2025年6月 学校生活の様子(2)
6月30日(月曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:今日の授業風景】
今週のスタートは6月最終日で、例年は梅雨の真っ只中ですがここ数年は梅雨らしい長雨はなく、今日も6月としては猛暑日(最高気温35度以上)すんぜんの天候でした。各教室では、定期考査の結果は各教科で返却され、夏休みまでの3週間、落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。3年生は明日から修学旅行です。修学旅行の様子は、7月の学校生活のページで紹介しますのでご確認ください。
https://www.city.kita.lg.jp/education/junior-high/meo/dailylife/2003146/2003147/2005154.html
【3枚目:今日の給食】丹後のまつぶた寿司、ばち汁、水無月、牛乳
今日は郷土料理を作りました京都府の丹後の「まつぶた寿司」、「水無月」と兵庫県の「ばち汁」です。松ぶた寿司はお祝いの席で食べられる料理です。サバのそぼろが入っていて、本来は長方形の箱に詰めて提供されます。ばち汁はそうめんを作る時にできるばちという両端の曲がった部分が入った汁のことです。水無月については給食だよりに載せたので是非読んでみてください。
<給食だより6月号を確認してください>
https://www.city.kita.lg.jp/education/_res/projects/project_education/_page_/002/003/196/0706_meojhskyuusyokudayori.pdf
6月29日(日曜日)本日の学校風景
【青少年豊島地区実行委員会主催「ボッチャ交流会」】
今日の午前中、北区青少年豊島地区実行委員会主催で「ボッチャ交流会」が本校体育館で開催されました。「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれたた競技もので、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツとして広く広まり、パラリンピックの正式種目でもあります。そして、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。この「ボッチャ交流会」は豊島地区委員会でスタートして今年で3回目です。地域に住む多くの年代の皆さまが体育館に60名以上集まり競技が行われました。審判には、地区委員会の推進委員の皆様方が務められ、一投一投に歓声や拍手が送られました。未就学児のお子さんも参加され、たくさんの笑顔が会場に広がりました。今回は明桜中学校ヘの生徒への案内が6月になってからだったため、周知が徹底せず中学生の参加は残念ながらありませんでした。来年度の交流会には事前に生徒にも周知し、地域の皆さんと中学生が楽しい時間が過ごせるようにしていきたいです。また、審判にも生徒が関われるとうれしいです。今回、炎天下の中お集まりいただいた参加者の皆さん、そして地区委員会の皆さまお疲れさまでした。
6月27日(金曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:昼休みの校庭の様子】
今日もどんよりした空で、とても湿度が高く不快な天候でした。昼休みに外に出て活動している生徒は普段よりも少ないですが、外ではサッカーやバレーボール、リレー競走など自分たちの楽しみの時間を過ごしています。昼休み終了のチャイム【5校時開始の予鈴】が鳴ると行っていた活動を止め、急いで教室に戻っていく姿がありました。外で活動していた生徒のバイタリティーを感じますが熱中症には十分注意して水分補給もしっかり行ってくださいね。
なお、屋外の活動は常に熱中症計を確認し、WBGT値の値によって実施の可否を判断していますのでご承知おきください。
【3枚目:今日の給食】高野豆腐のそぼろ丼、もずくスープ・りんごゼリーかオレンジセリー【セレクト給食】
今日はゼリーのセレクト給食ですす。アンケート結果は・・・
りんごゼリー:253人 オレンジゼリー:354人
どちらのゼリーも調理員さんが丁寧に作ってくださいました。楽しんで食べてもらえるとうれしいです。皆さんはどんなセレクト給食が食べてみたいですか。
6月26日(木曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:水泳指導がはじまりました】
ここ近年の日本の梅雨は、気候変動の大きな影響により、短時間に相当量の雨にある一方、いわゆる昔の梅雨のようなジメジメした長雨ではなく雨が降らない期間は強い日差しが照りつけます。まだまだ暑さに慣れていない時期なので体調の管理には十分気を付けて生活して行きましょう。
さて、今週から1・2年生の保健体育の授業は「水泳」の学習がはじまりました。今日は、向かう方向により青空が見えたり分厚い雲に覆われたりと上空は不安定な空です。気温は30度まで行くかどうかでやや蒸し暑いですが、WBGT値は28以下で熱中症「警戒」の状況です。水温は28度あり、活動している生徒はとても気持ちよさそうです。特に1年生は、夏季休業中に「岩結臨海学園」を実施します。水に離れ、有意義な活動になるようにしていきましょう。
なお、今後は更に気温が上昇していく予報です。今後、WBGT値が28度を超える「厳重警戒」の指標の場合は。プールサイドでの見学者は、別室での自習の対応とするとともにmWBGT値が31を超える場合は屋外での活動は注視して参りますので、」よろしくお願いします。
【3枚目:今日の給食】ご飯、練りごま入りみそ汁、さばのごまだれ焼き、海藻と大根のサラダ、牛乳
今日のサラダは海藻と大根のサラダです。海藻類には不足しがちなカルシウムや鉄分などの栄養素が多く含まれています。その他にも多くの海藻に含まれているフコキサンチンはシワを予防したり、日焼けを防いだりする美肌効果が期待されます。乾燥の海藻を使えば、みそ汁を作るときに乾燥のままばらりと入れるなど、かんちゃんに食べることができるのでぜひお試しください。
6月20日(金曜日)本日の学校風景(5)
【6組那須宿泊学習(11)】
ストームグラスの体験実習のあと、昼食として幕の内弁当を水遊園屋外のスペースでグループごとにいただきました。昼食後は、芝生広場で元気いっぱい活動しました。アマガエルやバッタなどの小動物が生息していて、興奮していました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、3校の仲間ともお別れです。今回3校の調整役をしていただいた別の学校の先生にお礼を自分から伝える明桜中の生徒や他校の生徒から明桜中の生徒に「また、スポーツ交流会で会おう」と声が掛かりました。宿泊学習の目的を果たすことができたと思います。
午後0時50分になかがわ水遊園を出発し、途中の高速道路も大きな渋滞なく午後3時20分に学校に到着しました。とても疲れたと思いますので、土日はゆっくり休んでください。この宿泊学習を機にさらに一回りの成長につなげてほしいです。お疲れさまでした。
6月20日(金曜日)本日の学校風景(4)
【6組那須宿泊学習(10)】
那珂川やアマゾンに生息する生物を観賞したあとは、「ストームグラス」づくりの体験実習を行いました。エタノール、硝酸カリウムやタンスの防虫剤のしょうのうなどの薬品を用いて、結晶の状態で天気予報ができるというものです。係の方が丁寧に教えてくれたので安全に楽しく作業ができました。この宿泊学習のよいお土産のひとつになりましたね。
6月20日(金曜日)本日の学校風景(3)
【6組那須宿泊学習(9)】
今日の那須高原も夏の青空です。那須岳や茶臼岳などの山々の稜線がくっきり見ることができ東京と違う高原ビューを満喫できました。しらかば荘を出発し1時間ほどバスに揺られ栃木県大田原市にある「なかがわ水遊園」を訪れました。「なかがわ水遊園」は、関東一の清流那珂川から世界の川(アマゾン川)、サンゴ礁の魚などを大小あわせて約60の水槽で展示している栃木県唯一の水族館です。ドクターフィッシュの水槽に手を入れたり、熱帯の生き物が住む水槽を観賞したりと魅力がたくさんありました。ウミガメが優雅に泳いでいる姿に癒やされました。
6月20日(金曜日)本日の学校風景(2)
【6組那須宿泊学習(8)】
昨日3校生徒で交流を行った食堂では、すれ違う他校の生徒にも「おはようございます」と進んで声を掛けています。特別支援学級合同行事は、今後も「進路講演会」「スポーツ交流会」「卒業生を送る会」と続きます。そこで出会った仲間とも、今回の宿泊学習を機に積極的に声を掛けていけるといいですね。生徒の皆さんは、十分な睡眠をとったので自然と空腹になったようで、美味しい食事を笑顔でたくさん食べています。このあと、部屋整理を行い、退園式です。
【2日目朝食の献立】
ご飯、みそ汁、焼き魚、スクランブルエッグ、ウインナー、ポテト、野菜とツナのサラダ、フルーツヨーグルト、オレンジジュース、麦茶
6月20日(金曜日)本日の学校風景(1)
【6組那須宿泊学習(7)】
おはようございます。6組那須宿泊学習2日目の朝です。朝6時の気温は22度、晴れです。東京とは異なり高原の涼しさを感じます。生徒たちは、昨日の行動でとても疲れていたようで、夜10時の消灯からこの時間までどの部屋も寝息が聞こえる様子でした。朝6時15分、明桜中の代表生徒が館内放送で朝の放送を入れました。この生徒も、先ほど6時手前までグッスリ寝ていたようで眠い目をこすりゆっくり丁寧に放送しました。
そして、6時45分に3校の生徒が集まり朝礼を行いました。体調不良を訴える生徒はなく、皆元気に朝を迎えました。このあとは、朝食、出発準備を行い、解散式ご宿舎を離れ「なかがわ水遊園」に向かいます。今日も気温がぐんぐん上がる予報です。熱中症には十分気をつけて行動してまいります。