2025年9月 学校生活の様子

ページ番号2005412  更新日: 2025年9月4日

印刷大きな文字で印刷

9月4日(木曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(23)

070904_13

070904_14

070904_15

【2年EC那須(23) 学校でキャプテンとのお別れのセレモニーを行い解散しました】
午後3時30分過ぎ、雨の心配がありましたが到着の際、雨に濡れることなく体育館で解散式を行うことができました。解散式では、実行委員の代表の挨拶、Notsチーフスタッフの方からメッセージが寄せられました。そして、この3日間での取組みの修了証う成果としてキャプテンから修了証を一人ずついただき、最後に学級ごとに記念写真を撮りました。

各国から集まったキャプテンの中には、今回始めてECに参加して中学生とともに行動した方もいらっしゃいます。世界中の国々から集まった人たちで一つのことを成し遂げる経験はとても刺激的であったことと思います。ここでの経験が、これからの皆さんの人生に生かされていくとうれしいです。最後に、生徒全員でアーチを作りキャプテンとハイタッチをしてお別れし、午後4時15分に下校しました。
生徒には、この3日間で得た経験(英語を使ってのコミュニケーションの楽しさ、難しさ、うまく行ったときの達成感など)をこれからの人生に活かしていってくれるとうれしいです。そして、今後自分から進んで様々な国の方々との関わりに関心をもっていってください。

保護者の皆様、この行事に向けて準備から当日までご理解とご協力をいただきありがとうございました。ぜひこの期間の経験をお子様とともにお話をしていただけるとありがたいです。引き続きよろしくお願いいたします。

9月4日(木曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(22)

070904_10

070904_11

070904_12

【2年EC那須(22) 昼食をいただき退園式後出発しました】
那須しらかば荘で最後の食事をいただきました。しらかば荘の食事はご飯や汁物はあたたかくとても美味しく食べることができます。北区の小中学生が利用する時期以外は北区民の保養施設として割安で宿泊できます。特に紅葉シーズンは予約が取りにくいですが、那須温泉でゆっくり体を休めてみるのはいかがでしょうか。

<3日目昼食>
豚キムチチャーハン、中華スープ、野菜と海藻のサラダ、ぶどうゼリー、麦茶

昼食後、中庭で退園式を行い昨日生徒が書いたお礼のお手紙を渡し、12時半過ぎ宿舎を出発しました。現地のNotsスタッフ、ファシリテーター、支配人の皆さんが手を振って見送っていただきました。献身的な対応に本当に感謝いたします。なお、出発時点で那須は雨は降っていませんが、北区は朝から一時強い雨が降り校庭にはたくさんの水たまりとぬかるみがあるとのことで学校での解散式は体育館で行います。

9月4日(木曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(21)

070904_07

070904_08

070904_09

【2年EC那須(21) ”Closing Ceremony”】
先ほどまで行われた”ICP showtime”の発表がそれぞれの会場で行われ各賞の発表がありました。賞に輝いた班には個別のプレゼントがありました。キャプテンの出身国の伝統衣装や小道具を身に付ける班もあればその国の文字で自己紹介したり、日本のライジ体操のような動きをしたりなどどの班も力を尽くしました。普段の学校生活では見られない仲間の弾けた顔や軽やかな動きに驚かせる場面もあり、会場が一体になり盛り上がりました。ぜひ、この期間の経験を今後の自分自身のそして学年の仲間の成長につなげましょう。

”ICP showtime”の後の、”Closing Ceremony”では、昨日午前に宿舎で行った”NEAP(Nasu English Adventure Program)”の結果発表、代表生徒のお礼の挨拶、そして現地のNotsスタッフ、ファシリテーターから皆さんにメッセージが伝えられました。印象的だったのは、「ここにいるキャプテンは英語が母国語ではない。皆さんと同じだ。生徒たちにはそこで頑張って努力し、英語を話せるようになった。」との話です。今回のEC那須で英語が伝わった経験、コミュニケーションの楽しさをこれからに生かしていってほしいです。

9月4日(木曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(20)

070904_04

070904_05

070904_06

【2年EC那須(20) ”ICP showtime”】
各グループによる ICP(International Cultural Performance)showtimeです。しらかば荘に到着し、キャプテンから教わった歌やダンス、伝統的な遊びなどをグループごとに発表です。発表順は班長によるくじ引きで決まり、順番の発表時はとても盛り上がりました。特にトップバッターの班は緊張が強いですが、観衆からは自然と手拍子や声援が起こります。この3日間でキャプテンはじめファシリテーターの方々が皆さんの気持ちをしっかり盛り上げてくれ、とても和やかな雰囲気で発表会が進みました。一生懸命に取り組んだので、発表後はとてもやりきった表情でした。

9月4日(木曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(19)

070904_01

070904_02

070904_03

【2年EC那須(19) 3日目が始まりました】
おはようございます。2年EC那須最終日の朝です。朝5時30分の時点で雨は降っておらず、熱気に満ちたキャンプファイヤー場は静寂です。この時間、昨日は話し声が聞こえた部屋も、今朝はまだまだ寝息が聞こえ、昨日の活動が充実していたことがうかがえます。予報ではお昼あたりから傘マークがありますが、午前は昨日までのICP発表会を宿舎内で行うので大きな影響はありません。

6時の起床後、6時30分に朝の集い、部屋整理・寝具回収を手際よく行い朝食をいただきました。この後、8時45分からICP発表会です。この3日間の集大成になるよう生徒には精一杯がんばってくれることと思います。

<3日目の朝食>
ご飯、具だくさん汁、焼き魚、野菜オムレツ、高野豆腐と野菜の煮物、グレープフルーツ、リンゴジュース、麦茶

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(18)

070903_26

070903_27

070903_28

【2年EC那須(18) ”Camp Fire”】
那須高原周辺に活発な雨雲が発生したため、夕食後のキャンプファイヤーを実施できるか心配でしたが、しらかば荘周辺は時々雷鳴が聞こえるものの幸いに雨にならず予定どおり行うことができました。

18時30分に生徒が園庭に集まったときには、周囲は薄暗く宿舎の部屋の明かりを落とすともう真っ暗です。はじめに、各国から集まったキャプテンを先頭に点火の儀式が厳かに行われました。その後、ファシリテーターと生徒有志が全員が盛り上がるよう様々な歌やダンスを仕掛けてくれました。楽しい時間があっという間に過ぎ徐々に炎が小さくなってきた最後に、3人のファシリテーターが皆の前でファイヤーダンスを披露してくれ、盛り上がりが最高潮でした。最後に、生徒たちをキャプテンとファシリテーターの皆さんが作ったアーチをくぐり各部屋に戻りました。このEC那須の思い出の記憶がしっかり刻まれることになりました。明日の、ICP発表会ではキャプテンとのこの3日間の集大成を確実に行いましょう。

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(17)

070903_22

070903_23

070903_24

【2年EC那須(17) 夕食までの時間でキャンプファイヤーの準備】
ICP練習のあと、天候は心配ですが夕食後のキャンプファイヤーに向けての準備を担当の実行委員、盛り上げたいの生徒、代表のキャプテンで行いました。今のところ雨になりそうな気配はありません。生徒もとても楽しみにしています。明桜中の2年生そして今回であったキャプテンとともに厳粛かつ最高潮のプログラムを実施できることを願います。

この後、17時30分から夕食をいただき、キャンプファイヤーは18時30分からのスタートです。今日の日の入りは18時06分なので、始まるころはだんだんと薄暗くなる絶好の時間帯です。

<2日目の夕食>
ご飯、きのこスープ、鶏の唐揚げ、メダイの照焼き、豚肉と野菜の炒め物、ごぼうサラダ、フルーツ杏仁、麦茶

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(16)

070903_19

070903_20

070903_21

【2年EC那須(16) ”ICP Practice(2)"】
後半のプログラムは、明日の発表会に向けてグループのキャプテンの出身国の踊りやダンス、音楽などをしらかば荘のさまざまな場所でICP練習に取り組みました。
キャプテンが持参した民族衣装や小物などを身にまとい、手に持ち、音楽やリズムに合わせて意欲的に準備を進めています。仲間とともに汗を流し一生懸命な姿はとても清々しいです。1時間強の練習時間ですが、とても頑張りました。明日の発表会が楽しみです。

この後は、各部屋で小休憩をとり、夕食、キャンプファイヤーと続きます。午前中に降っていた雨もすっかり上がり晴れ間が見られますが、夕方ところにより雨雲が発生する恐れがあります。何とか、天気も味方になってくれればいいですが。

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(15)

070903_16

070903_17

070903_18

【2年EC那須(15) ”Making a Souvenir"】
午後最初のプログラムは”Making a Souvenir"です。オレンジ色のバンダナに自分の名前を書いたあと、生徒はキャプテンに英語で質問します。お互いにコミュニケーションが取れればキャプテンからサインがもらえます。昨日今日と様々なプログラムを通してはじめは生徒とキャプテンとの間にあった目に見えないバリアをこのころには無くなり自然と英語が出てきます。
途中、キャプテンが入れ替わり自分の班以外のキャプテンのことを知っていきます。生徒はいろいろなキャプテンからサインをもらおうと今まで以上に積極的に英語でコミュニケーションをとっていきます。分からない英単語があったもジェスチャーを用いて気持ちを伝えています。このECでの思い出として世界に一つだけの素敵なお土産(Souvenir)ができましたね。

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(14)

070903_13

070903_14

070903_15

【2年EC那須(14) 午前のプログラムを終え昼食です】
午前中の宿舎内でのプログラムは、キャプテンと協力し様々な課題に取り組みや交流を図りました。このプログラムで獲得した各班のポイントはNotsスタッフが集計し明日の解散式で発表があります。午前中の活動の後、宿舎中庭で学級ごとの集合写真をキャプテンやNotsスタッフも加わり撮影しました。
そして、食堂で昼食をいただき午後のプログラムと続きます。午後は、引き続き宿舎内でキャプテンたちとの世界にひとつだけのおみやげづくり、そしてICP練習と続きます。

<2日目昼食>
ご飯、ポークカレー、温サラダ、りんごゼリー、麦茶

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(13)

070903_10

070903_11

070903_12

【2年EC那須(13) 雨天プログラム”NEAP(Nasu English Adventure Program)”】
午前の後半は、雨天版NEAP(Nasu English Adventure Program)のプログラムです。
館内のいたるところに質問カードが隠されていて、班員のメンバーとキャプテンで協力して「クロスワード」の答えを導き出していきます。ハイキングコースではありませんが、Notsの皆さんが生徒に貴重な経験をしてもらえるよう様々な工夫をしてくれています。

さらにスタッフや先生たちからのクイズに取り組み、さまざまなアクティビティを通して、ポイントを獲得していきます。いくつかのアクティビティは、ハイキングコースてはできないものもあるようで、難易度の高いアクティビティーもあり成功したときは自然にハイタッチや歓声が上がります。雨天バージョンのプログラムですが、生徒たちはキャプテンと協力しながら笑顔で楽しんでいます。

午前後半のプログラムから、宿舎周辺は雨が上がり雲の切れ目から強い日差しが照りつけます。本当に山の天気は変わりやすく気まぐれです。

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(12)

070903_07

070903_08

070903_09

【2年EC那須(12) 雨天プログラム”Make a flag”】
当初は、しらかば荘をから15分ほどの場所にあるなす高原の家周辺のつつじ吊り橋ハイキングコースでのNEAP(Nasu English Adventure Program)を実施する予定でしたが、朝食の時間から降り始めた雨のため残念ながら宿舎内での活動に変更になりました。那須の自然を全身で感じてほしかったところですが、切り替えて雨天プログラムを実施します。

午前の前半は雨天時用のスペシャルプログラム”Make a flag”です。キャプテンの国と日本を加え、キャプテンとチームのメンバーに関するオリジナルの旗を完成させていきます。早速、キャプテンと和やかに英語で会話しながらどんなデザインにするかを検討していました。
1時間ほどの作業でとてもオリジナリティーあふれるFLAGができあがり、最後に代表のグループに込められた意図や思いを発表しました。

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(11)

070903_04

070903_05

070903_06

【2年EC那須(11) 2日目朝の活動の様子】
朝7時、中庭に生徒全員が集まり朝の集いです。実行委員の生徒はよく気が付き、率先して行動してくれています。朝の集いでは、実行委員の英語での挨拶と今日のプログラムを行う上での諸注意がありました。その後、2日目の朝食を今日一日のプログラムで一緒に生活するキャプテンと会話をしながらいただきました。自然と笑顔がこぼれています。

【2日目朝食の献立】
ご飯、みそ汁、焼き魚、具入り玉子焼きぎん餡かけ、ポテトマカロニサラダ、フルーツヨーグルト、オレンジジュース、麦茶

9月3日(水曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(10)

070903_01

070903_02

070903_03

【2年EC那須(10) 2日目の朝です】
おはようございます。2年EC那須2日目の朝です。夜しばらく降り続いていた雨は、朝5時30分時点ではあがっており、ところどころ青空が見られ東京よりも過ごしやすい気温です。予報では、午前中はなんとか天気はもってくれそうですが、午後以降傘マークが見られる時間があります。

午前中はなす高原自然の家周辺でキャプテンと一緒につつじ吊橋のハイキングを行います。コースには随所にプログラムが用意されていて、英語を用いた国際理解にもつながる質問にキャプテンとともに挑戦していきます。

午後は、各グループのキャプテンとICP練習やキャンプファイヤーが予定されています。山の天気は変わりやすいといいます。なんとか天気がもちなおし今日のプログラムも充実したものになることを期待しています。

1日目の夜11時時点で、発熱や大きな怪我をした生徒はなく元気に就寝しています。6時30分の起床後、7時00分朝の集い、7時30分朝食と続きます。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(9)

070902_25

070902_26

070902_27

【2年EC那須(9) 1日目就寝しました】
21時10分班長・実行委員会議を行い今日の反省と明日の行程の確認を行いました。反省点では、キャプテンとコミュニケーションを積極的に行い楽しい時間を過ごせた反面、時間を意識した行動が不十分だったこと部屋での過ごし方がテンションが高かったりする場面が生徒から上がりました。2日目の行動が一層充実したものになるよう、各自が集団での生活を意識し、自治の力で改善につなげてさらなる成長につなげていきましょう。会議後、各部屋に戻り反省点や明日の行動の注意点を伝えました。
この後22時消灯しました。しばらく興奮して寝付けない生徒もいるようですが、明日に備えしっかり睡眠をとり、明日2日目の生活につなげていかせます。おやすみなさい。

先生方は、非常灯をたよりに生徒のしおりの内容を確認しそれぞれコメントを寄せています。生徒の感想は紙面びっしり書かれていてキャプテンとのプログラムがとても充実していたことがうかがえます。生徒の体調面ですが、大きく体調不良を訴えている生徒はいませんのでご安心ください。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(8)

070902_22

070902_23

070902_24

【2年EC那須(8) 1日目の夕食です】
1日目のキャプテンとのプログラムで頭をフル回転させ英語を使い、またからだを全力で動かしたのでとてもお腹を減らした夕食でした。生徒たちはキャプテンとともに会話しながらとてもな和やかな雰囲気で食事をとっています。1日目のキャプテンとの行動はここまでです。明日もキャプテンとともに有意義な体験を送りましょう。食事の後は、那須温泉のお風呂に浸かったり、部屋で友達とカードゲームをしたりしてリラックスして過ごしています。

<1日目夕食>
ご飯、野菜スープ、ローストポーク、白身魚のみそマヨネーズ焼き、油揚げと野菜の煮物、中華サラダ、オレンジ、キウイフルーツ、麦茶

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(7)

070902_19

070902_20

070902_21

【2年EC那須(7) ICP Practice(1)】
今日のプログラムの最後は、”ICP Practice”です。ICPは”International Cultural Performance”の略です。キャプテンの出身国の伝統の踊りや人気のダンス、歌をパソコンの映像や実際のレクチャーで和気あいあい楽しそうにしらかば荘の様々な場所に分かれ取り組んでいます。日本とは異なる文化で少し恥ずかしさもあるようですが、ここでは自分をさらけ出し全力を出すことで見えてくる景色が変わってきますね。生徒同士で声を掛け合い、工夫して練習している姿が印象的です。明日の午後にも練習の時間をとり、最終日に発表会を行います。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(6)

070902_16

070902_17

070902_18

【2年EC那須(6) It's a Small World】
生徒とキャプテンとの間の緊張によるバリアが徐々にほどけてきたところで、今度はグループのキャプテンの出身国の自己紹介を車座になり進めます。キャプテンの生い立ちやその国の特徴や文化、「ありがとう」をその国の言葉で何と言うのかなどプレゼンにより説明を受けています。生徒はキャプテンの説明に真剣に耳を傾け、ハンドブックに書き込んでいきます。キャプテンの出身国に興味をもてたら、さらに自分で調べてみて将来その国を訪れることになったら素敵ですね。

なお、このEC那須の運営はNots(国際自然大学校)が進めてくれいて、緑色のポロシャツを着た運営スタッフが生徒が楽しめるプログラムを企画してくれています。青色のポロシャツを来ている方が各班についているキャプテン(留学生)です。また、黃色のポロシャツを着た方がファシリテーターでキャプテンとのコミュニケーションで困っている時に手を貸してくれたり盛り上げたりしてくれています。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(5)

070902_13

070902_14

070902_15

【2年EC那須(5) Ice Breaker Games(仲間づくりゲーム)】
部屋に入り身支度をしたあと、当初は中庭ではじめのプログラムを行うところですが、雨が強めに降っているため食堂で”Ice Breaker Games"を行いました。少人数からはじまり、徐々に人数が増えていき、キャプテンやファシリテーターを含めた生徒全員で行う様々な「仲間づくりゲーム」です。じゃんけんやリズムゲームを進めていくうちに、はじめは硬い表情であった生徒たちもすこしずつ顔がほころび笑顔が見られています。

那須高原は、この時間すこし強めの雨が雷とともにしばらく続く見込みです。気温は27度を下回っています。今日はこのまま宿舎での活動ですが、明日の午前はハイキング、夕食の後はキャンプファイヤーを予定しています。雨が上がってくれることを願います。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(4)

070902_10

070902_11

070902_12

【2年EC那須(4) しらかば荘に到着しました】
殺生石を出発し、午後2時20分すぎ那須しらかば荘に到着しました。しらかば荘ではNotsのファシリテーターの方々をはじめしらかば荘の職員の皆さんが熱烈に歓迎してくれました。今回お世話になるみなさまとごあいさつをして、これからEC那須のプログラムが始まります。

EC那須のプログラムでは、次の4つの約束・ルールを守っていくよう話がありました。
(1)生徒が主役。緊張するとは思うけどリラックスして進んで英語でコミュニケーションを図ろう。
(2)活動中は、必ず名札をする。キャプテンをはじめNotsのスタッフはみなさんとたくさんの経験をしていきたいです。
(3)配布されているハンドブックには、会話のヒントが書かれています。必要に応じて活用しよう。
(4)この3日間でたくさんの賞が準備されています。進んで賞を獲得して楽しんでいこう。

入園式が終わり生徒が部屋に入るころにすこし強めの雨が降って来ましたが、幸いにも雨に濡れることはありませんでした。自分から積極的にコミュニケーションを図り有意義な経験を積んでいきましょう。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(3)

070902_07

070902_08

070902_09

【2年EC那須(3) 温泉神社・殺生石を訪れました】
午後1時に「お菓子の城」を出発し、バスで15分ほどの場所にある「温泉神社・殺生石」に行きました。バスから降りると、温泉地独特の硫化水素のにおいがします。曇り空で強い日差しがなく、気温は30度に届いていないので東京都心よりも過ごしやすい気候です。「殺生石」は昔から「九尾の狐」にまつわる伝説上の名所旧跡であり、全国的に知られている場所です。2022年3月に真っ二つに割れたことでも話題になりました。明桜中生徒も留学生もこの現象にはとても興味津々でした。ここで学級ごとに写真を撮り、宿泊先「那須しらかば荘」に向かいます。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(2)

070902_04

070902_05

070902_06

【2年EC那須(2) キャプテンともだいぶ仲が深まりました】
学校出発が15分ほど遅れましたが、途中の高速道路は渋滞なく順調に那須高原に向かいました。バス内では、各グループを担当していただく留学生(キャプテン)と英語で自己紹介したり、英語の手遊びをしたりと交流を行っています。言葉の壁はありますが、生徒たちには積極的にコミュニケーションを図り、生徒との仲もだいぶ深まってきました。

午後0時「お菓子の城 那須ハートランド」に到着しました。自宅での朝ごはんから5時間近くたち、生徒たちはお腹ペコペコのようです。ここでは、全国菓子大博覧会で「橘花榮光章」受賞した、栃木県推奨銘菓「御用邸の月」の製造過程を近くで見ることができます。ここでお昼をいただき、エナジーチャージです。

<1日目昼食の内容>
三彩わっぱ飯、うどん、小鉢、香の物、味噌汁、デザート(御用邸の月)

昼食後、那須の観光名所のひとつである「温泉神社・殺生石」に向かいます。

9月2日(火曜日)本日の学校風景:2年EC那須の様子(1)

070902_01

070902_02

070902_03

【2年EC那須(1) 学校を出発しました】
今日から2泊3日の日程で、2年生はEC(English Camp)を実施します。このEC那須は、栃木県那須高原に教室を移し、様々な国から集まった留学生とともに英語を用いたアクティビティを通して異文化理解を深め実践的なコミュニケーションの向上を図っていきます。出発式では実行委員の生徒は滑らかな英語でスピーチに驚かされました。そして生徒の前に留学生が立つとみんなの表情が自然と笑顔になり楽しみにしている様子が見られました。この3日間の中で思うように英語での会話が難しい場合もあるかと思いますが、身振り手振りのジェスチャーや顔の表情をフル活用してコミュニケーションを楽しんでください。

9月1日(月曜日)本日の学校風景(2)

070901_04

070901_05

070901_06

【2年生は明日からEC那須を実施します】
2年生は夏休み明け早々ですが、明日から2泊3日で宿泊行事・EC(English Camp)那須を実施します。この行事は、世界中の様々な国から集まった外国人留学生がグループに一人付き、那須高原で英語を用いたコミュニケーションを仲間とともに行っていきます。この行事を通して2年生の皆さんが恐れず英語を使い、身振り手振りや表情を交えて会話する楽しさを味わって成長していくことを期待しています。
今日は大きな荷物は置いて下校しています。翌朝は大きな荷物を受け取り8時30分体育館に集合です。しっかり睡眠をとり、体調を万全にして臨みましょう。

<保護者の皆さまへ>
これまでの準備についてご協力いただきありがとうございました。明日からの宿泊行事では、生徒の健康・安全を一番に考え運営してまいります。行動の様子は、学校ホームページで適宜配信いたしますが、公開まで多少のタイムラグがありますのでご了承願います。なお、保護者配信システム”tetoru”でもご案内いたします。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月1日(月曜日)本日の学校風景(1)

070901_01

070901_02

070901_03

【1枚目:夏休み明けの全校集会です】
44日間の夏休みが終わり、今日から令和7年度1学期後半の学校生活が再開しました。この夏は、記録的な猛暑が連日続きましたが健康面に留意して充実した生活が送ることができたでしょうか。これからしばらく厳しい残暑が続く予報ですが、少しずつ普段の学校生活にリズムを戻し、一層充実した日々を送っていきましょう。
さて、今日の全校集会では「光陰矢の如し」ということわざについて触れました。「光」は「太陽」、「陰」は「月」をさし、「光陰」で「月日」や「年月」を表しています。「『月日』の経過は解き放たれた『矢』のように進むのが早い」ことを例えることわざです。そして、このことわざには「時間の流れが早く、二度と戻ってこないため、一日一日を大切に過ごすべきだ」という意味も含まれています。
昨日で夏休みは終わりました。過去には戻れません。この先の一つひとつの学校行事や自分が掲げた目標達成に向けて、今必要なことを確実に行い、あとで後悔をすることがないように、1時間ごとの授業や毎日の生活を大切にしていくとともに今というこのときを大切にして、自分で納得できる日々を過ごすようにしていきましょう。

【2枚目:3年学年集会の様子】
全校集会後、1時間目に各学級では夏休み中に各教科等で出された課題などの回収や夏休み中の生活について確認しました。その後、学年別に学年集会を行いました。3年生の学年集会では、これからの時期で中学校卒業後の進路決定に向けて具体的な取組が進んでいくにあたり、注意点や心掛けてほしいことなどが学年の先生方から伝えられました。生徒たちはとても真剣に落ち着いて内容を聞いていました。中学校生活をマラソンで例えるならば、中学3年生のこの時期は30kmを過ぎたところです。ここからつらい時期もあるかと思いますが、一つ一つの取組を大切にかつ確実に行っていきましょう。

【3枚目:今日の給食】大豆入りドライカレー、海藻サラダ、オレンジ、牛乳
夏休み開け初めての給食です。皆さん夏休みは楽しく過ごせましたか?今日の海藻サラダに含まれている海藻は、汗で失われやすいカリウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、夏バテに効果的な食材です。特にわかめは、薬膳でからだを冷やす働きがあるとされています。給食をしっかり食べて、まだまだ暑い9月を乗り越えましょう。

このページの先頭へ戻る