2025年4月 学校生活の様子(2)

ページ番号2004874  更新日: 2025年4月30日

印刷大きな文字で印刷

4月30日(水曜日)本日の学校風景

昼休みの校庭

校内研修会

今日の給食

【1枚目:昼休みの校庭の様子】
先週26日(土曜日)は給食ありの時程だったため、その振替休業日を28日(月曜日)に設定しました。世の中的にはゴールデンウイークの真っただ中ですが、今週は今日から3日間の登校です。新学期が始まってあわただしい4月でしたが、この連休期間にしっかり充電をしてください。連休明けは5月25日(日曜日)の体育祭に向けて本格的な準備期間となります。体育祭に向けても明桜中の生徒の力を発揮してくださいね。
今日は朝から気持ちのよい青空が広がり、時間とともに気温もぐんぐん上がってきました。先週から専門委員会の活動が本格的に始まり、昼休みの時間の校庭でのボール貸し出しも始まりました。校庭に多くの生徒が出てきて、ボール遊びをしたり仲間同士で会話しあったりして和気あいあい楽しそうに過ごしていました。昼休み終了のチャイムが鳴ると、自然に昇降口に戻っていきます。給食後、おなかいっぱいですが5時間目も集中して授業に取り組みましょう。

【2枚目:校内研修会】
5時間授業のあと、今日は校内研修会を実施しました。今年度の明桜中学校の校内研修会は【地域の教育資源を活用した確かな学力の育成】を研究主題として取り組んでいきます。第1回目の今回は、研究主題の「地域の教育資源」とは何があるのかから教員間のグループで話し合いました。普段の授業でも生徒の皆さんに主体的に取り組むよう様々な教材研究を先生方は進めていますが、このような研修会でも教員間での意見交流や情報交換を大切にしています。また、昨年度に引き続きサブファミリーの小学校と一貫した取り組みを強化していきまます。どうぞご期待ください。

【3枚目:今日の給食】トマトクリームスパゲティ、ゴマドレッシングサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳
ブルベリーは目に良いとされる栄養素の「アントシアニン」を含むくだものです。からだの老化防止や健康を保つ効果は果物の中でもトップクラスです。アメリカでは古くから原住民によって野生のブルーベリーが食べられていました。日本では主にジャムとして食べられていますね。今日はヨーグルトにブルーベリージャムを加えました。

4月26日(土曜日)本日の学校風景(4)

070425_10

070425_11

070425_12

【1枚目:今日の給食】大豆入りドライカレー、カラフルサラダ、アップルゼリー、牛乳
今日のカラフルサラダには、ニンジン、ブロッコリー、赤ピーマンなどの緑黄色野菜が入っています。β‐カロテンを多く含む野菜のことを緑黄色野菜と呼びます。皮膚を丈夫にしたり、免疫力を高めたりする効果がある栄養素なので、たくさん食べて健康なからだをつくりましょう。

【2・3枚目:保護者会】
本日午後2時から年度初めの保護者会を開催しました。午前中の公開授業にも多くの皆様にご来校いただいたところですが、お昼でいったん学校を離れていただいた後、再度ではありましたが多くの皆様にご参加いただきました。450脚以上を椅子を準備しましたが、ほぼ埋まる状況でした。皆さんの、学校へのご関心の高さにとても感謝いたします。私からは、教職員の紹介のあと、今年度特に重点的に取り組んでいきたい内容等についてお伝えしました。その後、各主任から担当業務に関するお願いやご案内をさせていただきました。その中でも触れましたが、今後印刷物での配布は極力減らしていくペーパーレス化を進めてまいります。本日の資料も保護者配信システム「テトル」にて配信していますのでご確認ください。
全体の保護者会のあとは、学年及び学級の保護者会を行いました。3年生は7月に実施する「修学旅行」の概要の説明をしました。保護者そして地域の皆様のご支援・ご理解をいただいてお子様の健全育成そして確かな成長につなげてまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

4月26日(土曜日)本日の学校風景(3)

070425_7

070425_8

070425_9

【本日の土曜公開授業の様子3】
写真は3年生の授業の様子です。左から、「理科室での花粉管の観察」「音楽室での滝廉太郎『花』の合唱」「教室での家庭科、幼児の特徴」の授業です。
和気あいあいとしながらも落ち着いた態度で学習に臨んでいます。

4月26日(土曜日)本日の学校風景(2)

070425_4

070425_5

070425_3

【本日の土曜公開授業の様子2】
<1・2枚目の写真>
2年生の保健体育の授業の様子です。5月25日の体育祭に向けて、集団演技の一つである「ラジオ体操」の一つ一つの動きの確認や「全級リレー」でのバトンパスの練習を意欲的に行っていました。」

<3枚目の写真>
6組の教室では、昨日行われた「新入生・転入生を迎える会」の振り返りを行っていました。今回のような合同行事は年間を通して計画的に行われます。6月19・20日には「那須宿泊学習」で他校の中学生との交流の機会があります。

4月26日(土曜日)本日の学校風景(1)

070425_1

070425_2

070425_3

【本日の土曜公開授業の様子】
4月26日(土曜日)は、午前中3時間の保護者公開及び午後保護者会を開催します。生徒は給食を食べ下校です。保護者会は午後2時から開会します。
本日は、令和7年度初めての土曜公開だったので、1年生の保護者の方を中心に多くの皆様が学校にお越しいただき、生徒の様子をご覧いただきました。ありがとうございます。写真は、1年生の授業の様子です。中学校から本格的に始まった、数学・英語そして美術の授業の様子です。

4月25日(金曜日)本日の学校風景

特支新入生迎える会1

特支新入生迎える会2

今日の給食

【1・2枚目:新入生・転入生を迎える会】
午前9時30分から、王子・滝野川地区の小学校5校、中学校4校の特別支援学級の全児童・生徒が集合し「第64回北区立小・中学校特別支援学級 新入生・転入生を迎える会」が滝野川体育館で行われました。(赤羽地区の学校は赤羽体育館で開催)
この4月に明桜中6組に新たに加わった新入生が中学生として頑張りたいことや目標を自分なりの表現で堂々と伝えることができました。3年生の学級委員の先輩も事前の練習から頑張りました。その後、他の学校の児童・生徒と仲良くなることを目的で「◯✕クイズ」と「じゃんけん列車」などのレクリエーションで盛り上がりました。また、小学生時代にお世話になった校長先生や学級の先生にもお会し成長した姿を見ていただきました。今後も、宿泊行事やスポーツ大会、進路講演会、卒業生を送る会など多くの行事で一緒に活動しますので、今後もよろしくお願いします。

【3枚目:今日の給食】 たけのこごはん、練りごま入りみそ汁、海藻サラダ、シシャモのごま天ぷら、牛乳
今日は春の味覚である「たけのこ」を使ったご飯です。春になって地中にある竹の茎から出てくる新しい芽がたけのこです。収穫は九州の鹿児島からはじまり、京都、栃木へと北上し、各地に春の訪れを伝えてくれます。たけのこごはんは1年に1回しか登場しないメニューです。春ならではの味をお楽しみください。

4月24日(木曜日)本日の学校風景

内科検診

体育祭に向けて

今日の給食

【1枚目:全学年内科検診】
今日の午前中は全学年で内科検診を行ったため、全員が体育着・ジャージで朝から生活をしました。とてもスムーズに検診が進み、大きな混乱がなく終了しました。現在、各健康診断が実施されています。検診後に、学校からのお知らせで専門医の受診が必要との連絡があった場合は、早めに主治医等の診察を受け、健康な生活を送っていきましょう。次は、5月1日(木曜日)、全学年で歯科検診を実施します。日ごろからの歯磨き、しっかりできていますか?

【2枚目:3年体育祭に向けて】
1時間目、校庭から元気な掛け声が聞こえてきました。これは、来月25日(日曜日)に行う体育祭に向けて「大縄跳び」の練習をしている声でした。明桜中では全学年で学級対抗で「大縄跳び」の種目があります。3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭に向けて気合いの入った雰囲気です。今日の日中も気温が上昇しましたが、今後さらに「熱中症」のリスクが高まってきます。学校では引き続き熱中症対策に十分配慮して対応してまいりますが、ご家庭においても水分補給のための水筒の準備などにご理解とご協力をよろしくお願いします。

【3枚目:今日の給食】 高野豆腐のそぼろ丼、えのき和え、パイナップル、牛乳
えのきたけはクセのないきのこなので、炒め物や煮物、汁物などのさまざまな料理に使われています。キノコ類の中でも特にエネルギー代謝に欠かせないビタミンB群を多く含んでいます。歯ごたえが楽しめることも特徴の一つです。今日は同じくシャキシャキとした歯ごたえのある小松菜と一緒に和え物にしました。

このページの先頭へ戻る