中学生の皆さんの行動がお手本となるよう各自が確実に交通マナーを守っていきましょう。朝早い時間からご協力いただいた皆さん誠にありがとうございます。引き続き、皆さんのあたたかな声掛けをお願いいたします
【3枚目:今日の給食】麦ごはん、肉じゃがのカレー風味、サクサクお揚げサラダ、牛乳
今日の肉じゃがはカレー風味に仕上げてみました。学校で使用しているカレー粉には色々なスパイスが混ざっています。ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグイーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴ、シナモン、などなど34種類のスパイスが入っています。そんなカレー粉にはよい栄養の効果があります。スパイスの力で食欲がアップしたり、香りがよいので減塩効果などなど。素晴らしい食材ですね。
9月22日(月曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:生徒会役員選挙演説会・投票が行われました】
今日の午後、全校生徒が体育館に集合し、生徒会役員演説会が行われました。今回は、会長1名、副会長2名(1年1名、2年1名)、本部役員4名(1年2名、2年2名)が改選されます。立候補者及び応援弁士が登壇し、全校生徒の前で立候補した動機や明桜中をさらによくしていくための公約を力強く述べました。「他学年生徒とのコミュニケーションの場を増やす」、「挨拶があふれる学校に向けて」、「ボランティア活動の活発化」、「先生も競技に参加する体育祭」、「校則のさらなる見直し」、「意見箱のデジタル化」などなど学校経営にも大変参考になる意見が次々と出されました。立候補者及び応援者の生徒は、大変緊張したことと思いますが、大変気持ちのこもった内容でした。お疲れさまでした。その後は投票ですが北区選挙管理委員会にご協力をいただき、実際の国政選挙等で使用する投票箱及び記載台をお借り、実際の選挙に近い形で厳粛に行いました。現在の選挙権は18歳から与えられます。ちょうどこの日は、自民党総裁選挙が告示されましたが、若者の皆さんが政治に関心をもち、わが国が今後向かう先をしっかりした目で選んでいくことが大切ですね。なお、明桜中の生徒会役員選挙の結果は、明日のお休み開けの水曜日に職員室前にて発表されます。
【3枚目:今日の給食】ごまみそうどん、野菜のピリ辛ごま和え、さつまいも入り蒸しパン、牛乳
さつまいもは江戸時代に薩摩(さつま)の国から栽培が広がりました。主成分は炭水化物ですが、腸をきれいに掃除する食物繊維も含まれています。肌のハリやツヤを与え、メラニン色素の沈着を防ぐビタミンC、細胞の廊下を防ぐビタミンEが多く、美容効果が高い食材です。高血圧の予防に役立つカリウムも豊富です。
9月19日(金曜日)本日の学校風景



【1枚目:生徒会役員の改選に伴う役員選挙活動中です】
8日に公示された生徒会役員選挙の立候補受付が終わり、副会長2名(1・2年各学年1名ずつ)及び本部役員4名(1・2年各学年2名ずつ)の役職は定数の立候補で信任投票になります。そして、会長は1名の定員のところ2名が立候補し決選投票となります。先日から、朝昇降口で登校してくる生徒に向けて自身をアピールして良き伝統を受け継ぎさらに明桜中が盛り上がる公約を訴えています。役員選挙は週明け22日(月曜日)に行う予定です。生徒の皆さんの自治の力をさらに高め生徒主体で活躍できる学校になっていくとうれしいです。
【2枚目:河川氾濫を想定した避難訓練】
今日の6校時、大雨や線状降水帯が発生し隅田川が氾濫し洪水が起き1階が浸水して2階に水が上がってきたことを想定したて、上階への垂直避難を行いました。その際、先日生徒に配付したヘルメットを着用しての訓練でした。先週の日中にも短時間の集中豪雨で校庭全面が一気に水浸しになることもありました。また、三重県四日市市の地下駐車場に雨水が一気に冠水し270台余りの車が被害を受けたことも大きくニュースで取り上げられました。今までの生活では想定されないことが現実に起きています。自分ごととして、今起きている自然災害に対しての備えを行っていく必要がありますね。
【3枚目:今日の給食】麦ごはん、かぼちゃのみそ汁、ひじきコロッケ、切り干し大根煮、牛乳
今日は乾物を2種類使っています。コロッケに入っているひじきと切り干し大根煮の切り干し大根です。乾物は乾燥させることで栄養素が凝縮され、うまみもグーンとアップします。太陽の光を浴びることで、野菜の細胞内で糖が増え甘みが増したり、ビタミンDなどがつくられ、栄養素たっぷりになります。日本の伝統的な食文化である乾物をおいしく食べましょう。
9月18日(木曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:6組で放射線の特別授業を行いました】
公益財団法人日本科学技術振興財団のご協力により、6組の生徒を対象に放射線に関する出前授業を行いました。放射線を測定する機器を用いて、日常生活においても放射線は存在していて、物質によって外部に放つ放射線量が変化すること、通常の場合は人体に影響がないことを確認しました。また、医療現場でのレントゲンの原理を紫外線を用いて確認しました。日本は今から80年前の広島・長崎への原爆投下による唯一の被爆国であり2011年の東日本大震災で発生した津波による原子力発電所事故による大きな被害がありました。しかしながら、「放射線」は私たちの生活にも重要な役割もあります。過度に恐れることなく、そして正しい知識をもつことが大切です。詳細については以下の文部科学省から発刊されている「放射線読本」も参考にしてください。本日は貴重な授業を行っていただいた講師の方、まことにありがとうございました。
<中学生・高校生のために放射線読本>
https://www.mext.go.jp/content/20240809-mxt_kyoiku01-000037413_2.pdf
【3枚目:今日の給食】カレーミートトースト、コーンチャウダー、ミモザサラダ、牛乳
今日のカレーミートトーストには、みじん切りの大豆が入っています。きっと皆さんは「どうしてそんなに大豆を入れたがるの?」と思うかもしれません。それは大豆には栄養がたくさん含まれており、健康にとてもいい食材だからです。多くのビタミン・ミネラルを含みながら、高タンパクかつ低脂質・低糖質でイソフラボンやレシチンなど、からだによい成分が豊富に含まれています。おいしく食べて健康になりましょう。
9月17日(水曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:第2回学校ファミリーの日】
今日の午後は、北区が年間3回指定している学校ファミリーの2回目でした。今回は、王子第一小学校ととしま若葉小学校の2校を会場として実施しました。自校の担任の先生の他に中学校や別の小学校の先生も授業に加わり一緒に学習し、児童の皆さんは意欲的に授業に取り組み、興味津々な様子で笑顔いっぱいでした。授業後の協議会では、分科会ごとに今日の授業の反省や今後についての意見交換が活発に行われました。また、10月20日(月曜日)《明桜中が文化祭の振替休日の日》に、4小学校(王子第一小、豊川小、柳田小、としま若葉小)の6年生が明桜中校庭に集まり「アスレチックチャレンジ」(小学校陸上記録会)を実施する計画です。昨年度以上の盛り上がりを期待しています。明桜中学校サブファミリーでは、今後も小中で連携し地域の子供たちの育成に努めていきます。
【3枚目:今日の給食】高野豆腐のそぼろ丼、もずくスープ、りんご、牛乳
日本で消費されているもずくの95%以上は沖縄県産で9割は養殖です。もずくはヌルヌルの部分にからだの部分にからだに良い成分である「フコイダン」、「アルギニン酸」が多く含まれています。フコイダンには、肌の保湿力を高める働きがあり、肌の針やつやをキープさせ、気になるシワを抑える効果が期待できます。また、フコイダンにはコレステロール値を下げる働きがあります。もずくってすごいですね。
9月16日(火曜日)本日の学校風景



【1枚目:放課後の校庭】
先週までの定期考査が終わり、放課後生徒たちの元気な声が聞こえるようになりました。日中はまだまだ残暑が厳しいですが、太陽が傾いた夕方はだいぶしのぎやすい気候になってきました。(気温29.6度、湿度83.8%、WBGT値27.7度)
校庭では、陸上競技部、野球部、サッカー部の生徒が精力的に活動しています。野球部、サッカー部は2年生中心の新チームで秋季大会に臨みます。そして、陸上競技部は今月26日(金曜日)に「北区連合体育大会」が行われます。自分たちの努力の成果を各種大会で発揮していきましょう。
【2枚目:カルシウム貯金をしよう!】
今日から1週間、栄養士の先生が3年生の各学級を給食の時間に「カルシウム貯金をしよう!」という内容で紙芝居による特別講義を行います。毎日の給食で提供される「牛乳」の大切さを生徒たちに伝えるためです。「牛乳」のは「カルシウム」が含まれていて、骨や歯を強くするだけではなく、血液を固めて出血を抑えたり、心臓の筋肉を動かしたりなど、毎日使われている大切な栄養素です。食事から摂取するカルシウムが不足すると「骨粗鬆症」と呼ばれる骨密度が低い状態になり、転んだだけで骨が折れてしまったり、将来寝たきりになってしまったりする可能性が高くなります。「骨量」は10代の成長期はどんどん上昇し、その後加齢とともに減っていきます。また、「牛乳」のカルシウム量は給食でよく出される「ししゃも」や「小松菜」と比べても圧倒的に多いです。中学生の成長期に毎日提供される「牛乳」をコツコツ飲むことで、骨の中にカルシウムを蓄えることができます。今後の豊かな人生を歩んでいくためにも、規則正しい食生活は欠かせません。「牛乳」が苦手という人も、すこしでも口にしていくことを心掛けたいですね。
【3枚目:今日の給食】ビビンバ丼、トックスープ、アップルゼリー、牛乳
今日は韓国料理「トックスープ」をつくりました。「トック」とは韓国のお餅です。日本のお餅と違って伸びないのが特徴です。なぜ伸びないかというと、現在料が違うからです。日本のお餅は「もち米」から作り、韓国のトックは私たちが普段食べているお米である「うるち米」から作られています。
9月13日(土曜日)本日の学校風景



【1・2枚目:令和7年度スクールコンサート】
今日は今年度4回目の土曜日授業でした。今回は「北区文化振興財団」の協力による「スクールコンサート」を実施しました。「北区文化振興財団」は、区民と行政がともに北区らしい市民文化を創り出していくための懸け橋となるべく昭和63年4月に設立されました団体です。団体の各種事業のひとつとして「スクールコンサート」があり子どもたちが文化芸術に親しむきっかけをつくる目的で区内の小中学校に様々なプロの音楽家を派遣していただいています。今年度は「東京パイプバンド」の皆さんによる「スコットランド音楽」の鑑賞を行いました。スコットランドの民族衣装「キルト」を身にまとった方々がバブパイプやドラムなどの楽器で独創的な音を奏でての登場に生徒たちはワクワクした様子でした。スコットランドの位置や国の成り立ちなどの歴史の解説のあと、バブパイプやドラムの演奏体験、特徴的なダンスレッスンやキルトの試着体験などを含め、日常ではなかなか聞く機会の少ない音楽を全身で感じ、貴重な時間を過ごすことができました。生徒に楽しい時間を与えていただいた「東京パイプバンド」の皆さんありがとうございました。
【3枚目:防災用ヘルメットを配付しました】
5月に北区教育委員会かテトルで連絡があったとおり、災害時における生徒の安全を守るために防災ヘルメットが支給されました。スクールコンサートの感想を記入後、各学級でヘルメットを配付し、装着の仕方や保管方法等について確認しました。原則、教室の自分の机のフックに掛け、いざのときに自身の安全を守るための道具になります。また、今後の避難訓練においてもヘルメットを使用していきます。これを気に日常の防災意識荷物よく関心をもっていきましょう。
9月12日(金曜日)本日の学校風景



【1枚目:1学期期末テスト2日目】
定期テスト2日目です。今日は、1時間目:社会(50分) 、2時間目:国語(50分)の2教科を実施しました。教室では「カシャ カシャ」とえんぴつをたたく音が響いていました。終了後はホッとしていることと思いますが、明日以降、テストの結果が返却されます。改めて日々の授業の取り組みや家庭学習の在り方などを振り返り、反省点や改善点を今後に生かしてください。
【2枚目:前期の専門委員会・中央委員会を行いました】
給食後、前記最後の専門委員会を行いました。学校をよりよくするために4月から各委員会で取り組んできた活動内容についての反省を行うとともに、今後に引き継いでほしい内容について協議しました。その後、校長室に生徒会本部の生徒及び書く専門委員会委員長の生徒に集まり、話し合われた内容や今後について情報交換しました。今月末には、生徒会役員の改選に伴い立会演説会及び投票を行います。そして、各学級では2学期のスタートに合わせて、委員会や係などの学級組織を決めていきます。年度の後半に向け、現在の学年や学級の目標を進捗を確認するとともにさらによりよい集団として学校全体が成長していくことを応援していきます。
【3枚目:今日の給食】明桜めし、野菜のごま酢和え、じゃがまるくん、牛乳】
今日の地産地消の食材は、ごま酢和えに使われている小松菜です。「地産地消」とは、地域で生産された食材をその地域で消費することです。つまり、私たちにとって東京都産の食材を食べることが「地産地消」です。小松菜は、東京都江戸川区から運ばれてきました。味わって食べてくれるとうれしいです。
9月11日(木曜日)本日の学校風景



【1枚目:今朝は朝から太陽が差し青空です】
今日は朝から青空が広がっています。まだまだ残暑は厳しいですが、太陽の動きは秋へと確実に変わり、日かげの長さの真夏のころと変化しています。昨日の帰りの時間帯、激しい雨に見舞われ傘を持参していなかった生徒に、学校に置きっぱなしで持ち主が現われない傘を貸し出しましたが、今日の登校時に返却されたものを、用務主事の方が玄関前に広げ乾かしていただきました。次に貸し出すときに気持ちよく使える配慮ありがたいです。もし借りて戻していない生徒は、明日持参するようにしてくれると助かります。
【2・3枚目:1学期期末テスト1日目】
今日と明日の2日間、全学年で1学期期末テストに取り組んでいます。
今日は、1時間目:数学(50分) 、2時間目:英語(50分)、3時間目: 理科(50分) のテストを実施します。テスト終了後、12時を目途一斉下校となり、給食はありませんので各ご家庭でご準備ください。生徒の皆さんは、このあと帰宅してからの時間を有効に活用し、明日のテストに備えてください。
9月10日(水曜日)本日の学校風景



【1枚目:昼ごろからゲリラ豪雨になりました】
昨日から東京地方はとても湿度が高くジメッとしたとても不快な気候です。そして、昼ごろから発達した雨雲が東京23区上空に発生し一時的にとても激しい豪雨になり、校庭一面水たまりができました。生徒が下校する2時40分過ぎはすこし小ぶり雨になり、大きな支障は無かったと思います。また、登校時に傘を持参してこなかった生徒には、学校で保管していた持ち主の分からない傘を貸し出しました。借りた生徒は翌朝、返却してください。
【2枚目:明日から定期テストです】
明桜中では明日11日(木曜日)、12日(金曜日)は「1学期期末考査」です。そのためこの期間は、部活動等の放課後の活動はなく、生徒が下校したあとの廊下は静かです。生徒たちは下校後、テストに向けて家庭学習等にしっかり取り組んでいることと思います!?しっかり、成果を上げることができるようがんばってください。そして、生徒が下校した放課後の時間帯には、先生方は学年ごとに集まり会議を行いました。夏休み明けの各学級での生徒の様子、これから本格化する文化祭や進路関係の取り組みなどについて協議、確認しました。このような学年会は、原則月1回設定し、その他に臨時で開催し、共通理解、情報共有して組織的に学校運営を進めています。
【3枚目:今日の給食】大豆入りミートスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、ベイクドマッシュポテト、牛乳
今日は新メニューのベイクドマッシュポテトをつくりました。作り方は、ジャガイモを蒸して、熱いうちにバターを加えマッシャーでつぶします。その後、牛乳・塩コショウを加えて混ぜ、コーンも入れて混ぜます。その後カップに入れてオーブンで焦げ目をつけて完成です。ジャガイモは熱で壊れないビタミンCが豊富に含まれています。おいしく食べてくれるとうれしいです。
◆◆明日は定期考査1日目で、テスト後12時を目途に下校です。給食はありませんので、ご家庭での昼食の準備をお願いします。◆◆
9月9日(火曜日)本日の学校風景



【1枚目:日本語の習得に向けて意欲的に学習しています】
明桜中学校には日本語学級が設置されていて、明桜中を含む区内の5つの中学校から日本語の習得のために30人を超える生徒が通級しています。中には、この夏休みに日本にやってきて9月から通級をスタートした生徒もいます。通級生徒の出身国は、中国・ネパール・ミャンマー・バングラデシュとそれぞれですが、とても意欲的に学習しています。日本語での数字の読み方は状況によって変わります。例えば「7」。個数を数えるとき「7個」は「なな」ですが、時間のとき「7時」は「しち」となります。一つ一つの日常で使う言葉を繰り返し繰り返し学んでいきます。
【2枚目:水泳の学習も大詰めです】
9月中盤になり今年度の水泳の学習もあと数回です。残暑が続いている中、水温は30度で泳いでいる生徒たちはとても気持ちよさそうですう。
さて、中学校保健体育の「水泳」の学習の目的は、学習指導要領において次のように示されています。
○水泳の泳法を習得し記録や競争の楽しさを味わうこと
○水泳の特性や体力向上に関する理解を深めること
○水難事故を防止するための安全知識や自己防衛スキルを身につけること
今年の夏もこれまでに水に関わる事故で尊い命が犠牲になっています。北区の中学1年生は夏休みに行う岩井臨海学園でのライフセービングを通してその重要性を学んでいます。ぜひ中学校での保健体育の学習においても岩井臨海学園での経験を活かして有意義な時間にしていきましょう。
【3枚目:今日の給食】親子丼、豆腐とわかめのみそ汁、野菜の和え物(←「菊花和え」から変更)、牛乳
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。重陽の節句は平安時代のはじめに中国から伝わったとされています。古来中国では奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日(桃の節句)や7月7日(七夕の節句)など奇数が重なる日を祝い節句としました。中でも大きい数字ある”9”が重なる9月9日を「重陽」と呼び、親しまれるようになりました。菊の花を見たり食べたり、栗を食べたりします。
※暑さの影響で食用菊が不作のため、市場での取り扱いがなく、今日の和え物で菊を出すことができなくなりました。
9月8日(月曜日)本日の学校風景



【1枚目:3年英語の授業】
9月2週目も朝から蒸し暑い気温からのスタートですが、明桜中の生徒は各学年とも落ち着いて授業に取り組んでいます。そして今週木・金曜日は1学期期末考査を実施します。日ごろの学習の成果を出せるよう、無理・無駄・斑(むら)の無いように計画的な復習を進めていきましょう。
<1学期期末考査の日程>
11日(木曜日) 1校時:数学 2校時:英語 3校時:理科 ※給食なし
12日(金曜日) 1校時:社会 2校時:国語 (3・4校時:総合) ※給食あり (放)専門委員会・中央委員会
参観した3年生の英語の授業では、テストに向けて単語の発音やテストに向けてこの期間に取り組んできた文法の確認などを学級の仲間と意見交流しながら意欲的な雰囲気です。これから本格的に自身の中学校卒業後の進路に向けて自分自身と向き合い努力していく必要がありますが、受験は「団体戦」とも言われます。学級や学年の仲間同士で支え合い、この試練を乗り越えていきましょう。
【2枚目:小学6年生の6組見学会を実施しました】
今日の2・3校時に、小学校6年生の皆さんを対象にした6組(特別支援学級)見学会を行い18名の6年生の児童と保護者の皆さんに来校いただきました。理科と国語の授業を1時間ずつ中学生の先輩と一緒に参加しました。中学生の先輩方が積極的に小学生をサポートし、とても落ち着いて取り組んでいました。残りの小学校生活を一層充実した期間を過ごし、4月の入学式で一回り成長した姿で再開することを願っています。そして、授業と並行して引率いただいた保護者の方には、学級の説明会を担当の教員から行いました。今後のことで不安なことや心配なことなどはお気軽にお問い合わせください。
【3枚目:今日の給食】鮭のガーリックチャーハン、マスタードドレッシングサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳
鮭は赤みを帯びていいるので赤身魚と思われがちですが、実は白身魚に分類されます。鮭の赤い色は「アスタキサンチン」という色素成分で、非常に抗酸化作用が強く、その抗酸化力はビタミンEの1000倍ともいわれています。動脈硬化、ガン、白内障、胃潰瘍などを予防しますよ。美味しく食べて健康な体をつくりましょう。
9月5日(金曜日)本日の学校風景



【1枚目:生徒会役員選挙における選挙管理委員会を発足しました】
昼休みに今月22日(月曜日)に行う生徒会役員選挙の選挙管理委員会を行いました。生徒会役員は毎年度9月に改選され、生徒主体の自治活動のリーダーとして活躍することになります。週明け選挙公示があります。さらに明桜中学校を盛り上げていきたいと考える1・2年生は積極的に立候補してほしいです。
【2枚目:6時間目終了後、一斉下校の措置をとりました】
台風第15号が昨日から今日午後にかけて日本列島を縦断しています。九州地方等では線状降水帯の影響があったり、静岡県では突風の影響で建物被害があったりしました。これから台風シーズンにもなりますので、いざに備えた行動を取っていっていきましょう。
東京でも午前中から午後にかけて時おり激しい雨になる時間帯もありましたが、雨雲レーダーの予想なども確認して、6時間目の授業終了後、生徒一斉下校の措置をとりました。下校時間帯は、雨は降っているものの強い風も吹かれず安全に帰宅できたと思います。なお、来週11日・12日は1学期期末考査です。部活動も原則中止です。今日も含めこの土日は計画的に学習を進めてください。
【3枚目:今日の給食】いなりごはん、野菜のごま和え、ししゃものピリ辛ごまだれ焼き、牛乳
稲荷ごはんとは甘辛く煮た油揚げが入っている混ぜご飯をいいます。油揚げを「いなり」と呼ぶのには、稲荷神やその使いであるきつねが関係しています。稲荷神社は油揚げがきつねの好物として供えられてきました。そのため「稲荷神」→「きつね」→「油揚げ」という象徴的な関係が生まれ、いなり=油揚げという名前が自然に広がっていきました。
9月2日(火曜日)〜9月4日(木曜日)の給食



【1枚目;2日(火曜日)】ごはん、豚汁、鰆の西京焼き、えのき和え
西京焼きは京都で作られる甘い「西京みそ」にみりん酒を合わせたタレに漬け込み、焼いた料理です。明治維新以降、都が京都から東京へと移ると、京都は西の京と呼ばれるようになったことが西京みその名前の由来と言われています。西京焼きは海から遠く離れた今日の都でも魚を美味しく食べるために生まれた保存性を高めるための調理方法です。
【2枚目:3日(水曜日)】きなこはちみつトースト、ポークビーンズ、小松菜サラダ
今日はきなことはちみつバターを練り合わせて焼いたきなこはちみつトーストを作りました。きな粉には炒った大豆を粉状にすり、つぶした食品のため、大豆に含まれる栄養素を取ることができます。はちみつはビタミンやミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。どちらも甘くて美味しいだけではなく、実は栄養がたっぷり含まれた食材なんです。
【3枚目:4日(木曜日)】ごはん、練りごま入りみそ汁、さばのごまだれ焼き、ひきないり、牛乳
今日は福島県の郷土料理「ひきないり」を作りました。「ひきな」とは「千切りにした大根」を意味する県北の福島市辺りの方言で、その「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。切り干し大根を使用することもありますが、今日は生の大根を使って作りました。美味しく食べてくれるとうれしいです。