2025年8月 学校生活の様子(2)
8月29日(金曜日)本日の学校風景
【来週から1学期後半が再開します】
今年の東京の夏は観測史上最も暑い夏でした。最高気温が35度以上の猛暑日も10日間連続で続き、夏休み最後の平日も35度を超える気温です。学校では、来週9月1日(月曜日)から1学期後半の学校生活再開に向けて、教職員での打ち合わせや学級準備などを行いました。今後も引き続き本校教職員で一丸となり明桜中生徒の成長を支援・サポートをしてまいりますのでよろしくお願いいたします。
※9月1日(月曜日)は全校集会を体育館で行います。夏休みの課題などの提出物と合わせ上履きを忘れないようにしてください。なお、この日から給食があります。
さて、夏休みが終わるこの期間は、お子さんによっては不安や悩みを抱えているケースもあるかと存じます。学校再開にあたり、教職員間で一人一人の生徒の変化にアンテナを高くもち、対応してまいりますが、夏休み中のお子さんの様子についてお困りごとなど学校に共有していただけることがありましたら、学級担任や学年教員、養護教諭等へお伝えください。
なお、各種相談窓口や文部科学大臣のメッセージ等については、以下学校ホームページに掲出しておりますので、必要に応じてご参照ください。
https://www.city.kita.lg.jp/education/junior-high/meo/news/2003198.html
8月27日(水曜日)本日の学校風景
【学校ファミリーの日に向けて指導案検討会を実施しました】
東京で観測史上初の「猛暑日(最高気温が35度以上の日)」が連続10日間続いており、今年の夏休みはとにかく健康を損ねかねない気温が連日続いています。体調管理を各自で確実に行い、決して無理をしないようにしていきましょう。
さて、明桜中サブファミリー(明桜中・王子第一小・豊川小・柳田小・としま若葉小)では、9月17日(水曜日)に行う学校ファミリーの日に向けての指導案検討会を本日実施しました。今回のファミリーの日では、国語部会等9つの分科会での授業を王子第一小・としま若葉小の2会場で実施します。小学校の先生がメインで授業を行いますが、ファミリーの小中学校の先生方も授業に参加し、豊島地区に住む子どもたちの学力向上に向けて一緒に取り組みを行っています。今後のファミリーでの活動にもご関心いただけると幸いです。
8月22日(金曜日)本日の学校風景
【明桜中演劇部が全国中学校総合文化祭に出場しました】
令和6年度の北区連合学芸会で本校演劇部が舞台発表した「となりのエーミール」は区の最優秀賞を獲得し、その後年明け1月に行われた「第75回東京都中学校連合演劇発表会」で北区の代表として演技しました。そして年度末に東京都の発表を受け、「全國中学校総合文化祭」への出場の推薦をいただきました。
しかし、全国での発表会には昨年度披露した3年生は卒業になるため出場の資格はなく、新たに迎えた新1年生の部員で構成していかねばなりません。4月以降、10月の文化祭での新作と並行して全国大会に向けて新生「となりのエーミール」の準備を進めてきました。
そして、8月21日(木曜日)、22日(金曜日)に静岡県菊川市にある「菊川文化会館アエル」を会場に開催された「第25回全国中学校総合文化祭ふじかわ大会」に本校演劇部総勢33名で参加しました。そして今日午後のトップバッターでの発表です。開演前のどん帳奥から聞こえる気合を入れる掛け声から始まり、新生「となりのエーミール」を堂々と各自が披露しました。終了後の代表3年生のインタビューでは、全国での発表の機会に感無量の表情でした。この経験を糧に、これからも臆することなく自分たちの演技に自信と誇りをもち努力を重ねていきましょう。
また、本日は遠い会場にもかかわらず多くの保護者や卒業生などの関係の皆様が会場にお越しいただきました。そして、全国での発表会に向けて多くのご支援とご協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(28)
【1年岩井臨海学園(28) 貴重な経験を保護者の方と共有してください】
海ほたるパーキングからも順調に走行でき、午後0時10分過ぎ明桜中南門に到着しました。到着時、激しい雨に見舞われましたが、多くの保護者の皆さまにお迎えに来ていただき、とてもスムーズに解散できました。
この3日間で、生徒たちは5分前行動を徹底し充実した生活を送ることができました。また何事にも主体に行動する姿勢がありました。実行委員の生徒を中心にお互いに声を掛け、また2日目の学年レクでは生徒たちの進行でとても盛り上がりを見せました。今後の自信につなげてください。また、今回の岩井臨海学園の成功を支えていただいたすべての方に感謝の気持ちをもってください。特に3日目に頂いた修了証とテキストは今後皆さんそして皆さんの大切な人を水の事故で犠牲にならないとの思いが込められています。
そして、この岩井臨海学園で得たことをこれからの学校生活に生かしていってください。まだまだ猛暑が厳しい時期ですが、体調面には十分気を付け9月に元気な姿で1年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(27)
【1年岩井臨海学園(27) 海ほたるPAを出発しました】
11時20分、海ほたるPAでのトイレ休憩を終えバスは出発しました。とても風が強く、あと数メートル数が強かったらアクアラインは通行止めだったようです。すでに橋梁部は過ぎたのであとは10kmのアクアトンネルを通るだけなので、予定どおり東京都に入れます。
このあとの渋滞予測は羽田付近だけで、中央環状線の長いトンネルも現時点で渋滞の案内はありません。順調に行けば、1時間も掛からず学校に到着できると思います。12時10分前後と予想します。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(26)
【1年岩井臨海学園(26) 房総みやげを購入しました】
学園出発後、東京湾フェリーの発着港の金谷ターミナルそばの”the Fish”という施設でお土産購入の時間をとりました。魚の干物、びわ、落花生など千葉県房総の特産の品々がたくさん取り揃っています。限られた時間と金額内で生徒たちは工夫をしながらお土産購入していました。家に帰ったら、保護者の方と岩井海岸での土産話ととも渡してほしいです。”the Fish”を10時25分に出発し海ほたるPAでトイレ休憩を行います。
雨は時おり強く吹き付けますが行程には今のところ影響はありません。ただ海岸線沿いを通行した際の内房の海は昨日とは異なり荒れています。今日の海での活動は厳しそうです。
生徒とお土産を積んだバスは、10時25分"the Fish"を出発しました。内房の海は昨日とは異なり荒れています。海での活動は難しそうです。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(25)
【1年岩井臨海学園(25) ライフセービングのまとめを行い学園を出発しました】
部屋の片付けを行い点検が終わった後、8時30分から体育館でライフセーバーの主任の方から今回の海での活動の振り返り行いました。今回の経験から海での活動にさらに魅力的な魅力的なものになったと思います。波の状況から楽しくそして自分、大切な人の命を守り安全に行動するための術を学びました。生徒には日本ライフセービング協会からテキストが渡されています。今後、海や水辺での活動を楽しむ際にそしていざ緊急事態が時に生かせる内容が掲載されています。保護者の皆様もお子様と一緒にご家庭でご一読ください。
そして、代表の生徒からお世話になったライフセイバーの方へのお手紙を渡し、感謝を伝えました。ライフセービング協会の皆さまには来年度も生徒たちにたくさんの貴重な経験を積ませていただけると幸いです。ありがとうございました。そして今後もよろしくお願いいたします。
また、この3日間生徒たちの安心・安全のためご尽力いただきました岩井学年のスタッフの皆さんありがとうございました。
このあと、生徒一行は雨の中ライフーバーの方の見送りを受け学園を出発し、浜金谷港そばにある"the fish"でお土産もの購入です。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(24)
【1年岩井臨海学園(24) 岩井学園での最後の食事です】
朝礼のスタートも5分前に開始でき、生徒の皆さんが時間の意識が定着っしていることがうかがえます。まだまだ完全に覚醒していない生徒も見られますが、朝食をいただくと日常の頭に戻ることでしょう。
おそらく生徒の皆さんにとっては、岩井学園での食事が最後になります。学園のスタッフの皆さんは北区の子どもたちが宿泊行事を通して充実した経験を重ね成長できるように、宿舎内の清掃・点検、食事の準備・片付け、防犯警備などを陰で進めてくれました。感謝の気持ちでいただきましょう。
<3日目朝食の献立>
ごはん、白身魚の粒マスタード焼き、ボイルウインナー、コールスローサラダ、みそ汁、ヤクルト
男子の部屋は、自身の身支度、部屋の清掃も終わり荷物が廊下に出されています。朝食後、何も無い畳の部屋でゆっくりできそうですね。
8月10日(日曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(23)
【1年岩井臨海学園(23) 最終日は曇り空の朝です】
おはようございます。8月10日(日曜日)岩井臨海学園最終日の朝です。起床前の5時30分すぎ 昨日は部屋によっては話し声が聞こえましたが、今朝は寝息が広がっています。この2日間での疲れがどっと溜まっているのでしょう。
今朝はとても蒸し暑く曇天です。時間によっては傘マークがあります。今日は海での活動がないので、一安心です。6時の起床までグッスリで、なかなか起き上がれない生徒もいますが、眠い目をこする起き上がってきました。昨夜はからだが火照っていて微熱であった生徒も元気なようで、皆で帰校できそうです。
このあと、エントランスホールでの朝礼、7時15分朝食、部屋の清掃等を行い、8時40分体育館でこの3日間のライフセービングのまとめの会をと続きます。