2025年7月 学校生活の様子
7月7日(月曜日)本日の学校風景(2)
【1・2枚目:こころのSOSに気づこう】
当初は、今日の全校朝礼のときに投影しようとしていた動画を、給食の終わりの時間10分間をもらい各学級をMEETでつないで流しました。内容は「こころのSOSに気づこう」という題材で、東京都教育委員会作成です。心のもやもややスッキリしないとき、一人で悩まずに、自分でその気持ちを誰かに伝える大切さが紹介されました。「自分の信頼できる大人を、3人思い浮かべてみよう」と呼びかけられましたが、どうでしょう。また友達が悩んでいるときは「さりげなく」声を掛けてみることの大切さが紹介されました。明桜中では、「誰一人取り残さず、笑顔あふれる学校」を目標のひとつとしています。明桜中の先生方は、皆さん一人一人の悩みや考えに真剣に話を聞いていきます。
【3枚目:今日の給食】七夕ちらし、天の川おすまし、抹茶ミルクゼリー、牛乳
今日は七夕です。七夕にちなんで今日は行事食である「そうめん」や星型に切り抜いたにんじん、星型のかまぼこを取り入れた献立にしました。天の川や織り姫の織り糸にも見立てられるそうめんは、暑い夏でも食べやすく、食欲が減退する夏にピッタリの食材です。七夕ちらしも天の川をイメージして給食室の皆さんが楽しく盛り付けてくれました。
7月7日(月曜日)本日の学校風景(1)
【1・2枚目:数学習熟度別指導に関わる視察】
明桜中学校では、数学科で「習熟度別指導」、英語科で「少人数授業」を全学年で実施しています。数学科の「習熟度別指導」は生徒の学習の習熟度に応じて2学級を3展開(5組は1学級を2展開)にして、3名(5組は2名)の先生で授業を行っています。また、英語科の「少人数指導」は2学級を3展開(5組は1学級を2展開)にして、1展開での生徒数を通常の1学級よりも少なくして授業を実施しています。今日は教育委員会の担当課の方が来校され、当初の計画に従い授業が行われているかの視察訪問されました。授業を参観した3年生の数学の授業では「二次方程式」の「解の公式」に関する授業を、1年生の数学の授業では「数式への代入」に関する学習でした。その学年も、小グループで意見交流しながら本時の目標の解決に向けて意欲的に学習を進めていました。
【3枚目:熱中症警戒アラート発令】
週明けの月曜日は朝から非常に気温が高く、午前7時の時点で「熱中症警戒アラート」が発表されてました。写真は、午後0時30分時点での工程においた熱中症計の値です。WBGT値:32.3度、気温:42.9度、湿度:28.4%を示しており「危険」の指標です。直射日光が当たっていたとはいえ、42.9度は尋常ではない暑さです。昼休みの校庭での活動をはじめ、保健体育科のプールの学習、屋外での部活動は、生徒及び教員の健康・安全のために中止を判断しました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
7月5日(土曜日)本日の学校風景
【1枚目:宿泊保護者説明会】
今日7月5日は今年度3回目の土曜授業日で、第1学年で8月8日から3日間の日程で実施する「岩井臨海学園」及び第2学年で9月2日から3日間の日程で実施する「EC那須」の保護者説明会を実施しました。東京でも梅雨明けをしたのではないかと思わせる蒸し暑い気候の中、多くの保護者の方のご来校いただきありがとうございました。説明会の資料は本日tetoruでも配信しております。また、今後量宿泊行事についてご不明な点などがありましたら、学年の教員までお知らせください。なお、「保健調査票」、「保険証のコピー(またはそれに替わるもの)」及び「参加確認票」を7月10日(木曜日)までに学級担任あてにご提出ください。どちらの宿泊行事も、生徒にとって有意義なものとなるよう教職員一同、健康・安全を第一に対応してまいりますのでご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【2枚目:3年生の水泳の様子】
3年生では今日から保健体育科の授業の中で「水泳」の学習をスタートさせました。気温32.2度、湿度63.5%、WBGT値29.3度で、熱中症厳重警戒の指標の中での学習でした。3年生になって初めての水泳の学習のため生徒たちは楽しそうかつ気持ちよさそうに学習を進めていました。なお、明桜中では適宜熱中症計を確認しながら水泳を含めた屋外での活動の実施可否を判断しています。今後東京でも梅雨明けが発表されることとお思います。そうなるとますます熱中症警戒リスクが高まります。この間の時間割を見直し、午後の時間に水泳の指導を入れないこと及び見学者の対応についても配慮して降りますのでご理解とご協力のほどよろしくお願いたします。
7月4日(金曜日)本日の学校風景
【1・2枚目】今日の3年生の様子
修学旅行翌日の3年生の登校時間を遅らせて午前10時の登校でした。午前中は、3日間の修学旅行の振り返りを行ったり、前日朝に配送した荷物の受取などを行ったりしました。この3日間はとてもハードスケジュールでしたがその中でたくさんの成長を見ることができました。この姿勢を、これからの学校生活にいかしていけるよう心掛けていきましょう。
そして、5校時は東京都教育委員会で実施している「英語スピーキングテスト(ESAT-J YERE3)」の申し込み手続きに関して、いくつかの資料を配布するとともに担当の英語科の先生からMEETにて説明がありました。今後、入試選抜に関する様々な手続きが必要になります。ぜひ自分にとって今何が必要な情報なのか、そして今何をしなければならないのかを見極めた行動を確実に行っていきましょう。なお、今回の配布資料のうち保護者の方にもご協力いただく手続きのマニュアルをtetoruにて配信していましので、ご確認ください。なお、不明な点は学年の教員にお知らせください。
【今日の給食(写真の撮影を失念しました)】明桜めし、じゃがまるくん、ツナ入り海藻サラダ、牛乳
今日は夏休み前最後の明桜めしです。明桜めしに入っているごぼうについて紹介します。ごぼうには食物繊維が多く含まれています。水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収を抑えて体外に排出してくれたり、血糖値の上昇を抑えたりする働きがあります。また、不溶性食物繊維は腸の働きを整え、大腸がんを予防するとされています。ごぼうって優秀ですね。
7月3日(木曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(18)
【3年修学旅行(18)修学旅行が無事終了しました】
東京駅に到着後、京浜東北線への乗り継ぎもスムーズに進み、午後6時過ぎ王子駅前三角公園で班ごとでチェックと班に渡してある携行品の回収を行い6時20分全班解散しました。今回の修学旅行では、「奈良」「大阪」そして「京都」の三都を3日間でめぐりました。京都・奈良の過去から今に至る歴史的建造物を魅了しました。そして、大阪万博では、今の最新技術から未来の世界を肌で感じました。そして、何より体調不良で病院を受診し途中離脱する生徒なく全員で全行程を終えることができたこと、タイトなスケジュールの中で、急きょの変更でも全てをこなしていく力強さを感じました。この3日間の学年の成長は目覚ましく立派でした。中学校での一つ一つの行事もこれからも全力で取り組み、3月の卒業式でさらなる成長を遂げた皆さんに卒業証書を手渡したいです。
<保護者の皆さまへ>
この3日間、リアルタイムに修学旅行の様子をお伝えできるように努めましたが、様々な状況下の中で、少し時間おいての配信になってしまい、ご心配をお掛けいたしました。生徒たちは一生懸命に日常の生活を過ごしています。様々な経験をした修学旅行です。このホームページなどを一緒にご覧いただきながらお子様から直接うかがっていただき、励ましの声をかけていただけるとうれしです。残り半年の中学校生活を充実させていくとともに卒業後の各自の進路決定に向けて、教職員一同取り組んでまいりますので、引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
7月3日(木曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(17)
【3年修学旅行(17)京都駅を予定どおり出発しました】
京都市内のタクシー班別行動は、出発した京都劇場前の広場に午後2時までに集合する計画でドライバーさんが効率よく各班の希望を回ってくださいました。京都の集合場所に戻って来る生徒の手には京都みやげの「八つ橋」「京バウム」などの袋が握られていました。限られた時間の中でした、ドライバーさんと楽しい時間を過ごすことができましたね。なお、京都には世界各国から多くの外国人観光客の方々が訪れます。今回訪れた場所以外にも多くの見どころがたくさんあります。中学校卒業後に、明桜中の仲間と個人的に再び京都を旅行する機会があると素敵ですね。
京都駅に全班集合し14時10分集合場所で「解散式」を行い、お世話になった看護師さんや添乗員さんにお礼を伝えました。この時間辺りから雲行きが怪しくなり、新幹線ホームに移動する時間には、激しい雷雨に見舞われました。生徒の行動には支障がなくほっと安心しました。
そして、京都駅15時12分発のぞみ号に乗車して一路東京駅へ向かいます。車酔いした生徒が一部いましたが、全員同じ新幹線で東京駅に向かいます。
7月3日(木曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(16)
【3年修学旅行(16)京都市内タクシー班別行動】
午前10時から京都駅を起終点として京都市内タクシー班別行動の開始です。各班で、事前に時間内にまわりたい神社仏閣等の優先順位を決めて行動します。全班の希望を見ると、「清水寺」「金閣寺」を候補に入れる班がダントツで、「北野天満宮」「三十三間堂」「二条城」が追って多いです。私は、嵐山方面の「渡月橋」「大覚寺」に向かう藩が班あったので、京都駅を生徒が出発した後、JR嵯峨野線に乗って「嵯峨嵐山駅」に向かい、渡月橋のほとりのベンチで待っていました。明桜中以外にも多くの中高生そして外国人観光客の方々が嵐山を訪れていました。午前10時40分には着いていましたが、なかなか明桜中のグループに遭遇することができませんでしたが、待つこと1時間が近くを通り過ぎたので、橋をバックに集合写真を撮りました。その時にはドライバーさんともわきあいあい楽しそうな様子でした。その後、12時30分まここにとどまり、京都駅に戻りました。そうしたところ、お土産を購入し駐車場に向かう2班を見付けることができました。この班は、食べ歩きでお昼を済ませこの後京都駅に戻るようです。
7月3日(木曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(15)
【3年修学旅行(15)京都駅のへの大移動】
修学旅行3日目は、タクシーで京都市内の班別行動です。京都までは、電車で乗り継ぎ学年全員で向かいます。団体乗車で、朝の通勤時間帯であるため、電車内やホーム上は相当な混雑が予想されます。そのため、朝起床時から綿密な計画のもと動いていく必要があります。朝食後、学級ごとに会場を移動し、まずは弁天町駅まで向かいます。弁天町では、JR大阪環状線に乗ります。相当な混雑の列車内ですが、生徒たちは暑さと混雑にじっとこらえていました。大阪駅手前の駅で、前を走る電車の非常ボタンが扱われたとのことで、7分ほど遅れて大阪駅に到着。ホーム上は、通勤通学客でごった返す中、効率よく移動しました。そして、当初の予定のJR京都線新快速に乗り、午前9時50分、タクシーの運転手さんのまつ京都劇場前に到着しました。明桜中の生徒の動きにとても感心しました。このあと、蒸し暑い京都ですが、運転手さんの案内のもと観光を楽しんできてください。
7月3日(木曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(14)
【3年修学旅行(14)おはようございます。修学旅行最終日です。】
おはようございます。修学旅行3日目の朝です。曇り空ですが、日中も気温・湿度とも高く猛暑の見込みですv。
昨日は特に万博会場を猛暑の中、歩き回り大変疲れたためか前日よりもどの部屋もぐっすりのようでした。今朝、体調不良を訴えている生徒はおらず、皆元気いっぱいです。お世話になったホテルでの食事も最後です。感謝の気持ちでいただきました。このあと、ホテルを出て電車で京都駅に向かいます。慌ただしい動きですが、この後の生徒たちの動きに期待します。
7月2日(水曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:1・2年生の授業様子】
連日、厳しい暑さが続いていますが、生徒は暑さに負けず、学校生活をおくっています。熱中症予防対策として、気温が上がる前の午前中に各学年プールの授業を行なっています。プールの中での活動はとても楽しそうです。
【3枚目:今日の給食】ご飯、サバのネギ味噌焼き、切り干し大根、練りごま入り味噌汁、牛乳
切り干し大根は細く切った。大根を天日干しにしたもので乾燥させることで甘味や旨。味が増し、歯ごたえのある食感になります。西日本では千切り大根と呼ばれることもあります。水分が抜けている分、栄養が凝縮されているので、ミネラル、ビタミンB 群、ビタミン C 食物、繊維などの栄養が普通の大根よりも多く含まれています。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(13)
【3年修学旅行(13)修学旅行2日目終了しました】
修学旅行2日目は、梅雨明けした関西の猛烈な関西の暑さの中、「大阪・関西万博」会場を1日訪れました。各国の最新の技術を結集したパビリオンの見学を通して持続可能な社会のあり方を考えるきっかけになったのではないかと思います。また、万博オリジナルのおみやげの購入や食事を楽しみました。この2日間たくさんの新たな経験を積むことができました。そして、中学校で出会った仲間とよい思い出を残すことができたのではないでしょうか。夕食後部屋に戻るとき、とても疲れた表情の生徒が多く見られました。今夜もゆっくり就寝し、明日に備えましょう。おやすみなさい。
翌朝は、午前6時起床、着替えを行い身支度をし、大荷物を所定の場所に持ち、朝食をとってホテルを出発します。3日目は、電車で京都に出て、その後京都市内を班ごとの班別行動です。運転手さんが各班の訪れたい場所を効果的に巡ってくれると思います。明日もとても猛暑が待っていますが健康第一にがんばりましょう。
曇り空の予報ですが気温は33度まで日中上昇する見込みですが、「関西・大阪万博」を仲間とともに経験していきましょう。今年の修学旅行ならではの思い出ですので、全身で楽しんできてください。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(12)
【3年修学旅行(12)宿舎に戻り食事です】
大阪・関西万博の会場から戻り、シャワーを浴びさっぱりさせた後、食事会場に集合し夕食をいただきました。日中、たくさん動きそして日にあたり疲れた様子も見られますが、日焼けし精悍な表情にも見られます。保健室で休む生徒もおらず、全員しっかりご飯をいただきました。仲間と和気あいあいしながら食べる食事は一層美味しく感じますね。バイキンングなのでいつも以上にたくさん食べ満足している生徒がいっぱいです。食事の最後に、今日の反省と翌日の動きを確認し、そしてこの2日間の班行動でのミッション結果の発表がありました。この後、各部屋に戻り今日一日の反省の記入や健康確認、そして翌朝大荷物を郵送するための荷造りを行います。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(11)
【3年修学旅行(11)大阪・関西万博(3)】
修学旅行2日目は「大阪・関西万博」の会場を班ごとに巡りました。効率よくパビリオンを回ったり、ミャクミャクのキャラクターのお土産を購入したりして充実した様子でした。その反面、日中は35度の猛暑の中、また会場が広くたくさん歩いたため疲れの見える生徒もいました。頭痛を訴え救護室で休ませていただく生徒が数名いましたが、涼しい部屋で30分ほど休んで復調し班行動に合流しました。午後4時を過ぎるころから日中の猛暑は和らぎだいぶしのぎやすくなってきましたが、会場を後にしなければならない時間となりました。退園チェックを受け、朝と逆ルートで弁天町のホテルに戻りました。行きとは異なり始発なので、ゆっくり座れましたが、油断すると寝過ごしそうになりました。ホテルに戻り、シャワーなどの自由時間を過ごし、午後6時45分、全員で夕食です。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(10)
【3年修学旅行(10)大阪・関西万博(2)】
大阪・関西万博の会場は、いたるところばに人・人・人です。また、曇り予報でしたが雲がだんだん薄くなり日差しが強くなってきました。そして時間とともに気温が上がっていき猛烈な暑さです。生徒たちは日差しを避け、空いているパビリオンを効率よく回っているようです。私は待つのが嫌いなので歩いている方が良いと考え、大屋根リングを大回りで2周しました。「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念を表す大阪・関西万博会場のシンボルとなる建築物で、多くの方が日傘、ハンディファンなどを手にして歩いていますが残念ながら生徒には会えませんでした。大阪の臨海部の景色を見ながら1周2キロほどを歩き、汗だくでクタクタになり、本部のある大屋根リングの下に移動しました。ここは風がとおりので、日向よりは過ごしやすいですが、午後に日が当たるようになってきました。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(9)
【3年修学旅行(9)大阪・関西万博(1)】
朝食後、学級ごとにホテルを出発し、近くの弁天町駅から電車に15分ほど乗ると終点である「夢洲駅」に到着します。しかしこの電車は東京のラッシュよりも混雑している印象です。ほとんどの乗客が終点を目指しており、班員がはぐれることも想定されましたが、無事全般到着しました。駅を降りると2機のエスカレーターに人が押し寄せます。東京では、エスカレーターは片側を空けずに2列でと呼びかけられていますが、まだまだ定着は進んでいません。しかしながらこのエスカレーターでは、エスカレーターを駆け上がる人はいませんでした。新たな習慣が、この万博から習慣化されるでしょうか。一般の入館者はさらに長蛇の列ですが、明桜中は団体窓口から入れるのでこの待機列には並ばなくてよいですが、学校でまとまらないといけないので、結局暫く待つことになりました。やっとの思いで入場するとマスコットキャラクター「ミャクミャク」がお出迎えしてくれました。
7月2日(水曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(8)
【3年修学旅行(8)修学旅行2日目の朝】
おはようございます。今日は7月2日(水曜日)3年修学旅行2日目の朝です。昨日は、朝早くからの行動で、しかもいつもと違う環境の中とても疲れたこと思います。今朝、体調が悪くて休んでいる生徒はおらず、全員朝7時からの昼食会場に集合しまし、もりもりたくさん食べました。2日目は今年の修学旅行でしか体験できない「大阪・関西万博」会場を訪れます。万博会場である大阪市此花区の最新の天気は、曇り空で夕方辺りに雷の予報です。日中は、最高気温35度以上の猛暑日予報です。たくさんの方が訪れるかと思いますが、楽しい経験をしてきてください。
食事の後、学級ごとに宿舎を出発し万博会場のある夢洲駅へ向かいます。
7月1日(火曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:1・2年生の授業様子】
今日も朝からどんどんと気温が上がっていくにも関わらず、明桜中の1、2年の生徒は各教科の授業に取り組んでいました。3年生は本日より修学旅行に出発しました。中学校生活最後の宿泊行事です。3年生にとって実り多い3日間となることを期待しています。また3年生が不在の中で心配な点もありますが、放課後の部活動まで一生懸命に協力しながら取り組んでいました。
【3枚目:今日の給食】セサミトースト、ポークビーンズ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳
今日はごまをたっぷり使ったセサミトーストを作りました。ごまには脂質タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維と私たちの体に必要な栄養素がぎりまっています。毎日大さじ1から2杯のごまを食べることがおすすめです。今日のトーストでは練りごますり、ごまいり、ごまの3種類を砂糖バターと合わせて焼いています。ぜひ味わって食べてみてください。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(7)
【3年修学旅行(7)修学旅行1日目終了しました】
修学旅行1日目は、朝東京駅に集合してから、新幹線グリーン車での移動、体に堪える関西の夏、奈良公園のシカと戯れ、東大寺や薬師寺の拝観、ホテルでの生活など同じ3年生の仲間との経験を積み重ねました。慣れない1日で大変疲れたと思いますので、しっかり休んでください。
明日2日目は、曇り空の予報ですが気温は33度まで日中上昇する見込みですが、「関西・大阪万博」を仲間とともに経験していきましょう。今年の修学旅行ならではの思い出ですので、全身で楽しんできてください。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(6)
【3年修学旅行(6)バイキン形式の夕食です】
午後6時30分から4階宴会場でバイキング形式の夕飯です。今日は、朝がとても早くそしてお昼は午前10時すぎでした。そして、新幹線を降りてから、関西の暑い夏を全身で感じながら、奈良公園そして薬師寺の拝観などとても忙しいスケジュールでした。どの生徒もお腹を空かせていたようで、たくさんもりもり食べていました。デザートも3種類の中から一つ選べる形式で、目移りしている生徒も多くいました。お腹いっぱい食べた後、「入館式」を行い、宿舎の方への挨拶を全員でしました。先ほどは時間がなかったと思うので、ゆっくりシャワーを浴び、午後10時の消灯に向けてゆっくりからだを休めてください。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(5)
【3年修学旅行(5)この2日間宿泊するホテルに到着しました】
薬師寺を午後4時30に出たあと、高速道路などを経由し、午後5時15分この2日間宿泊する「ART HO電話 OSAKA BAY TOWER」に到着しました。このホテルは、関西・大阪万博の会場である夢洲駅まで電車で一本の立地で高層階からの眺めは素晴らしです。今回は、ホテルの各部屋に3〜4名ごとに寝泊まりします。今までの学校行事では学級ごとの大部屋ですが、今回は各部屋のユニットバス、ベットでの就寝です。少し戸惑うかもしれませんが、今後の宿泊の機会はこのようなことが当たり前です。この2日間でホテルライフを楽しんでください。
ホテル到着後、前日に配送した大荷物を受け取り、部屋へ移動です。今日はとても暑く汗をかいたと思うので、シャワーを浴びさっぱりしてください。このあと、午後6時30からバイキングによる食事です。その前に時間に、行動班の班長会を行い行動面での振り返りを行いました。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(4)
【3年修学旅行(4)薬師寺の拝観】
奈良公園から30分ほどで薬師寺に到着しました。本来ここでは、お坊さんからの法話を予定していましたが、そもそもこの法話は当日の来た学校順で割当たるそうで、この日は多くの中学校が薬師寺を訪れており、時間が遅れることになるので残念ながら法話はカットになりました。ガイドさんから、飛鳥時代の創建当時から唯一の建物である「国宝:東塔(とうとう)」や「薬師如来、日光菩薩、月光菩薩(がっこうぼさつ)」の案内をいただき、東塔をバックに学級ごとに集合写真を撮影しました。同じ中学校で出会った仲間と同じ空間を共有する大切な時間になりましたね。
その後、16時20分に薬師寺を出発し、この2日間お世話になる万博会場近くの宿舎に向かいます。生徒たちは、とてもお腹がペコペコのようです夕飯を楽しみにしている生徒が多いです。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(3)
【3年修学旅行(3)奈良公園の班行動】
新大阪駅から1時間ほどバスに揺られ、奈良公園に12時50分過ぎに到着しました。奈良公園には、たくさんのシカがお出迎えしてくれました。生徒たちはシカと戯れたいところですがまずは学級ごとの写真撮影をとった後まで我慢です。とてもスムーズな動きで感心しました。写真撮影後、東大寺大仏殿を起点に公園内を班行動です。大仏の鼻くぐりや二月堂からの眺めを堪能したり、鹿せんべいをあげたりとそれぞれ思い思いの行動をしていました。ただ、非常に暑いので冷たいソフトクリームや飲み物が大人気でした。15時すぎに奈良公園を出発し薬師寺に向かいました。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(2)
【3年修学旅行(2)新幹線の車内の様子】
生徒たちを乗せた東海道新幹線「のぞみ」は順調に関西へ向かいます。車窓からの富士山の眺めを期待していましたが、残念ながら曇り空で見ることはできませんでした。車内では、UNO、トランプ、人狼ゲームを座席の近い友達どうしで和気あいあい楽しんでいました。また、今朝はいつもより早い起床だった生徒も多かったようで、10時すぎにはお腹がペコペコでお弁当タイムでした。「お母さん、ありがとう」と発している生徒もいて、おいしくいただきました。そして、11時12分、予定通り新大阪駅に到着しました。相当の暑さが生徒たちを襲って来ています。このあと、学級ごとにバスに乗り込み奈良公園に向かいます。
7月1日(火曜日)本日の学校風景:3年修学旅行の様子(1)
【3年修学旅行(1)東京駅を出発しました】
今日から3年生は、関西方面へ修学旅行に出かけます。今回の修学旅行では、2日目に大阪・関西万博を訪れます。生徒たちにとって、中学校生活の大きな思い出の一つとなることを願っています。
王子駅の三角公園前を班ごとチェックを受けたあと、ラッシュの京浜東北線で東京駅団体専用集合場所に7時40分過ぎには全班集合しました。明桜中以外にも多くの中学生が修学旅行で集まっていました。どの学校の生徒もすごく楽しみにしていているようでたくさんの笑顔が見られます。8時に出発式を行い、新幹線ホームに移動し明桜中を含めた中学生を乗せた修学旅行専用列車「のぞみ」は、8時42分定刻通り東京駅を出発しました。なんと、明桜中の割り当ては「グリーン車」です。ゆったりシートで新大阪に向かいます。
【保護者の皆様へ】
朝早くからお弁当の準備、お子様の送り出しなどにご対応くださりありがとうございました。天気予報では、関西方面は最高気温35度を超える猛暑日の見込みです。生徒の健康・安全を第一に引率いたしますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
7月1日(火曜日)から3年生は修学旅行です
明日から3年生は修学旅行です。今回の修学旅行では「EXPO2025大阪・関西万博」を2日目に訪れます。中学生の修学旅行は一生に一度しかありませんが、その中でも万博に巡り合う機会は相当の確率なことだと思います。ぜひ、3年生の生徒には、修学旅行で一度きりしかない経験を目で見て、肌で感じ、雰囲気をからだ全体で吸収してください。
なお、修学旅行の主役は当然3年生の生徒の皆さんですが、全体の行動する際には他の周囲の方への配慮を決して忘れてはいけません。一つ一つの言動を、明桜中の皆さんを知らない皆さんは様々な場所で見ていますよ。TPOをわきまえ、自覚ある行動をお願いします。
明日7月1日(火曜日)は、班ごとに6時35分〜6時50分までの間に、王子駅前三角公園(位置版右の写真)に集合です。チェック後、京浜東北線に乗車し、東京駅で集合です。平日の朝の時間ですので通勤通学の方でラッシュ状態です。周囲の方へ迷惑が掛からないようにしてくださいね。
<保護者の皆さまへ>
これまでの修学旅行への準備についてご協力いただきありがとうございました。明日からの修学旅行では、生徒の健康・安全を一番に考えた学校行事を運営してまいります。行動の様子は、学校ホームページで適宜配信いたしますが、公開まで多少のタイムラグがありますのでご了承願います。なお、保護者配信システム”tetoru”でもご案内いたします。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。