2025年8月 学校生活の様子

ページ番号2005287  更新日: 2025年8月10日

印刷大きな文字で印刷

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(22)

070809_31

070809_32

070809_33

【1年岩井臨海学園(22) 2日目消灯しました ゆっくり休んでください。】
消灯の時間がすこし押し22時を過ぎました。22時30分過ぎ大半の生徒は夢の中に入っていますが、体がほてり寝付けない生徒も一部いるようです。なお、体調を大きく崩し保健室で休んでいる生徒はおりません。
いよいよ岩井臨海学園も残すところ3日目の活動のみです。今日は日中の海での活動、そして盛り上がった学年レクと全身をつかいました。疲れがたくさん溜まっていることと思います。ライフセーバーさんとの海での貴重な経験を今後の財産になってくれることを願っています。翌朝は朝6時の起床です。しっかり休んでください。おやすみなさい。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(21)

070809_28

070809_29

070809_30

【1年岩井臨海学園(21) 副室長が中心に学年レクで盛り上がりました】
夕食後の午後7時20分から、体育館で学年レクを行いました。この学年レクは、副室長が手動になり準備を進めました。岩井や明桜中に関する○✕クイズのほか、学年の先生方にインタビューした3択クイズなどバラエティーに富んでいました。正解発表ごとに大盛りあがりでした。そして、学級対抗での整列クイズでは仲間どうしの団結力が発揮されました。この学年レクは、生徒主導で進められ学年の生徒の気もちのよい雰囲気がすてきでした。

学年レク後、部屋に戻りこの2日間お世話になったライフセーバーの方へのお礼の手紙を書きました。楽しかった思い出や感謝の言葉が綴られました。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(20)

070809_25

070809_26

070809_27

【1年岩井臨海学園(20) 2日目の夕食おいしくいただきました】
岩井学園に戻り、海水、砂でまみれたからだをシャワー・お風呂でよく流しさっぱりしました。夕食までの自由時間に昨日の忍者講演会でできなかった手裏剣投げ体験をご厚意で行わせていただきました。すごく関心が高いようで、ほぼ全員の生徒が体験しました。忍者の後継者にもなるかもしれなセンスがいい生徒もいました。そして、午後6時にお待ちかねの夕食です。日中の海での活動で、水分・塩分を消耗したようで、豚汁のおかわりがたくさんあり食缶が空になりました。楽しくおいしくいただきました

<2日目夕食の献立>
ごはん、鶏肉のソテー(トマトソース)、ジャーマンポテト、ほうれん草とコーンのソテー、豚汁、豆乳

このあとは、19時20分から学年レクです。疲れの見える生徒も見受けられますが、保健室で休んでいる生徒はおりません。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(19)

070809_22

070809_23

070809_24

【1年岩井臨海学園(19) 岩井海岸での活動、無事終了しました】
チームアクティビティー後に、貴重な体験をさせてくれた岩井の海にお別れし、そしてお世話になったライフセーバーの皆さん全員が生徒一人ひとりとハイタッチし海岸をあとにしました。この2日間天候にとても恵まれ、生徒たちに魅力的な活動を提供いただき、そして安全に海での行程を終了することができました。日本ライフセーブング協会の関係の皆様にお世話になりなりました。次年度も引き続きよろしくお願いします。

一行は、この2日間の岩井海岸での思い出を胸に、お腹ペコペコで岩井学園に戻りました。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(18)

070809_19

070809_20

070809_21

【1年岩井臨海学園(18) 2日目午後の海でのアクティビティ】
救命救急の後、今回の岩井臨海学園で海での最後のプログラムのため海岸に向かいました。生徒は、ニッパーボードやビート板での波乗りやレスキューチューブでの活動、ビーチフラッグスなど思い思いの活動を笑顔で楽しんでいました。午前中はクラゲに刺される生徒が続出しましたが、午後になり風向きが変わり生徒が活動する付近からクラゲがいなくなり心配なく楽しんでいます。昨日の夕方より波は穏やかでとても心地がよいです。

そして、海でのアクティビティーの終わりにチーム対抗リレーを実施しました。この2日間担当のライフセーバー、そして明桜中の仲間とともに協力して様々な活動を行ってきました。どの班も懸命に走り、声を出し頑張りました。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(17)

070809_16

070809_17

070809_18

【1年岩井臨海学園(17) 救命救急講習を行いました】
昼食後、体育館でライフセーバーの方の指導で救命救急講習を行いました。この岩井臨海学園は単に海での活動を楽しむだけではありません。海での活動は一歩間違えると命を落とす危険もはらんでいます。万一、自分の大切な人また海で一緒に行動をしている人が溺れて意識がない状態で発見される緊急事態が生じた際に、まずは自分が安全に救助できることを確認した上で、胸部圧迫による心肺蘇生及びAEDの使用が必要になります。ライフセーバーは海で活動するすべての人の命を守る使命のもと活動されています。今回の講習がいざというときに生かしていってください。この後、海岸に移動し海での最後の活動になります。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(16)

070809_13

070809_14

070809_15

【1年岩井臨海学園(16) 午前の活動を終了し、いったん昼食です】
午前中の活動は11時に終了しました。岩井海岸の海と監視戦の船長さんにあいさつしました。そして、宿舎に戻り海水と砂を流し、小休憩をとり、昼食をいただきます。海でからだ全身を使っているためお腹がとても空くようでもりもり食べています。昼食後は、体育館での救命救急の講習を全員で受け、午後の海での活動と続きます。

【2日目昼食の献立】
ターメリックライス、キーマカレー、トンカツ、グリーンサラダ、洋風スープ、クレープ(ヨーグルト風)

腹痛で宿舎の保健室でいったん休んでいる生徒が1名おりますがその他はクラゲに刺された生徒以外はいたって元気です。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(15)

070809_10

070809_11

070809_12

【1年岩井臨海学園(15) 順調に海の活動が進んでいます】
2日目のプログラムも順調に進んでいます。レスキューボードにグループ全員で乗り込み沖合の監視船に向かい安全な飛び込みをしたり、レスキューチューブを用いてグループの仲間のレスキュー体験、ニッパーボードでの波乗りをしたりなどライフセーバー方とも打ち解け笑顔で活動をしています。
また浜辺で、砂を掘り貝がらやカニを探したり、ビーチフラッグをしたり、ライフセービングの目的などを確認したりなど意欲的に活動しています。今日の午前中は、クラゲに皮膚を刺される生徒が続出しました。お湯をかける応急処置で症状を和らげています。

午前の活動は11時までで、午後の活動に向けて昼食をいただき、からだを休めます。

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(14)

070809_07

070809_08

070809_09

【1年岩井臨海学園(14) 2日目午前のプログラムの開始です】
2日目の岩井海岸も快晴です。午前中の海はとても穏やかで、午前11時11分が一番の干潮のため昨日の午後より浜広く反し監視船も近いです。
海の活動はライフセーバーの方が安全に最大限配慮していただき活動を始めますで。はじめ内房の海をバックに学級ごとの写真撮影を行い、その後ライフセーバーの方と沖合の監視船の船長に挨拶し、しっかり準備体操を行ってから入水です。今日も存分に岩井の海を楽しみましょう。

【午前6時30分現在の岩井海岸の状況】
 天候:晴れ気温:24℃ 水温:27℃ 風速:南東の風2m/s 水流:右に3m/分 波高:0.3m

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(13)

070809_04

070809_05

070809_06

【1年岩井臨海学園(13) 朝の活動から朝食まで】
学年生徒全員が園庭に集まり朝礼を行いました。集合・点呼がとてもスムーズで6時25分には始まりました。日差しも少しずつ強くなってきました。朝礼では実行委員からの挨拶、担当の先生からの諸注意を行い、昨日外に干した水着やラッシュガードを取り込み部屋に戻りました。その後、2日目の朝食です。2日目は午前中から海での活動が続きからだ全身を使いますので、しっかりエネルギー補給しましょう。

【2日目朝食の献立】
ごはん、鮭の塩焼き、厚揚げのそぼろあんかけ、アイアンサラダ、みそ汁、ジョア(プレーン)

8月9日(土曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(12)

070809_01

070809_02

070809_03

【1年岩井臨海学園(12) おはようございます。岩井臨海学園2日目です。】
おはようございます。8月9日(土曜日)岩井臨海学園2日目の朝です。起床前の5時30分すぎ 学級によっては話し声が聞こえますが、寝息が聞こえる部屋もたくさんあります。
岩井海岸は穏やかに波が打ち寄せ、波乗りを楽しんでいるサーファーも見受けられました。は波乗りを楽しんでいました。今朝の天気は晴れ、日中も32度まで気温が上がる予報ですが絶好の海水浴日和になるでしょう。
起床後ですが、体調を大きく崩す生徒はおらず元気な様子です。5分前の6時15分には廊下に整列しています。このあと、6時30分朝礼、7時15分朝食、8時30分海での活動と続きます。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(11)

070808_31

070808_32

070808_33

【1年岩井臨海学園(11) 1日目就寝しました】
岩井臨海学園1日目のプログラムが無事終了し、21時30分に゙消灯しました。中学生になり始めての宿泊行事でテンションが高めの生徒が一部いるようですが、海での活動はとても疲れたようで22時に廊下を通ると多くの生徒は寝付いているようで寝息も聞こえてきます。先生方は、非常灯をたよりに生徒のしおりの内容を確認しそれぞれコメントを寄せています。生徒の感想は紙面びっしり書かれていてライフセーバーの方との活動がとても充実していたことがうかがえます。生徒の体調面ですが、大きく体調不良を訴えている生徒はいませんのでご安心ください。明日2日目は、午前中から岩井海岸での活動を行います。しっかり睡眠をとり、さらに充実した生活を送っていきましょう。おやすみなさい。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(10)

070808_28

070808_29

070808_30

【1年岩井臨海学園(10) 明桜中岩井臨海恒例の忍者講演会】
夕食後の時間帯に、今回同行いただいているカメラマンさんは忍者の末裔とのことで、カメラマンさんからの講演会を実施しました。カメラマンさんが忍者に変身し、忍者の歴史や役割、手裏剣や刀などの武器の紹介、敵との対峙のしかたなど多岐にわたり説明や体験などを行いました。今回は、海の活動でお世話になっているライフセーバーの方も講演会に参加され、特に海外からいらっしゃった方は興味深く学んでいるようでした。明桜中の臨海学園での忍者講演会は4回目とのことです。またひとつ明桜中の仲間入りをしましたね。

このあと、部屋長会議、各部屋での内容の伝達、就寝準備を行い、午後9時30分に就寝の予定です。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(9)

070808_25

070808_26

070808_27

【1年岩井臨海学園(9) 1日目夕食、よく箸が進みます】
海での活動は体力を消耗したようでお腹ペコペコのようで、5分前には学年の全生徒が集合しました。明桜中は学年の生徒が多いのではじめに配膳したクラスから最後のクラスまで時間差が生まれてしまいますが、全員が揃うまでしっかり待ち、食事係の号令で「いただきます」をしました。普段は夕方6時に夕食をいただくことは少ないと思いますが、楽しく会話をしながら食事を楽しみました。用意されていたチャーハンやスープの食缶もカラになり分も全て完食しました。若いってすばらしいですね。食事の後は、エントランスホールでのレクリエーションを予定しています。

【1日目夕食の献立】
焼豚チャーハン、肉団子の甘酢あんかけ、春巻サラダ、わかめスープ、りんごゼリー

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(8)

070808_22

070808_23

070808_24

【1年岩井臨海学園(8) 1日目の海の活動の最後は津波警報を想定して宿舎まで戻りました】
1日目の海での活動もいよいよ終わりです。午後4時に津波警報発令を想定して速やかに退水し班のライフセーバー先導で一列で宿舎に戻り、宿舎前でライフセーバーの方から今日の振り返りを行いました。今日の経験や反省をもとに明日2日目は午前中から岩井海岸での活動に活かしていきましょう。

学園に戻った生徒は、砂や海水で濡れたからだを入浴で流した後、各部屋や談話スペースなどで今日一日の記録を記入したり、仲間とカードゲームをしたりなど、夕食までの時間を思い思いに過ごしています。なお、現時点で大きく体調を崩している生徒はおりません。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(7)

070808_19

070808_20

070808_21

【1年岩井臨海学園(7) 海での活動を満喫しているようです】
1日目午後の海の活動は、泳力に応じた水泳班ごとにニッパーボードでの波乗りやライフジャケットを着用して、沖の監視船まで泳ぎ安全な飛び込み、ゴムボートへの乗船など生徒たちは笑顔でアクティビティに取り組んでいました。波打ち際はあたたかい水温ですが、監視船に向かう途中は深い部分はひんやりする部分もあり、時より来る波にからだが流される経験などからだ全身で海での活動を楽しみました。例年この時期にクラゲに刺される生徒が続出しますが、今日はそのことを訴える生徒もなく、浜に吹く風も心地よく絶好の海水浴日和です。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(6)

070808_16

070808_17

070808_18

【1年岩井臨海学園(6) 津波警報が発表された想定の訓練です】
担当していただくライフセーバーの方の指示で準備体操や写真撮影を行っている最中に、津波注意報が発表されたことを想定した訓練を行いました。先日のカムチャッカ半島で発生した大地震の影響で日本の太平洋沿岸等に発表された津波警報は3メートルの津波の危険があるとして出されました。

ライフセーバーが赤と白の大きな旗を振り上げているときは津波の危険を知らせるサインです。その情報を察知したら、今行っている行動を速やかに取り止め、まずは丘までの避難が最優先です。自分の命は自分で守ることをまず念頭に行動を行っていくことが大切ですね。生徒たちはライフセーバーの方と楽しみながらも真剣に活動をしています。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(5)

070808_13

070808_14

070808_15

【1年岩井臨海学園(5) いよいよ海での活動が始まります】
ライフセービングのオリエンテーション後、岩井学園から10分ほど歩き、13時50分北区臨海学園のよしず小屋の設営されている 場所まで移動しいよいよ海での活動が始まります。沖合には、北区の生徒たちの安全を見守る巡視船が待機しています。明桜中の生徒の他にも海水浴を楽しむ方々がいらっしゃいますが休日ではないので混雑はしていません。風が心地よく吹くので、不快な暑さはありません。

このあと、全体でライフセーバーの紹介のあと、水泳班ごとに自己紹介を行い様々な活動を安全に進めていきます。こまめに水分補給を行い、熱中症には十分注意をはらっています。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(4)

070808_10

070808_11

070808_12

【1年岩井臨海学園(4) 昼食をいただき、ライフセービングについて学びました】
避難訓練後、この3日間生活する部屋に入り午後の活動に向けての身支度を行い、食堂で昼食をいただきました。しっかり食事をとり、この後の海での活動に備えていきましょう。現時点で体調不良を訴えている生徒はいませんのでご安心ください。

<1日目昼食の献立>
ごま塩ごはん、鶏の唐揚げ、ミニトマト・ボイルブロッコリー、スパゲッティソテー、カミカミサラダ、さつまいもの甘煮、麦茶(ペットボトル)

その後、ライフセービングの目的を確認しました。ライフセービングは教育活動で「事故が起こらないように未然に防ぐこと」が一番の目的であることを主任インストラクターの方の説明と映像で確認しました。そして、このあとの活動での注意事項を確認して岩井海岸へ向かいます。水泳班の仲間と協力して思いやりをもってこの3日間行動をしていきましょう。なお、今日午前11時時点の海の状況は以下のとおりです。普段の岩井の海のコンディションのようです。

<岩井海岸の様子>
気温:30度 水温:29度 風向:南西5m/s 水流:右に2m/分 波高:0.5m

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(3)

070808_07

070808_8時10分

070808_09

【1年岩井臨海学園(3) 岩井学園に到着しました】
交通渋滞もありましたが岩井学園に予定どおり10時40分に到着しました。到着後、エントランスホールで実行委員の生徒の司会で、宿舎での生活でお世話になる現地指導員やスタッフの皆さん、海での活動でお世話になるライフセーバーの皆さんの紹介がありました。今回オーストラリア出身のライフセーバーの方から日本語で自己紹介がありました。生徒たちは、ライフセーバーの日本語での紹介に興味津々でした。ライフセーバーの皆さんは、安全で楽しい活動になるよう尽力いただきます。しっかり指示を聞いて有意義な活動にしていきましょう。最後に代表生徒から「5分前行動」と「主体的に行動する」ことが述べられました。

入園式後、大津波警報を想定した避難訓練を行いました。先日のカムチャッカ半島で発生した地震で津波警報が発令されましたが、生徒たちは落ち着いて行動できました。このあと、部屋に入り昼食準備です。

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(2)

070808_04

070808_05

070808_06

【1年岩井臨海学園(2) 渋滞もあり海ほたるPA到着はやや遅れました】
明日から3連休、お盆の時期も重なるため週末のため、首都高速中央環状線のトンネル内での渋滞があり、約10kmのアクアトンネルを抜け海ほたるPAに9時40分に到着しました。蒸し暑いものの先日までの猛暑を感じることはありませんでした。
少し予定よりも遅れていますが、このあとの館山道の渋滞はないようなので、順調に行けば岩井学園には11時前には到着できると思います。

今回宿泊する北区立岩井学園のある南房総市は、平成18年3月20日に安房郡富浦町、富山町、三芳村、白浜町、千倉町、丸山町、和田町の6町1村が合併して誕生した自治体です。房総半島の南端に位置し、北側には県下最高峰の愛宕山をはじめ、富山など300メートル以上の山が連なっています。西側には東京湾、東側及び南側には太平洋と3方を海に囲まれ、その海岸線は、南房総国定公園に指定されています。そして、今回の活動の地内房「岩井海岸」は、遠浅で波も静かなため、小さなお子様も安心して遊べる海岸として知られていて、北区をはじめ多くの自治体で臨海学校も開港され、首都圏はじめ近県や近隣から多くの海水浴客や釣り客が訪れ賑わっています。岩井海岸のライブカメラは次のアドレスから確認することができます。

<ライブカメラのアドレス>
https://www.mboso-etoko.jp/info/livecamera/

8月8日(金曜日)本日の学校風景:1年岩井臨海学園の様子(1)

070808_01

070808_02

070808_03

【1年岩井臨海学園(1)学校を出発しました】
今日から1年生は、2泊3日で千葉県南房総市の岩井海岸での臨海学園を実施します。今回は、ライフセーバーの方の指導による海での活動がメインです。楽しいプログラムが計画されていますが、自分勝手な行動は厳禁です。ライフセーバーの方の指示やルールを守り1年生の皆さんがより成長していくことを期待しています。

朝7時45分には生徒全員が集合し予定より早く出発式を行いました。実行委員長からは、海での活動を真剣かつ楽しんでいきたいとの意気込みが述べられました。快晴の天気のもとたくさんの保護者の方にお見送りにお越しいただき出発しました。天気予報で南房総市は、最高気温33度で快晴の見込みです。生徒の健康・安全を第一に行動してまいりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

8月7日(木曜日)本日の学校風景

070807_01

070807_02

070807_03

【1年生は明日から岩井臨海学園です】
第1学年は、明日から2泊3日で千葉県南房総市の岩井海岸での「岩井臨海学園」を実施します。岩井学園の宿舎は小学校5年生の時に自然体験教室で訪れている施設ですが、今回はライフセーバーの指導による海での活動がメインです。楽しく魅力的な活動が計画されていますが、その裏には危険も潜んでいます。今夏においても残念ながら水難事故で尊い命が犠牲になる事故が報道されています。各自で自分がすべきことを確実に行っていくことが必要です。

先月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の巨大地震により北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を発表されました。この日に岩井臨海学園を実施していた学校では、海での活動を急きょ中止することになりましたが、生徒皆さんの命を守るために必要な措置でした。今回の岩井臨海学位園でも到着後、何度か地震を想定した避難訓練を実施します。いつも以上に緊張感をもち、各自が落ち着いて行動して3日間で有意義な活動を行っていきましょう。

今日は大きな荷物は置いて下校しています。翌朝は大きな荷物を受け取り7時30分体育館に集合です。しっかり睡眠をとり、体調を万全にしてください。

<保護者の皆さまへ>
これまでの準備についてご協力いただきありがとうございました。明日からの岩井臨海学園では、生徒の健康・安全を一番に考えた学校行事を運営してまいります。行動の様子は、学校ホームページで適宜配信いたしますが、公開まで多少のタイムラグがありますのでご了承願います。なお、保護者配信システム”tetoru”でもご案内いたします。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

8月5日(火曜日)本日の学校風景

070805_01

070805_02

070805_03

【東京都中学生吹奏楽コンクールに出場しました】
今日は、群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新する41.8度を観測するなど関東などで経験したことのないような暑さになりました。今後しばらく危険な暑さが続く見込みです。熱中症対策を徹底して行動してください。

さて、本校吹奏楽部が今日8月5日(火曜日) 府中の森芸術劇場で開催されたあ「第65回東京都中学生吹奏楽コンクール」に出場しました。会場には審査をしていただく先生はじめ保護者の皆様や本コンクールを楽しみにされている方々など多くの皆様が鑑賞されていました。本校は 星出尚志作曲「丘の上のレイラ」を披露しました。出だしから素敵な音色がホール全体に響き渡らせることができました。結果は部員が目指していた金賞には一歩届きませんでしたが、コンクールに出場に大きな舞台で今の仲間とともに演奏できたことは自分たちの自信にしてください。コンクール当日に向け、夏休み中もほぼ毎日練習に励んできた生徒たちを応援していただいた保護者の皆様もありがとうございました。なお、今後10月の文化祭などでも吹奏楽部の生徒が皆様の前で演奏する機会があります。どうぞご期待ください。(会場内は撮影・録音が禁止のため写真の掲出はありません。)

8月3日(日曜日)本日の学校風景

070803_01

070803_02

070803_03

【北区進路フェアか開催されました】
北区立中学校PTA連合会主催で「北区進路フェア2025」が東京都立飛鳥高等学校を会場に実施されました。この進路フェアには、東京都・埼玉県の公私立高校の進路担当の先生方が一堂に集まり高校の情報や特徴、入試の基準などを説明していただけるため毎年多くの生徒・保護者の皆様が参加されます。明桜中は、会場が学区域にあるため3年生の生徒や保護者の方以外にも1・2年生の生徒・保護者の方も数多く参加されていました。中には、十数校のパンフレットを手にしている生徒もいました。ぜひここで得た情報をもとに、自分の目指す進路を見付け、志望校を固めてください。なお、志望校の見通しが立ったら実際にその学校の近くに足を運んでその学校の雰囲気や街並みも確かめてくださいね。3年間通学する学校ですからあとで後悔はできませんよ。そして、この夏は3年生にとっては大切な期間です。一日一日を大切に自分の可能性を広げてください。

本日は、北区立中学校のPTA会長様はじめ運営に当たられたPTAの皆様、北区教育委員会の関係の皆様そして進路フェアにご参加いただいた学校の先生方、朝早くそして大変厳しい暑さの中、ありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

<参加された生徒・保護者の方はアンケートにご協力ください>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeY73MR_5gpiYTezeRvxvaKkaU6hAFunU7N8v-TQCoqGojUDg/viewform

このページの先頭へ戻る