2025年4月 学校生活の様子
4月23日(水曜日)本日の学校風景
【1・2枚目:専門委員会・中央委員会】
6時間目終了後、令和7年度前期の専門委員会を行いました。明桜中では、専門委員会として「学級」「生活」「美化」「給食」「保健」「図書」「放送」の7つがあります。各学級から選出された委員の生徒を中心に明桜中学校の学校生活を有意義なものとなるよう活動していきます。今回は、各委員の自己紹介、委員長などの代表者ぎめ、そして各委員会の活動目標や方針等の検討を行いました。3年生が中心となりリーダーシップを発揮し議事を進めてくれました。また、今回は生徒会本部役員が各委員会が行われている教室を周り生徒会のスローガン「音吐朗々(おんとろうろう)〜豊かで爽やかなあいさつをみんなに〜」を達成できるよう、各委員会でも方針や内容を検討してほしいと伝えました。
委員会後には、各委員会委員長と生徒会本部の生徒が校長室に集まり中央委員会を行いました。各委員会での活動内容や検討したことを情報交換しました。これからも生徒の自治活動を強化していきます。
【3枚目:今日の給食】山菜うどん、ツナひじきサラダ、草団子ごまきなこかけ、牛乳
今日は春の味覚「山菜」を入れたうどんと、草団子をつくりました。草団子は給食室で1つ1つ丁寧に手作りしています。草団子に含まれているヨモギには食毒作用があるため、昔から薬草として利用されており、もちの中に入れて食べることで、健康を願う意味があるそうです。今日は、ごまときなこをつけて一緒にお楽しみください。
4月22日(火曜日)本日の学校風景
【1枚目:2年国語の授業の様子】
2年生に進級し2週間になります。国語の授業では、毎回感じの読み書きのテストを積み重ねていきます。現在はICT機器が発達し漢字の書きもスマホがすぐに教えてくれます。しかし、実際に自分の手を用いて書くことはとても大切です。高校入試でも一定程度漢字の読み書きが出題されます。コツコツ漢字の勉強をしていきましょう。その後、椎名誠さんの「アイスプラネット」という物語文を題材に学習を進めています。今日は「音読し、物語の設定を捉える」です。全員で、句読点ごとに、そしてつっかえたら次の人にのように、様々なシチュエーションで音読を行いました。仲間の声を意識しながら声をしっかり出し、時や人物の説明などが書かれている場所などに印を付けながら読みを進めました。今後、人物相関図を作成していきます。
【2枚目:2年英語の授業の様子】
明桜中の英語は全学年で少人数授業で展開しています。2学級3クラスあるいは1学級2クラスでの授業で、通常の学級の人数より少ない人数で学習を進めます。このことでより英語でのコミュニケーションをとる時間を増やしています。英語の授業では、「読む」「話す」「聞く」「書く」をバランスよく身につけることが大切です。1年生のころと比べると、一層進んだ表現を学習していくことになりますが、1時間1時間ごとの授業を大切にするとともに家庭学習での復習を確実に行っていきましょう。
【3枚目:今日の給食】じゃこチャーハン、ビーフンスープ、イカとじゃがいものチリソース、牛乳
今日はじゃこが入ったチャーハンをつくりました。「じゃこ」は、カルシウムたっぷりの食材です。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、神経や筋肉の働きを調整したりしてくれます。成長期の皆さんは、今が人生で一番カルシウムが必要な時期です。意識してカルシウムをしっかり摂り、カルシウム貯金をしましょう。
4月21日(月曜日)本日の学校風景(2)
【1枚目:1年数学の授業の様子】
小学校での「算数」という教科名から中学校では「数学」にかわります。今日の授業は、「素因数分解を利用して約数を求めることができる」が目的です。はじめに前時の復習として「120の素因数分解」をしました。「2×2×2×3×5」と表されますが、最終的には「2³×3×5」と指数を使って表すことを確認しました。その後、「70の約数を素因数分解を用いて求めよう」という学習課題を、まずは自分の力でそして仲間と討論しあう形で学習を進めました。「おーなるほど」とか「そうか、こうやってやればいいんだ」とそれぞれの班から声が出ていました。やはり自分の力で課題を解決していくことはさらに様々な勉強をしていきたいという気持ちになりますね。
【2枚目:1年理科の授業の様子】
1年生の理科の授業です。中学生になって、まず植物の単元からの学習です。この春先、多くの場所でツツジの花がきれいに咲いています。今回は、ツツジの花を観察し、花のつくりを調べる目的で学習を進めました。「おしべ」「めしべ」「がく」「花弁(はなびら)」と分解し、セロテープで貼り付けていきます。つくりを観察しし、どの部分が果実そして種子になっていくかを今後調べていきます。楽しく学習を進めていきましょう。
【3枚目:体育祭に向けて】
放課後の3年生の教室をのぞいてみると、生徒同士で何やら話し合っています。これは、5月25日の体育祭に向けて、各学級での「クラス旗」のデザインを検討している場面でした。最上級生、中学校生活最後の体育祭を盛り上げるべくがんばっています。
4月21日(月曜日)本日の学校風景(1)
【1枚目:生徒会朝礼】
今日も最高気温が25度を超える夏日の予報です。朝は気温が10度前半なので、すがすがしい青葉の季節で気持ちよいですが日中はぐんぐん気温が上昇します。服装でうまく調節して健康に過ごしていきましょう。
今週は生徒会朝礼からのスタートです。今回は、生徒会長から生徒会で掲げた全校生徒へ今年度のスローガンが伝えられました。「あいさつ」をさらに盛り上げていけtるよう、生徒のそれぞれの立場で取り組んでいってほしいです。最後に、生徒会役員の紹介がありました。
<生徒会長からの挨拶>
おはようございます。今日は私からあいさつについて話をします。生徒会では明桜中をさらにあいさつであふれる学校にするためにスローガンを決めました。生徒会のスローガンは、
「音吐朗々(おんとろうろう)〜豊かで爽やかなあいさつをみんなに〜」
です。「音吐朗々」って何だろうと思う人もいるでしょう。「音吐朗々」とは「声にハリがあり、豊かで爽やかな発声」という意味があります。副題も音吐朗々の意味を取り入れ、「爽やかで元気なあいさつをみんなに広げたい」という願いを込めています。このスローガンをもとに、生徒会や他の委員会の方々にも協力していただき活動していくので皆さんにも明桜中をあいさつで盛り上げてほしいです。そして元気で爽やかなあいさつを豊島に広げられるよう、ご協力よろしくお願いします。
【2枚目:生徒個人写真撮影】
午前中、生徒玄関付近に写真屋さんの撮影車に来ていただき、生徒個人写真の撮影を行いました。この写真は生徒指導の一環で撮影します。2・3年生は1年間の成長を顔写真からも見ることができますね。
【3枚目:今日の給食】 フレンチトースト、チキンブラウンシチュー、レンズ豆のサラダ、牛乳
「レンズ豆」は日本では「ひら豆」とも呼ばれています。名前のとおり平たい形で、豆類の中では脂質が少なく、鉄分を多く含んでいることが特徴です。豆が苦手な人でも抵抗なく食べることができます。今日はサラダに入れてみました。食感を味わって食べてみてください。
4月19日(土曜日)本日の学校風景
【1枚目:朝の登校の様子】
今日は年間6回ある土曜日授業の1回目でした。通常の土曜日授業は、保護者の方への公開を原則としていますが、今回は明桜中SFの小学校4校と合同での引き渡し訓練のため、公開無しで実施しました。なお、来週26日(土曜日)は給食ありの授業日として行い、午前中3時間を授業公開とします。合わせて、生徒は給食後下校し、午後2時から令和7年度初回の保護者会を行いますのでよろしくお願いします。【28日(月曜日)を振替休業日とします】
今日は朝からぐんぐん気温が上がり、日中は25度を超える夏日になる見込みです。暑さに慣れていない時期です。学校では熱中症には十分注意して教育活動を進めてまいります。
【2・3枚目:引き渡し訓練】
午前10時40分に緊急地震速報が発令され、東京都北区で震度5弱の地震が発生したと想定した訓練を実施しました。実際に学校に生徒がいる場合に震度5弱の地震が発生した際は、保護者の方に学校に来ていただき直接の引き渡しを行います。今回は、年度始めのこの時期に、SFの小学校との合同の引き渡し訓練を行い、実際の生徒・保護者・そして教員の動きをシミュレーションしました。午前10時45分に保護者配信システムにて地震発生と生徒の引き取りを要請しました。お迎えに来ていただいた保護者の方には、正門から校庭側に向かい体育館側の玄関から入っていただきます。そして、土足のまま階段を上がり、お子さんのいる教室にて引き渡しを行います。その後、階段を下り正面玄関からご帰宅いただきました。ご協力ありがとございました。なお、SFの小学校にきょうだいが在籍している場合は、原則中学校から迎えに来ていただき、その後小学校に向かうようお願いしています。これは下のお子様を長い距離を歩くことをできるだけないようにとの配慮です。(これはあくまでの原則で、実際の有事の際に備え、家庭でも話し合っていただくようお願いします。)
4月18日(金曜日)本日の学校風景
【1枚目:3年社会科の授業】
はじめに3年生での授業の進め方や持ち物、ルールの確認を行いました。2年生までの社会科の授業は週3時間でしたが、3年生では週4時間になります。夏休みまでは「歴史」そして9月以降は「公民」の学習を進めます。学習する内容は幅広くなりますが、効率よく進めていけるようにしていきましょう。後半は、班対抗で歴史に関わるクイズ大会が行いました。班員同士で、教科書のページをめくり、和気あいあいと楽しい雰囲気で授業が進んでいました。
《問題の一例》
・紀元前16世紀頃、黄河の流域に成立した国は? → 殷(イン)
・仏教で国を守ろうと、国ごとに国分寺、国分尼寺を建てた天皇は? → 聖武天皇
・聖徳太子が個人の才能によって役人を採用するためにつくった制度を何という? → 冠位十二階
【2枚目:1年心臓検診】
今日の午後、1年生全員と2年生の一部生徒を対象として「心臓健診」を行いました。学校では、新学期になり6月末までに各種健康診断を実施します。今回の検診は、「心電図」の検査です。今後、「内科検診」や「歯科検診」などが順次行われます。学校から、再受診や医療機関の受診が必要との連絡を受けた場合は、確実な対応をお願いします。健康なからだづくりに留意していきましょう。
【3枚目:今日の給食】ごはん、根菜汁、新玉ねぎのおかか和え、豆腐入りハンバーグ、牛乳
「豆腐入りハンバーグ」は、ひき肉、玉ねぎを刻んだものに豆腐を合わせて作ったハンバーグです。つけ合わせのおかか和えに使われている玉ねぎは、春にとれた新玉ねぎです・みずみずしくて甘みのある春野菜から栄養をもらって健康な体をつくりましょう。
4月17日(木曜日)本日の学校風景(2)
【1枚目:今日の給食】メキシカンピラフ、ビーンズポタージュ、キャロットドレッシングサラダ、牛乳
今日のスープにはペースト状にした大豆が入っています。「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含み、栄養価が高い食材です。さらに大豆には、骨粗しょう症の予防となる「イソフラボン」や脳の老化防止や生活習慣病を予防する「レシチン」など体に良い成分が多く含まれています。
【2・3枚目:部活動の様子】
4月に入学した1年生にとって、中学校生活への期待として「部活動」が大きなひとつです。現在、1年生の仮入部期間で、各活動にはたくさんの1年生が体験入部しています。そこでは、4月から先輩になった2年生が中心に張りきって1年生の面倒を見ています。今日の運動部は、体育館で「バドミントン部」「バスケットボール部」が、校庭では「野球部」「陸上部」「ソフトテニス部」が活動を行っています。1年生には3年間継続できる活動を選択していきましょう。
4月17日(木曜日)本日の学校風景(1)
【1枚目:3年全国学力・学習状況調査】
今日は全国の中学3年生は「全国学力・学習状況調査」の調査日で、国語と数学の調査を実施しました。この調査は、次の目的で実施するものです。
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
◇学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
先週の北区基礎・基本の定着度調査から調査が続いていますが、3年生は真剣に取り組んでいます。実際取り組んでみて気付いたことや分からなかったことなどを自分の成長につなげていけるようにしていきましょう。
【2枚目:1年英語の授業の様子】
1年生も今週からは本格的に中学校での授業がスタートしました。3時間目に観察した授業は「英語」です。小学校でも「外国語科」で英語でのコミュニケーションを図る授業は進めてきていますが、中学校は「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能をバランスよく身に付けていくことが求められています。この時間では、ALT【Assistant Language Teacher(外国語指導助手)】の先生が授業に加わり、先生の趣味や好きな食べ物などを言葉やジェスチャーで出されるヒントからグループで話し合い考えていくゲームに取り組み盛り上がりました。英語の学習は積み重ねが大切です。楽しみながら力を付けていってほしいです。
【3年生:1年音楽の授業の様子】
参観した学級は、中学校に入学して2回目の音楽の授業でした。ストレッチや発声練習のあとに明桜中の生徒が大切にしている校歌「想い遥か」の練習をしました。とても初々しい声が教室に広がりました。3年間で声の音程に奥深さが出てきて、とても雰囲気の異なる空間になることでしょう。1日でも早く明桜中の校歌を歌えるようにして、様々な行事で声高らかに歌ってください。
4月16日(水曜日)本日の学校風景
【1枚目:3年生保健体育の授業の様子】
今日は朝から清々しい青空でのスタートでした。日中は、初夏を思わせるあたたかさでしたが吹く風が爽やかなです。校庭で行われている保健体育の授業では、集団の動きとしてのラジオ体操と50メートル走の計測が行っていました。50メートルの計測結果は、今後の体育祭での全級リレーの総順の参考とします。気合の入った3年生の力強い走りに感心しました。
【2枚目:今日の給食】鮭と野沢菜のまぜごはん、カボチャの味噌汁、あんかけ卵焼き、牛乳
長野県産の野菜である野沢菜は、春の野菜です。抗酸化効果の高いベーターカロテン、ビタミンCをともに豊富に含んでいます。今日は、野沢菜を鮭と合わせたまぜごはんにしました。ゴマや椎茸の風味もお楽しみください。
【3枚目:北区教育研究会の会合】
今日の午後は、北区立学校に勤務している教員が王子桜中学校に集合しての北区教育研究会の令和7年度の初回の会合が行われました。明桜中を含め他校の教員は自分の担当する教科及び特別活動や特別支援教育などの領域の2つの分科会に所属しています。北区教育委員会で推し進めている小中一貫教育をより効果的に進めるため各部会では冒頭、小中の教員が集まっての全体会を実施しました。その後、校種別に分かれて今年度の活動計画や内容の検討しました。先生方はこのように、自校だけでなく区内の様々な学校の先生との情報交換、意見交流をして授業改善に取り組んでいます。
4月15日(火曜日)本日の学校風景(2)
【身体測定の様子】
今日は、2時間ごとに全学年で身体計測を実施しました。特に身長の計測はどの生徒も関心が高いようで、測定前に背伸びをして少しでも高い値を出そうとする健気な様子もありました。今回の測定で180cmを超えた3年生男子生徒もいました。卒業前に抜かされるかもしれません。(ちなみに私の身長は186cmあります。過去に受けもった生徒で194cmの生徒がいました。その生徒にはいつも見下ろされていました。
また、今回の測定は身長以外に「体重」「視力」「聴力(1・3年)」を行いました。「視力」で見えづらかった生徒は眼科の受診や眼鏡の調整などが必要かもしれません。保護者の方とよく話をしてください。
4月15日(火曜日)本日の学校風景(1)
【1枚目:2年生学年朝礼】
朝8時30分に3階の2年生学年フロアに上がると学年朝礼をオープンスペースの場所で行っていました。2年生に進級して1週間の様子などについて学年の先生から生徒たちに伝えていました。とても落ち着いた様子で会が進められていました。朝の登校時間も余裕をもって家を出てくる生徒が多く、とてもすがすがしい毎日が送られています。今のペースをしっかりと継続させていきたいですね。
【2枚目:豊川小全児童の集合写真撮影】
今日の1時間目の始まる前に、豊川小学校の全児童が明桜中校庭に集合してきました。これは、豊川小が今年度「創立150周年」を迎えるにあたり、記念として全児童の集合写真を撮影するためです。本来ならば、小学校の校庭で行うものですが、現在豊川小はリフレッシュ工事が行われており、校庭に建てられた仮設校舎で教育活動を行っているからです。今後、5月末の運動会などの学校行事を明桜中の校庭等で行うことがありますのでご承知おきください。また、明桜中生徒の皆さんは、あたたかく小学生も見守ってあげてください。
【3枚目:今日の給食】マーボー丼、パリパリサラダ、美生柑、牛乳
今日の果物は「美生柑(みしょうかん)」といいます。柑橘類の一種で、とれた産地は「河内晩柑(かわちばんかん)」、「宇和ゴールド」などとも呼ばれています。香り、味などそれぞれの長所をいかしたいいとこどりの柑橘類です。見た目や味はグレープフルーツとよく似ています。さわやかな酸味が特徴です。味わってみてください。
4月14日(月曜日)本日の学校風景
【1枚目:4月の全校朝礼】
令和7年度初めての全校生徒が集まっての全校朝礼が行われました。8時25分に体育館に行くと、すでに1年生が整列していて驚きました。そして、8時30分からスムーズに開始しました。私からは次の3点について生徒たちに伝えました。
(1)今年度の学校のスローガン「明桜中から豊島に「あいさつ」を広げる」について
(2)「春の全国交通安全運動」について
(3)「自分のネガティブな感情をひとり占めしない」ことについて
特に、(3)については、保護者向けの通知と生徒には各種相談窓口の記載した用紙を配布しました。辛く感じることがある場合は、一人で抱え込まず友達や先生、家族の方などに話をしてください。人には話しづらい場合は、各種相談窓口などを活用してくださいね。皆さんの頑張りを明桜中の先生方は全力でサポートしていきます。
【2枚目:3年全国学力・学習状況調査(理科・質問紙調査)】
中学校第3学年の生徒を対象とした「令和7年度全国学力・学習状況調査」は、「国語」・「数学」・「理科」と「生徒問調査」が行われます。そのうち「国語」と「数学」は4月17日(木曜日)に全国一斉で行われますが、「理科」と「生徒質問調査」は、学校ごとに今日から17日の間にオンライン方式【文部科学省CBTシステム(CBT:Computer Based Testing)】で実施します。明桜中では、今日の午後に今年度から新たに貸与した「きたコン」を用いて調査を行いました。今後、タブレット端末を用いての調査が様々なところで行われるようになるのでしょうか?なお、17日(木曜日)の「国語」と「数学」の調査は、従来通り調査問題を配布し、答案用紙に解答を記入していきます。調査結果は、今後の教員の授業改善等に活用していきます。
【3枚目:今日の給食】お赤飯、けんちん汁、さわらの西京焼き、切り干し大根の煮付け
進学・進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。主菜には、「春の魚」として知られている「鰆(さわら)」を使用しています。日本では昔から冠婚葬祭(かんこんそうさい)の場で食べられてきた魚で、煮物や焼き物にと、懐石(かいせき)料理につきものです。今日はそんな「鰆」を西京味噌に漬けて焼いた、西京焼きにしました。
4月11日(金曜日)本日の学校風景
【1枚目:朝の学年フロアの様子】
写真は、朝8時27分の1学年フロアの様子です。オープンスペースの場所で、学年の先生方が一日の打ち合わせを行っています。特に年度初めは共通して確認する事項がたくさんあり、生徒への連絡事項に漏れがないように細心の注意を払っています。教室では、朝読書が行われています。とても落ち着いた時間が流れ、整然と朝の時間が流れています。2年生も3年生も同じように、先生方の打ち合わせと朝読書が静かに行われています。この時間を大切にしていきたいですね。
【2枚目:北区基礎・基本の定着度調査】
今日の1~5時間目は、全学年で「北区基礎・基本の定着度調査」を実施しました。前年度の学習内容について5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の調査を行いました。調査結果は6月上旬に返却されます。学習内容として定着していない内容については、確実に復習して苦手のままにしておかないことが大切ですね。また、1年生は入学式からの今週1週間は、緊張の連続だったと思います。土日はゆっくり休み週明け以降、中学校での学習が本格化します。勉強面のがんばりも大切です。
【3枚目:今日の給食】ツナの照り焼きトースト、クラムチャウダー、ミモザサラダ、牛乳
美奈さんは春に可愛い花を咲かせる「ミモザ」という黄色い花を知っていますか?花言葉は「友情」です。小さく丸い花がたくさん寄り集まって咲いている姿に由来しています。今日は、そのミモザの花に真似て、サラダに炒りたまごを入れました。野菜と一緒に食べてください。
4月10日(木曜日)本日の学校風景
【1枚目:3年生は授業が始まりました】
昨日は、新しい学級における学級組織の検討や個人の目標などを決めるための学級活動でしたが、今日から本格的な授業がスタートします。今までに増して真剣な表情で授業に臨んでいる姿が印象的です。3年生は、5月の連休明けの5月9日(金曜日)に5教科の「内容確認テスト」を行います。毎回の授業を大切にするとともに家庭学習を継続させ分からないままにせず苦手をしっかり克服していきましょう。
【2枚目:生徒会本部役員との意見交換】
放課後、校長室で生徒会本部役員の生徒と意見交換を行いました。内容は、新年度になり生徒会本部として全校生徒に示す目標の進捗状況についてです。私からは、令和7年度に掲げている「明桜中から豊島に「あいさつ」を広げる」のスローガンを受け、生徒会として目標を示してほしいと昨年度末に伝えていました。今後、生徒会本部から様々な形で生徒会の目標が示されると思います。ぜひその目標に向けて、全校生徒がベクトルを合わせ向かっていきましょう。
【3枚目:今日の給食】麦ごはん、ひじきふりかけ、新じゃがと生揚げのそぼろ煮、わかめのナムル、牛乳
今日は春に収穫された、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを使って煮物をつくりました。特に「新じゃが」と呼ばれる、じゃがいもは水分が多く、みずみずしいのが特徴です。給食室手作りのひじきふりかけは、ご飯が進みますね。
4月9日(水曜日)本日の学校風景(2)
【1枚目:3年生の学年集会】
2時間目に、3年生は体育館で学年集会を行っていました。最上級生になり、3年生は卒業後の進路を自分自身で勝ち取るために、具体的な行動を行っていかなければいけない大切な1年です。担当の先生方から、3年生としての心構えを丁寧に伝えていました。話を聞く生徒の姿勢も真剣です。今日の雰囲気を大切にして、学習面も学校生活や行事でも自分たちらしく生活し充実したものにしていきましょう。
【2枚目:今日の給食】ハヤシライス、じゃこと大根のサラダ、清見オレンジ、牛乳
今日から令和7年度の給食が始まります。初日ということで、食べやすい「ハヤシライス」にしました。ハヤシライスは明治の初期に早矢仕(はやし)さんにより考案されたと言われています。明桜中学校の給食は、調理員さん4名、パートさん8名で作っています。感謝の気持ちを忘れずにおいしくいただきましょう。
【3枚目:班ごとに対面で会食します】
明桜中では、令和6年の後半からコロナ禍での全員が同じ方向を向いての会食から班をつくり向かい合わせで会食をしながら食事をとっています。前向きでの給食だった小学校もあり、戸惑いもあるとは思いますが、学校給食では「準備」「会食」「片付け」の一連の給食指導を進めています。仲間と会話をしながら給食を食べる雰囲気に慣れていきましょう。なお、感染症の流行時は一時的に座席を前向きにするなどの措置をとります。
4月9日(水曜日)本日の学校風景(1)
【1枚目:朝の登校の様子です】
7日(月曜日)「始業式」、8日(火曜日)「入学式」を終え、今日から通常の時程で全校生徒が一斉に登校してきます。明桜中学校では、朝8時に正門を開門し、8時20分までには正門を通過するように指導しています。新年度、気持ち新たに笑顔で生徒は登校し、すがすがしい「おはようございます」の声が広がっています。また、学校前を青い帽子の柳田小、黄色の防止の豊川小の児童も元気に通学しています。
さて、4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)までは「春の全国交通安全運動」が行われており、これに合わせこの3日間は明桜中スクールコーディネーターの協力で、豊川保育園の前の横断歩道での交通誘導やあいさつの声掛けを行っていただいています。生徒の皆さんには、歩行者としての正しい横断方法や自転車利用時のヘルメットの着用と交通ルールの遵守を徹底し、交通事故の被害者にも加害者にもならないように十分注意していきましょう。
【2枚目:教科書配布】
全学年で今年度使用する教科書を配布しました。特に1年生は中学生になり新たに加わった教科もあり楽しみのある一方、内容が難しくなり不安もたくさんあるのではないでしょうか。学習面では、毎日での各教科の授業を大切にするとともに、家庭学習の積み重ねが大切です。分からないままにせず、先生や友達に進んで質問するなど地道に努力を重ねていきましょう。
【3枚目:1年生の学級活動の様子】
今日からしばらくは、学級開きで学級活動が続きます。はじめに、学級担任の先生から「一年間こんな学級にしていきたい」などの所信表明が行われ、また学級の仲間の自己紹介をしました。そして、今日から始まる給食の流れや班での役割分担などを確認しました。小学校までのシステムと異なることもたくさんありますが、仲間同士で助け合い楽しい雰囲気で活動していました。
4月8日(火曜日)本日の学校風景(2)
今日の入学式での、式辞と在校生及び新入生の代表のあいさつを掲載します。
【1枚目:校長式辞】
校門前のソメイヨシノの桜吹雪が新入生の入学を彩り、百七十八名の皆さんは今日から、この明桜中学校の仲間となりました。ご入学おめでとうございます。
そして、保護者の皆様、お子様のご入学を心よりお喜び申し上げます。
また、区議会議員の皆様、町会長様をはじめとする地域やPTA・関係諸機関のご来賓の皆様方には年度当初のご多用の中、ご臨席を賜り、北区立明桜中学校第十九回入学式を挙行できますことを、心より感謝申し上げます。
さて、新入生のみなさん、今、学級担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりと返事をした姿勢、立派でした。中学生として今日から頑張ろうという意気込みを強く感じました。入学に当たり、皆さんに一つのエピソードを紹介し、これからの三年間の中学校生活で、心掛けて行ってほしいことを話します。
皆さん、この写真は誰か分かりますか? 漫画家の「やなせたかし」さんです。 やなせさんと聞いてすぐに思いつくのが、そう「それいけ、アンパンマン」ですね。
やなせさんは一九十九年に北区滝野川で生まれ、その後高知県で幼少期・青年期を過ごされました。そして、千葉大学を卒業後、広告デザイナーなどを経て、三十四歳の時に漫画家として独立しました。
しかし、始めからやなせさんは成功したわけではありません。皆さんがよく知っている国民的キャラクター「アンパンマン」はやなせさんが六十九歳の時に世に出されたものです。「アンパンマン」の大ヒットまでは、三十数年にわたる長い道のりがあり、この間には、頼まれた仕事は漫画でなくても何でも引き受け、多くの困難や失敗を重ねてきています。
皆さんは【失敗してもいいから新しいことに挑戦する】、【自分のできることをこつこつ取り組みなるべく失敗しない】、どちらの方がいいと思いますか?これから始まる中学校三年間は、幼少期から青年期へ心も体も大きく成長していく期間です。自分自身との葛藤の中で足踏みしてしまう場面や、周囲の目が気になって失敗しないようにしようと思う時があるでしょう。やなせさんは生前、「恥ずかしいからやらないのではなく、『恥をかいてもやってみる』ほうが、人生は面白いし、そこから得るものがある。」という言葉を残しています。困った時こそ、「失敗をおそれ、何もやらないより、一歩前に踏み出し挑戦すること」を心掛けてみてはどうでしょうか。これから始まる中学校生活での一つ一つの経験や挑戦が、皆さん一人一人の財産となり、さらなる成長につながっていくはずです。そして、その経験が、やなせさんの言う「おもしろさ」につながるのだと思います。明桜中の先生方は、皆さん一人一人の頑張り・努力をしっかり支え、応援していきます。
最後になりますが、保護者の皆様、そして地域の皆様と共に、本校全教職員が一丸となり、生徒一人一人の成長を全力でサポートしてまいりますことをお約束して、式辞といたします。
令和七年四月八日 東京都北区立明桜中学校長 菊池 修一
【2枚目:在校生歓迎の言葉】
桜の花も咲き、春の訪れを感じられる季節になりました。明桜中学校で新たな一歩を踏み出す新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生一同、心から歓迎いたします。まだ自分より少し大きい制服を身にまとい、不安や緊張、期待など、いろいろな感情が入り混じっているのではないでしょうか。新しいクラスメイトや先生に囲まれた中学校生活は、慣れるまでは戸惑いがあるかもしれません。けれども、新入生全員が同じ気持ちだと思います。二年前の私達も不安でいっぱいでしたが、すぐに馴染むことができました。皆さんも不安を抱きすぎず、明桜中での生活を楽しんでください。
明桜中学校には様々な行事があります。どの行事でも、全員が協力して取り組むことが大切です。まず最初にやってくる体育祭では、クラスごとに色が決められ、応援旗を自分たちで作り、優勝を目指します。中でもクラス対抗の全員リレーでは、全員が一致団結できて、とても盛り上がります。文化祭での合唱コンクールでは、学年ごとに決められた課題曲と、クラスごとに選ぶ自由曲があります。歌が優れていたクラスには金賞や銀賞が、指揮者や伴奏者にもそれぞれ賞が贈られます。合唱はクラス一願となって練習すれば、きっと美しい歌声となって響くでしょう。どちらの行事も終わったあとには、全員の絆が深まります。
また、明桜中は、部活動も充実しています。例えば、私が所属している陸上部では、それぞれの種目ごとに別れ、大会に向けて一生懸命練習しています。その中で先輩、後輩が教え合って楽しく活動しています。ぜひ皆さんも自分に合った部活動を探してみてください。 他にも、中学校には学校生活をより良くするための生徒会活動や各種委員会があります。これらは生徒が中心となって、様々なことを決めたり、全校に向けたキャンペーン活動などをしています。学校全体を動かしていく立場に興味がある人はぜひ挑戦してみてください。
学習面においても、教科によって先生が異なったり、年に四回大きなテストがあったりします。しかし、テスト一週間前には部活動もなくなり、勉強に集中しようという雰囲気が生まれます。私は友達とわからないところを教え合うことで、テスト期間を乗り越えてきました。皆さんも辛いときに助け合える友達をこの明桜中で見つけていってください。新入生の皆さんが新しい生活にいち早く馴染み、私達と協力し、より良い学校を作り上げられることを願い、歓迎の言葉といたします。
令和七年四月八日 在校生代表 ** **
【3枚目:新入生誓いの言葉】
あたたかな春の日差しを浴びて、私たち新入生は、あこがれだった制服を身にまとい、明桜中学校の門をくぐりました。今日、こうしてすばらしい入学式を行えることを大変うれしく思います。
私たちは、先日、小学校を卒業しました。中学校では小学校と違い、新しい教科が増え、また教えていただく先生が教科ごとに変わります。私はこれから本格的になる英語や歴史、苦手な数学を頑張りたいです。勉強も難しくなりますが一生懸命取り組みたいです。また、小学校にはなかった部活動も始まります。不安もありますが、これから出会う友達と助け合いながら、勉強以外のこともがんばっていきたいです。新しいクラスでは、今まで仲のよかった友達と離れたり、他の小学校の人たちと一緒になったりします。お互いよき仲間として、理解し合い、励まし合い、充実した学校生活を送りたいです。中学校生活も、いよいよ今日からスタートします。自分たちらしく精いっぱい努力し、三年間の中学校生活をかけがえのないものにしていきたいです。
最後になりましたが、校長先生をはじめ先生方、先輩方、これからどうぞよろしくお願いします。
令和七年四月八日 新入生代表 ** **
4月8日(火曜日)本日の学校風景(1)
校門前のソメイヨシノは満開を過ぎましたが、新入生の入学を祝うかのように、4月上旬に気温の低い日が続いたため、花がしっかり咲き続き、桜吹雪の中、新入生178名は明桜中学校の正門をくぐりました。これから始まる中学校3年間の生活に期待と不安が入り交じった気持ちであると思いますが、何ごとにも全力で挑戦していく姿勢を大切にして、心身ともに大きく成長していってくれることを期待しています。また、本日は新入生出身小学校の先生方をはじめ多くの祝電をちょうだいいたしました。しばらく、1階生徒玄関横に掲示していますので、ゆっくり確認してください。
4月7日(月曜日)本日の学校風景(2)
【1枚目:SFの小学校の入学式に参列しました】
今日の午前10時から、北区立小学校では入学式が行われました。明桜中SFの4小学校の入学式にお招きいただき、学校の教員とPTAの代表の方で参列しましました。校長先生のあいさつや来賓の方々から「入学おめでとうございます」と声を掛けられた新1年生は「ありがとうございます」とかわいい返事が返り、とても初々しく心が癒されます。そして、新2年生の出し物を新入生に披露します。この1年間の成長をものすごく感じます。本日ご入学された新1年生の皆さん、充実した小学校6年間の生活を送ってほしいです。そして、いつか明桜中学校でお会いしましょう。
【2・3枚目:明日の入学式準備が終了しました】
明日の入学式に向け、新3年生の代表生徒は体育館会場の準備、新2年生の代表生徒は1年生の教室整備を率先して行いました。そして、夕方、新入生誓いの言葉をお願いしている代表生徒に1日早く学校に来てもらい、当日の流れを確認しました。
新入生の皆さん、明日の入学式に期待と不安があることと思いますが、今日はゆっくり寝て、明日学校で元気な姿で会いましょう。明桜中の在校生・教職員は皆さんの入学を心から待っています。
4月7日(月曜日)本日の学校風景(1)
校門前のソメイヨシノの桜吹雪の中、令和7年度始業式を迎えました。新2・3年生は気持ち新たに正門をくぐり、この玄関で新学年の学級編成名簿を受け取りました。一喜一憂する声も聞かれましたが、とても充実した表情でした。その後、体育館に移動しこの4月に明桜中に着任した教職員の紹介があり、始業式を行いました。明日の入学式では、新入生178名を迎えます。先輩として堂々と明桜中の自慢の校歌を紹介してください。
始業式後、新学級の学級担任の先生からこの一年間の所信表明が行われました。特に年度初めは学校への提出物が多くあります。保護者の皆様方におかれましては、お子様への配布物等をご確認いただき、学校への提出文書がある場合は、期限を守っていただくようご協力ください。
4月6日(日曜日)本日の学校風景
いよいよ、明日7日(月曜日)が令和7年度の初日の登校日です。正門前の桜の花は満開を過ぎましたがこの2・3日の寒さもありまだきれいに咲いていて、明日の皆さん桜吹雪で出迎えてくれそうです。新学期、新たな希望をもち、明日からの学校生活を全力で取り組んでいきましょう。
【明日の登校について】
4月7日(月曜日)、朝8時10分~8時25分までの登校です。 ※上履きを必ず持参してください。
正門前で、新学年の編成名簿を受け取り、上履きに履き替え体育館へ移動し、8時30分から着任式・始業式を行います。その後、学級で新学級で学級活動を行い、翌8日(火曜日)の入学式の準備となります。明日7日(月曜日)及び翌8日(火曜日)は午前中の下校です。給食は9日(水曜日)からですので、ご家庭での準備をお願いします。
4月4日(金曜日)本日の学校風景
全教職員が集まって新年度当初の打合せを行う2日目です。一番左の写真は、年度当初に各分担から提出された資料の一部です。学校では、配布物の電子化を進めていますが、特に年度初めについては紙で印刷して、気づいた点をすぐに書き込んでいくことができるよう、印刷物を全教職員に配布しています。この内容を読み込み、実際の対応のつなげていく必要があるため、とても大変ですが、このような確認が学校の全教職員が組織的に当たっていくためには必要なことです。皆さんの献身的な努力に頭が下がります。そして、一番右の写真は学校図書館の授業中での活用を一層進めていくため、週2回勤務いただいている図書館指導員の方々にから教員にガイダンスを行いました。昨今は、インターネットやAIの普及が進んでいますが、実際の書籍や新聞などの活字から得られる情報にもとても意義があります。今後、各教科等で学校図書館の効果的な利用を進めていきます。
4月3日(木曜日)本日の学校風景
【1枚目:校庭南門付近のソメイヨシノ】
学校のソメイヨシノの木は、正面玄関前にいくつもあり見事に咲き誇っていますが、豊島公園(カッパ公園)側の南門付近にある気もきれいに咲いています。このところ数日は気温が低いので、さくらの花びらはまだまだ見応えがります。来週の始業式・入学式までもてばいいですが。
【2枚目:職員玄関】
今日・明日の2日間、明桜中の教職員は全員出勤し、来週から生徒を向かい入れる準備を進めています。職員玄関には、この4月に着任された方の歓迎の表示がされています。新たに加わった教職員の紹介は、4月7日(月曜日)の着任式に行います。
【3枚目:職員室の座席移動・清掃】
各種会議の合間に、職員室の座席移動と清掃を行いました。生徒の皆さんと同じで、新しい座席は雰囲気が変わり次からの希望が出てきます。皆さんの関心ごとは、学年や学級担任の所属の先生は誰なのかでしょうか?引き続き、明桜中では教職員が一丸となり組織的に皆さんの成長を見守っていきます。
4月2日(水曜日)本日の学校風景
【1枚目:4月としては気温が低く、冷たい雨が降り続いています】
昨日から新年度がスタートしましたが、最高気温は10度に届かない一日で真冬の寒さでした。今日も朝から冷たい雨が降り続いています。先週は25度を超える夏日から急激な気温差です。体調管理には十分をつけて生活を送ってください。
【2枚目:春休み中の部活動】
外は冷たい雨が降り続いていますが、体育館では女子バレーボール部が活動していました。顧問の先生のサーブにお互い声を掛け合い熱心にボールを追っています。今後、区の大会も開催されます。自分たちのチームの目標の達成に向けて努力を重ねていきましょう。
【3枚目:給食業者契約会】
令和7年度の給食は、入学式の翌日4月9日(水曜日)から始まります。今日の午前中、学校に食材を卸していただく給食食材業者様に学校に集まっていただき、契約会を行いました。昨今の物価高の中ですが、各業者の皆様に安心・安全なものをご準備いただいています。明桜中では毎日600食の給食を調理していますが、各業者の皆様には朝7時30分までには食材を提供いただいています。毎日ありがとうございます。生徒の皆さん、提供された給食を残さず美味しくいただきましょう。
4月1日(火曜日)令和7年度がスタートしました
日頃より、本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。令和7年度も学校の様子を発信して参りますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。また、各項目について令和7年度版に順次更新して参りますので、ご了承ください。