2025年7月 学校生活の様子(2)

ページ番号2005168  更新日: 2025年7月30日

印刷大きな文字で印刷

7月29日(火曜日)本日の学校風景(2)

070729_04

070729_05

07029_06

【三者面談へのご協力ありがとございました】
夏休みが始まった7月22日〜今日7月29日までの期間「三者面談」を実施しました。この三者面談では4月からの学習や生活の様子を学級担任・生徒そして保護者の方で振り返り、夏休み明けの生活につなげていく目的です。また、3年生にとってはこの大切な夏休みの期間を以下に有効に生活していくか確認しました。猛暑の時期ですが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。この夏休み期間中、お子様の様子について少しでも気になることがございましたら、平日(学校閉庁期間除く:8/12〜8/18)の日中(8時15分〜16時45分)に職員室に日直の教員が勤務していますのでお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

<学校の一部教室でエアコンが故障してご迷惑をお掛けしています>
7月17日以降一部の教室でエアコンが故障してしまい、学活や面談場所を空調の効く部屋に移動して実施しました。そして、夏休みになり先週金曜日午後からは、職員室・校長室のある管理棟のエアコンも故障してしまいました。職員室にいる教職員はエアコンの効く部屋に移動し、一部の教員のみ職員室で対応しています。午後の職員室は36度を超える状況で、扇風機を回していますが過酷な状態です。適切なエアコンの使用は命を守るためにも大切であることが身にしみて分かります。業者の方には猛暑の中、修理・点検に対応していただきありがとうございます。

7月29日(火曜日)本日の学校風景(1)

070729_01

070729_02

07029_03

【吹奏楽部の活動の様子】
令和7年度第65回東京都中学生吹奏楽コンクールは7月30日〜8月9日までの期間に開催され、明桜中学校吹奏楽部は8月5日(火曜日)府中の森芸術劇場で行われます。このコンクールでの金賞受賞を目標に生徒は日々の努力を重ねています。夏休みが始まってから午前9時から午後4時までほぼ毎日練習を進めています。現在三者面談期間中のため活動場所は限られますが、目標達成に向けて成果をあげてください。

7月28日(月曜日)本日の学校風景

070728_01

070728_02

07028_03

【午前8時30分の校庭です】
今日も朝から真夏の青空です。週明けも東京地方では「熱中症警戒アラート」が発表されています。この夏休みの期間、明桜中では屋外での活動は日中の時間帯の活動は中止し、午前8時から10時ごろまでと夕方4時以降か6時までの時間帯で実施しています。この時間の暑さ指数(WBGT値)は28以下で、1年生を加えた新チームで野球部が精力的に活動しています。今日は高校野球東東京大会決勝が行われます。明桜中野球部からも甲子園で活躍する選手が出るとうれしいです。こまめに水分・塩分補給を行い、こまめな休息をとり体調面を第一にがんばりましょう。

【「熱中症特別警戒アラート」発表時の対応について】
北区教育委員会から、「「熱中症特別警戒アラート」発表時の対応について」の通知があり、先日保護者の皆様には、テトルで本内容を通知しました。今年の夏も全国的に気温が高いことが見込まれています。引き続き、生徒並びに教職員の生命と健康、安全を確実に確保していくため、学校と家庭、地域と教育委員会とが連携して対応進めてまいります。
さて、令和6年4月から、「熱中症警戒アラート」より一段上の「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されています。本アラートが発表された際には、広域的に例のない危険な暑さ等になることが予想され、人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがあり、登降園、登下校中においても、同様のことが起こり得ます。本アラート発表時の対応については、以下をご確認ください。

https://www.city.kita.lg.jp/education/_res/projects/project_education/_page_/002/003/198/0707_nextucyusyouara-to.pdf

7月24日(木曜日)本日の学校風景

070724_01

070724_02

070724_03

【連日熱中症警戒アラートが発表されています】
北海道といえば、猛暑とは無縁と思いきや、札幌管区気象台によると、今日の北海道北見市で午後2時5分ごろ39.0度を観測したとのことで道内歴代2番目に高い気温だったようです。(ちなみに歴代最高は2019年5月26日に佐呂間町で観測した39.5度)
日本の夏は本当に酷暑になり、夏休みになってから東京都でも連日「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、日中の外での活動は危険です。各自で確実に熱中症対策を講じて対応をしていきましょう。

写真は午前8時40分のプールと校庭の様子です。明桜中では、少しでも熱中症のリスクを減らし屋外での活動を行えるよう、朝の早い時間に活動を行い、お昼前後の屋外での活動は中止しています。それでも、写真のとおり夏の青空です。プールでは「夏季水泳教室」に6組の生徒も含め15名程度が参加しています。校庭では、サッカー部が十条富士見中の生徒と一緒に練習に励んでいます。なお、屋外の部活動を実施の際には、冷房の効いた部屋でのこまめな休憩や終了後は十分にクールダウンしてから帰宅させています。

7月23日(水曜日)本日の学校風景

070723_01

070723_02

070723_03

【夏季休業中の校内研修会】
今日の午前中は、3本立ての校内研修会を実施しました。
<1>食物アレルギーに関するエピペン研修会(1枚目)
養護教諭が講師として、食物アレルギーの理解と緊急時の校内体制の構築を図る目的でした。栄養士から本校における除去食対応についての確認もありました。最後に、実際を想定したシミュレーション研修を参加した教員が役になり緊急時の救急要請までの流れを確認しました。今回は多くの教員が参加する中でのシミュレーションでしたが、実際には養護教諭や管理職が不在の中でも起こり得ることです。教員が自分ごとして対応していく重要性を学びました。
<2>講師を招聘しての研修会(2・3枚目)
東京都の就労支援アドバイザーの方を講師に招聘し、「”心理的安定性”の高め方 〜チーム学校に大切な”同僚性”とは?〜」との演題で講義そして演習を行いました。前半は、チーム学校に欠かせない”同僚性”や”心理的安定性”についての講義の後、傾聴力や伝え方を磨くポイントを確認したのち、2人組で聞き役と話し役のシミュレーションの演習を通して、傾聴やアサーションの重要性やポイントを学びました。猛暑の中、お越しいただいた講師の先生には、生徒・保護者対応そして職場の同僚間でのコミュニケーションの重要性を分かりやすくご示唆いただきました。まことにありがとうございました。
<3>前期に行った授業参観における振り返り(写真なし)
7月までの中で、3〜4人のグループをくみお互いの授業を参観し合いました。この時間では、参観して気付いた「良かった、いいなと思った点」「新しい発見」、「生徒や教室の様子」などについてお互いに意見交換をしました。この取組は、夏休み以降も継続し、教員の授業力向上を図り生徒にわかる楽しい授業を展開してまいります。そして、生徒たちにとってかけがいのない心のよりどころであり成長の道しるべになる教育を学校全体で推進してまいります。

7月22日(火曜日)本日の学校風景

070722_01

070722_02

070722_03

【1枚目:夏休みのはじまりです】
今日から本格的に夏休みが始まりました。今日から4日間「夏季水泳教室」を実施します。近年の夏休みは、熱中症の危険が高いため、今年度の水絵教室は午前8時から9時までに1時間の1コマのみ行うこととします。写真は、午前8時30分過ぎの様子ですが、夏の青空のもと水温31度、気温36度で非常に日差しが厳しいです。WBGT値も31度に迫る値でした。1・2年生を中心に10名ほどの生徒が参加しました。普段の授業とは異なりゆったりした雰囲気で笑顔がたくさん見られました。終了後は、しっかりクールダウンして下校させます。このあとの夏季休業日における部活動にあたっても熱中症防止を第一に実施します。

【2・3枚目:服務事故防止研修を実施しました】
「保護者・地域に信頼され、その期待に応える学校」に向けて、令和7年度学校経営方針で、以下の取り組みの強化を示しています。
・服務事故根絶のため定期的な服務研修の実施(クリアデスクの徹底)
・事例研究を年2回以上開催し、教員が自分ごととして捉える機会の設定
・自己申告の面接等を活用し、服務厳正の指導の強化
特に7月は「服務事故防止月間」として、個人情報の取り扱いや交通事故、体罰等の根絶に向けた研修をすべての教職員を対象に実施します。2枚目の写真は、事例をもとに教員間で意見交換している様子です。また、3枚目は各フロアの第2職員室の様子です。職員室の整理整頓を行い、クリアデスクを徹底します。

7月18日(金曜日)本日の学校風景(2)

0707118_04

070718_05

070718_06

【1枚目:3年生は前期通知表が渡されました】
北区は2学期制を採用しており通知表は各学期末の年2回渡してきましたが、保護者や生徒の意見から通知表が3度渡される他自治体と比べ不利ではないか、受験に影響するのではないかなどの不安な声があることから、北区教育委員会で令和6年度から第3学年に限って、夏休み前の7月、冬休み前の12月及び卒業式前の3月の3回通知表を渡すこととなりました。
学級担任の先生から各生徒に渡された通知表を受け、卒業後の進路を実現していくためにこの夏休みをどのように過ごしていくかが重要です。本日配布した学校だより第4号の記事「夏は受験の天王山」を参考にしてほしいです。

<令和6年度からの北区立中学校第3学年における通知表の運用変更について>
https://www.city.kita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/573/0603_cyuusanhennkou.pdf

【2・3枚目:夏休み前の大掃除】
給食後、全校生徒で大掃除の時間をとりました。普段はそこまで重点的に掃除のできない、教室扉のレールのサンやロッカーや用具入れのホコリ、玄関の下駄箱などの掃除を清掃範囲を普段よりも広げ行いました。夏休み明けの生活を気持ちよく生活していけますね。
さて、トイレは清掃委託業者の方に毎日清掃していただいていますが、夏休み中は清掃場所と頻度が普段より少なくなります。夏休み中に部活動や三者面談などで学校に来る際は、使用できるトイレに制限がありましので注意してください。

7月18日(金曜日)本日の学校風景(1)

0707118_01

070718_02

070718_03

【1枚目:夏休み前の全校集会でした】
今日の4時間目は、夏休み前の全校集会でした。全校集会の私の話では、いつもの全校朝礼のように体育館の両サイドに画面を共有し画面を見ながら進めていこうと思いましたが、前に立った瞬間にPCの接続が突然切れ、少し皆さんをお待たせすることになってしまいました。その時間中も、皆さんが静かに落ち着いて機械トラブル解消まで待っていてくれてとても助かりました。皆さんの優しさを感じました。
全校集会では、本日発行の学校だより第4号の内容に触れ、夏休み中に心掛けてほしい3点を伝えました。
(1)困ったときは一人で抱え込まないで頼れる人に相談しよう
(2)今夏も猛暑が予報されることに伴う熱中症対策について
(3)3年生にとっては「夏休みは受験の天王山」、1・2年生にも自分ごととして今後を捉えよう
今回は曜日の関係で、44日間の長期休業です。まずは、健康安全でこの夏休みを過ごし、充実した夏休みにしていきましょう。そして、9月1日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

【学校だよりはこちらから】
https://www.city.kita.lg.jp/education/junior-high/meo/letter/2003195.html#anchor1

【2・3枚目:今日の給食】チキンカレーライス、豆とツナのサラダ、オレンジ、牛乳
今日は夏休み前、最後の給食です。今日のくだものは小玉スイカの予定だったのですが、オレンジに変更になりました。天候の影響でスイカの生育状況に影響が出てしまったそうです。代わりに甘いオレンジを八百屋さんが選んで切れたのでおいしく食べてくれるとうれしいです。
次に白衣に付いての連絡です。「給食当番は白衣を持ち帰り、洗濯して7月31日(木曜日)までに職員室の回収ボックスまでもってきてください。よろしくお願いします。

7月17日(木曜日)本日の学校風景

070717_01

070717_02

070717_03

【1枚目:ALTの先生からのお別れのあいさつ】
4月から英語の授業でお世話になっていたALTのMr.Tomが、ご家庭の都合で母国のオーストラリアに帰ることになり、今日が明桜中での勤務が最終でした。そのため、Mr.Tomに給食の時間に放送でスピーチしていただきました。Mr.Tomは朝から元気にどの生徒にも"Good morning!”ときさくに声をかけ、英語が苦手な私にもジャスチャーやときには翻訳アプリを用いてコミュニケーションを図りました。英語の授業のみならず、給食の時間も学級をまわり生徒たちとコミュニケーションをとってくれる素敵な先生でした。昼休みや放課後には、職員室に多くの生徒がMr.Tomにあいさつに来てきていて、生徒からも人気者だったことがうかがえました。Mr.Tom今までありがとう。これからも元気で活躍してくださいね。9月からのALTの先生は改めてご紹介します。

【2枚目:生徒会本部役員と学校の決まりについての意見交流】
生徒会本部役員の生徒が、これまでの間、生徒から寄せられた学校の決まりに関する意見についてそのメリットとデメリットを協議し、生徒会本部としての意見を、昼休みの何日間を使って伝えに来てくれました。体育着の着方や髪型についての決まりの変更についてです。寄せられた意見は、今後生徒会担当の先生から全教員で協議をした上で、決まりの変更に係る手続きを進めていきたいと思います。合わせて、7月上旬に熱中症警戒アラートが出ていたため、昼休みの校庭での活動を中止してきましたが、その場合は体育館を使用できないかとの意見もありました。このことについても、ルールを決めて9月以降につなげていければと考えています。今後も、生徒との意見交流を通じて、生徒が生活しやすい学校づくりに努めてまいります。

【3枚目:今日の給食】キムチチャーハン、坦々スープ、だいずもやしのナムル、牛乳
もやしは豆類やコク衣類の種子を発芽させたもので、日本の食卓でも古くから親しまれている食材です。発芽させることによって、豆のときにはなかったビタミンCが作られるほか、肥満や動脈硬化の予防に効果のあるビタミンB2が増加します。豆の部分を取らずに残した「豆もやし」はもやしの栄養素だけでなく、豆の栄養素一緒にとれるので栄養満点です。

7月16日(水曜日)本日の学校風景

070716_01

070716_02

070716_03

【1・2枚目:北区教育委員会の一般訪問がありました】
今日の4・5校時に、北区教育委員会の一般訪問で指導主事の皆さんに各学級の授業の様子を参観いただきました。明桜中の生徒たちが落ち着いて授業に取り組んでいる姿を見ていただきました。なお、区教育委員会に配置されている指導主事の皆さんは、もともと小中学校で児童・生徒の指導に携わっていた教員の立場の方々です。指導主事の方々には、授業の様子を参観いただき先生方に授業の中での工夫や気付いたことや心掛けてほしいことを指導・助言していただきました。明桜中では、今後とも生徒たちが興味をもって授業に取り組みさらなる学力向上につなげて行けるよう取り組んでまいります。

【3枚目:今日の給食】大根おろしスパゲティ、マスタードドレサラダ、小松菜蒸しパン、牛乳
今日は地産地消の食材「小松菜」を使って蒸しパンを作りました。東京都江戸川区で収穫された小松菜を茹でてからミキサーにかけています。小松菜には抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンC、骨粗鬆症や貧血に有効なカルシウムが鉄が多く含まれています。おいしく食べて健康で美しくなりましょう。

7月15日(火曜日)本日の学校風景

070715_01

070715_02

070715_03

【1枚目:今日は不安定な天候でした】
昨日関東地方沿岸を台風が足早に通り過ぎたあとも不安定な天候が続いています。今朝も、突然の突風と激しい雨に時折見舞われ、特に投稿の時間帯にびしょ濡れになってしまった生徒も多くいました。夏休みまで残り4日間です。体調管理には十分に注意して夏休みを迎えたいですね。

さて、写真は2年生の保健体育科・保健分野の授業の様子です。「健康な生活と疾病の予防」の分野のうち、中高生にも社会的に問題になっている薬物乱用の危険と連用による依存についての内容でした。友達や先輩に誘われた、気分がスッキリするなどの軽い気持ちから抜け出せなくなり身の破滅に繋がる危険を確認しました。自分に強い意志をもち、健全な生活を過ごしていけるようにしてください。

【2枚目:午後豊島児童館運営協議会に参加しました】
今日の午後、児童館運営委員会に出席しました。児童館は、乳幼児期から中高生の18歳までが活用できる施設です。小学生までは児童館を利用してきた生徒も多いかと思いますが、中学生が利用できる時間や場所も設けられています。また、昨年度も児童館で催される行事に、明桜中の生徒が行事のお手伝いや運営などに関わってくれたこともこの協議会で紹介されました。中学生が児童館を含め地域の中で様々な形で貢献できると、地域に住む小さな子どもから小学生までが安心して生活できる豊島のまちになっていけるといいですね。

【3枚目:今日の給食】麦ごはん、ごまみそ肉じゃが、野菜のごま和え、牛乳
今日は麦ごはんについて紹介します。給食に出るごはんには、通常の白米だけの「ごはん」と、麦を混ぜて炊いた「麦ごはん」があります。麦には食物繊維が豊富に含まれていて、食べ続けると便秘解消をはじめダイエットや生活習慣病予防など、様々な健康効果が期待されています。学校で使用している米粒麦は、米に近い形の小さな麦なので食べやすくなっています。

7月14日(月曜日)本日の学校風景

070714_01

070711_02

070710_03

【1・2枚目:生徒会朝礼で子ども委員の活動報告がありました】
今週は夏休み前の最後の1週間です。各学級では健康・安全を第一として有意義な夏休みの期間にしていくために、生徒たちに心掛けてほしいことや取り組んでほしいことの指導を進めています。
週明けの月曜日は生徒会朝礼からのスタートでした。はじめに6月に行われた部活動の夏季総合体育大会で優秀な成果をあげた種目の表彰を行いました。そして、生徒会本部役員から夏休み中に心掛けてほしいことの呼びかけがありました。

北区では「北区子どもの権利と幸せに関する条例」に基づき、子どもの権利に関する様々な施策を検証・審議するため、「東京都北区子どもの権利委員会」を開催しています。そして、その権利委員会では子どもの意見を尊重するために「子ども委員」を選出して各種ワークショップなどを行ってきました。明桜中からこの子ども委員として活動している生徒に、今日の生徒会朝礼の最後に、そこでの活動についてプレゼン発表をしてもらいました。クイズ形式で分かりやすく全校生徒に投げかけられました。中学生の皆さんに当然としてもつ「権利」に付いての紹介がありました。ぜひ。生徒の皆さんには進んで自分たちが過ごしやすく生活するために主体的な考えや行動をしていってほしいです。

【3枚目:今日の給食】ガパオライス、ビーフンスープ、キャロットドレッシングサラダ、牛乳
東南アジアの国であるタイの定番料理「ガパオライス」をつくりました。「ガパオ」というハーブを鶏肉やピーマンなどの野菜と炒めてご飯にのせて食べる料理です。「ガパオ」とは日本名で「ホーリーバジル」と呼ばれるバジルの一種でクセのない爽やかな香りがします。日本ではホーリーバジルはなかなか手に入らないので、「スイートバジル」を使って作ることが多いです。

7月11日(金曜日)本日の学校風景

070711_01

070711_02

070710_03

【1枚目:1週間ぶりの水泳の授業】
昨日夕方の関東地方の至るところでゲリア豪雨に見舞われました。北区でも一時大雨警報が発表され、激しい雨になったようです。この雨を境に、猛暑の空気が入れ替わり、今日は久しぶりに最高気温が30度を超えず、暑さから解放された一日でした。保健体育科の水泳の授業も約1週間ぶりとなりました。気温は30度を超えていませんが、水の温度は32度なので、水の中のほうが温かい状況で、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。今シーズンになり、海や河川などでの水の事故で尊い命がなくなるとの残念な報道も聞かれます。皆さんには、海や川での活動は開放的で楽しさもある一方、危険も隣り合わせにしていることを常に意識してほしいです。そのために、保健体育科で水泳の授業があるということも忘れないでくださいね。

【2枚目:セーフティ教室を開催しました】
6時間目に、王子警察署生活安全課少年係の署員の方をお招きして「セーフティ教室」を開催しました。今回は、中学生が巻き込まれる危険のある「大麻クッキー、グミ」などの精神錯乱を伴う向精神薬の影響やSNSに伴う「闇バイト」などの特殊詐欺への被害、「トーヨコ」と呼ばれる繁華街での中高生の補導状況などを、実際の少年事件を扱っている方からのお話はとても説得力がありました。はじめは軽いノリや自分を分かってくれる友だちがほしいといったところからの入口から、そのような事案に巻き込まれてしまうと、抜け出すことができずに自分の一生に影響することにもなります。SNSの使用を始め、「自分は大丈夫!」と他人事にしないで、自分にも降り掛かってくる内容であると「自分事」としてほしいです。そして、何か困ったことがあるときには、自分ひとりで抱えずに家族や学校の先生などあなたが信頼できる大人に相談してください。知っている人に話ができないという場合は、先日全校朝礼で伝えた相談窓口ではSNSからも相談できます。楽しい夏休みではありますが、開放的な気持ちから危険な事案にズルズル抜け出すことができなくなることにならないよう、強い意志をもって行動してください。
保護者の方には、この夏季休業中のお子様の動きで気になる事案がありましたら、学校までご相談いただけると幸いです。

【3枚目:今日の給食】どんどろけめし、サクサクお揚げサラダ、ししゃものごまだれがけ、牛乳
「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理で、炒めた豆腐や野菜を入れた炊き込みごはんのことです。「どんどろけ」とは方言で「雷」のことをいいます。豆腐を炒める音が雷鳴のように聞こえることからその名がつきました。昔は豆腐がごちそうであり、貴重なたんぱく源でした。日本の伝統の味をおいしく食べてくれるとうれしいです。

7月10日(木曜日)本日の学校風景

070710_01

070710_02

070710_03

【1・2枚目:上級学校の先生の話を聞く会を行いました】
今日の午後、3年生を対象に「上級学校の先生の話を聞く会」を実施しました。あと1週間あまりで夏休みになりますが、3年生にとっては中学校卒業後の進路決定に向けて、この夏休みが非常に重要です。自分が進みたい上級学校を実際に訪れ、自分の目で見て確かめるために学校説明会や体験会などに積極的に参加することが大切です。今日は、「都立飛鳥高校」「都立足立新田高校」「都立王子総合高校」「東京成徳大学付属高校」「武蔵野高校」の5校の校長先生はじめ入試担当の先生にご来校いただき、各校15分ほどの時間で各校の特徴やどんな生徒に入学してほしいか、またこの夏休みにどんな準備をしていく必要があるのかなどを具体的に生徒に説明いただきました。なお、生徒には落ち着いて各校の先生をメモをとりながら聞けるよう、MEET配信での実施でした。3年生のとって、修学旅行明け、具体的な進路決定に向けての姿勢を感じることができたようです。ご協力いただいた高等学校の先生方、まことにありがとうございました。なお、20名を超える保護者の方にもランチルームでご参観いただきました。お子様の進路選択の一助になることを期待しております。

また、北区立中学校PTA連合会主催の「北区進路フェア」が、夏休み中の8月3日(日曜日)に都立飛鳥高校を会場に開催されます。都内100校を超える高等学校が一同に介する大規模な進路説明会です。案内チラシは、本日生徒に配布しているとともに、昨日tetoruでも内容が配信されていますのでご確認ください。なお、明桜中学校はBグループ(12時00分〜13時50分)が割り当てです。3年生だけでなく、1・2年生の生徒・保護者の方も参加可能です。飛鳥高校は、明桜中の学区域にあるので、多くの生徒に興味をもって参加してほしいです。

【3枚目:今日の給食】ジャージャー麺、ラーメンサラダ、杏仁豆腐、牛乳
ジャージャー麺は中国発祥の汁なしの麺料理で、甘辛い肉味噌をからめて食べるのが特徴です。韓国ではチャジャンミョンと呼ばれ、韓国の「チュンジャン」という調味料を使って中国のものとは少し異なる味になっているので、人によって想像している味がそれぞれ違いかもしれません。給食では辛みを抑えて、味噌やテンメンジャン、ゴマで風味を出しています。

7月9日(水曜日)本日の学校風景

070709_01

070709_02

070709_03

【1・2枚目:熱中症警戒アラート発令のためプールの実施は見送ります】
今日も東京地方では「熱中症警戒アラート」が朝から発表されていました。本校ではWBGT値が31以上を超える場合は、屋外での活動を中止としています。午前8時の時点で、プールサイドでのWBGT値は30をすでに超える値であり、時間の経過とともに31を超えることになるので、今日も残念ながら水泳の授業を中止セざるを得ませんでした。写真は5時間目のプールサイドの日かげに設置している熱中症計の値です。気温39度を指していて、「危険」の指標です。また、午後3時の時点で校庭のWBGT値は32を超える値のため、放課後の校庭での運動部活動も中止となりました。今後の熱中症予防対策については、改めてお知らせします。

【3枚目:今日の給食】ごはん、かぼちゃのみそ汁、野菜のピリ辛ごま和え、あじフライ、牛乳
今日の主菜はあじフライです。「あじ」に脂がのる時期は、春から夏にかけてなので今が旬な魚です。「あじ」はカロリー、脂肪が低く、タンパク質が豊富という良いことづくしの魚です。衣をつけてあげているので、青魚が苦手な人でも食べやすいのではないかと思います。ぜひ味わってみてください。

このページの先頭へ戻る