2025年6月 学校生活の様子
定期考査1
令和7年度最初の定期考査が6月5日(木曜日)から6月9日(月曜日)(6月9日は3年生のみ)に行われました。1年生にとっては最初の定期考査、改めて中学生になったことを実感したことでしょう。2・3年生は試験が始まる寸前までノートやプリントを確認する姿が見られ、一生懸命さが伝わってきました。やるべきことに常に全力で取り組む稲付中学校の皆さん、お疲れさまでした。しっかり見直し、復習までしてくださいね。
5組調理実習
6月6日(金曜日)2・3時間目に5組生徒が調理自習を行いました。
今回の調理実習は「うどん」です。4班に分かれてオリジナルのうどんを作りました。
ざるうどん、天かすうどん、カレーうどん、和風うどんです。先生チームは坦々うどんでした。
自分たちで作ったうどんはとてもおいしかったようでみんな完食しました。
次はぜひ、家庭で作り、食べてもらいましょう。
情報教育推進教師研究授業(小林 学主任教諭)
6月17日(火曜日)5校時、北区公立学校情報教育推進教師を代表して本校主任教諭小林 学先生が研究授業を行いました。学習内容は「高瀬舟」を教材とし、ICTを活用した探究的な学習でした。生徒は教材の「高瀬舟」を読み、疑問に思ったことを自らの「問い」とし、仮説を立て、情報収集し、考察を経てまとめをしました。まとめた後は、グループに分かれて発表をし合いました。さすが3年生、疑問に思う視点もそれぞれであり、説得力のある発表をしていました。3年3組の皆さん、そして、小林先生、お疲れ様でした。
北区教育委員会教育アドバイザー訪問(国語、数学、英語)
6月19日(木曜日)北区教育委員会教育アドバイザーの学校訪問がありました。国語、数学、英語の授業を参観していただき、指導法についての助言、指導をいただきました。より良い授業になるようにと先生たちも勉強しています。これからも先生たちと生徒の皆さんで協力し、主体的、対話的で深い学びとなる授業を創っていきましょう。
新体力テスト
6月20日(金曜日)新体力テストを行いました。雲が出ていて気温が上がらなかったため校庭でのハンドボール投げも行うことができました。自らの体力を知ることは自律した生活を送る上でも大切なことです。結果が出た際には、保健体育の授業や自分が取り組んでいるスポーツ等でぜひ、生かしてください。
引き取り訓練
6月21日(土曜日)に小中連携引き渡し訓練を行いました。北区公立学校では「震度5弱以上の地震が発生したとき」、「学校長が必要と判断したとき」には生徒を学校で留め置き保護者の皆様、または、それに代わる責任ある方に引き取りに来ていただくことになっております。今年度より兄弟姉妹がいる稲付中サブフアァミリー(稲付中、梅木小、西が丘小)合同で行いました。今回は初めての試みで不慣れな点があったと思いますが、来年度以降改善してまいります。保護者の皆様、代理の方におかれましては休日にもかかわらずご協力いただき、ありがとうございました
思春期講座「性を学ぶことは、生きることを学ぶこと」
6月25日(水曜日)サクラ会のお二人を講師としてお招きし、2学年の生徒を対象に思春期講座「性を学ぶことは、生きることを学ぶこと」を行いました。
<講座内容>
〇思春期とは?
〇思春期のカラダ(二次性徴、男女の性心理の違い等)
〇思春期のアタマ(欲求と脳の仕組み、ネットの影響等)
〇思春期の心(心が選択する、自分軸、愛と命のバトン等)
講座では「思春期は幸せに生きていく力つける」や「大切なことを選択する力」というお話がとても印象的でした。2学年の生徒の皆さんも真剣に聴いていました。
今の自分は将来の自分に責任があります。「今をどう生きるべきか」を考えるいい機会になったと思います。
5組宿泊学習
本日から1泊2日の那須宿泊学習が始まりました。
天候が少し不安でしたが、バスに乗り込むときには青空もみえて気持ちよく出発することができました。
笑顔と学び、そして成長のある2日間にしていきましょう。
5組宿泊学習(2)
順調に佐野サービスエリアに到着しました。
トイレ休憩をして、りんどう湖へ向かいます。
5組宿泊学習(3)
りんどう湖ファミリー牧場では、班行動で動物と触れ合ったり、アクティビティを楽しみました。
5組宿泊学習(4)
昼食は3つのグループにわかれてBBQをしました。
おかわり自由のご飯やお肉をお腹いっぱいになるまで食べました。
5組宿泊学習(5)
りんどう湖ファミリー牧場のあとは宿舎へ向かいました。
宿舎についたら入園式と避難訓練を行い、その後、交流タイムと入浴、夕食でした。
5組宿泊学習(6)
那須宿泊学習2日目になりました。
6時15分に起床して、朝礼やラジオ体操、朝食のあとは部屋の片付けと慌ただしいスタートとなりました。
退園式ではお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えて、しらかば荘を出発しました。
5組宿泊学習(7)
2日目はなかがわ水遊園を見学しました。
ドクターフィッシュは大人気でお互いに譲り合いながら体験をしています。
また、見学の後はおさかな研究室で「淡水真珠のアクセサリーづくり」を体験しました。
貝を自分で開いて真珠を取り出す貴重な経験をすることができました。
5組宿泊学習(8)
無事に稲付中学校まで帰ってくることができました。
最後は学校で解散式を行い、1泊2日の那須宿泊学習が終わりました。
2日間の学びを今後の学校生活に生かしてほしいなと思います。