2025年7月 学校生活の様子
令和7年度 生徒総会
6月30日(月曜日)本校生徒会役員を中心に令和7年度生徒総会が行われました。生徒会長から生徒会の活動方針の発表があり、続いて第1学年学級委員会から順番に各員会の活動方針、活動内容の発表がありました。議長団の3名の落ち着いた進行のおかげでスムーズに生徒総会を終えることができました。以下各委員会の活動方針を紹介します。
<1学年学級委員会>
心を燃やそう!ファイヤープロジェクト
<2学年学級委員会>
「中学生としての柱をつくる」(中間学年として学校を支える)
<3学年学級委員会>
おそれず 目標(もくひょう)をもって いつもみんなで やりとげよう (お・も・い・やり)
<5組学級委員会>
クラス全員が仲良く過ごせるよう言葉遣いに気をつける。
<生活委員会>
あじみこしを意識し、高い生活態度をもって行動する。(一人一人が一歩先を見すえて行動すること)
<整備委員会>
明鏡止水 Let`s clean 気持ちいい学校生活に向けて
<保健委員会>
稲中ケガ人、病人ゼロ計画 ~真の健康を目指して~
<給食委員会>
なんでも食べる すぐ食べる みんなで食べる 完食する ちゃんと牛乳パックを洗う (なすみかんちゃん)
<放送委員会>
明るく皆さんの役に立つ放送を行う。
<図書委員会>
本のいい所を知ってもらう。
<報道委員会>
いろんな仲間(なかま)や学校生活を報道(ほうどう)しよう。(いなほ)
<体育委員会>
安全第一にスポーツマンシップをもって体育に取り組ませる。
進路講演会
7月4日(金曜日)進路講演会を行いました。都立高校普通科の校長先生、都立高校専門学科の校長先生、そして、私立高校普通科の入試室長先生をお招きしてご講演をお願いしました。3年生の皆さんは、都立高校普通科、専門学科、私立高校ともにそれぞれの高校で特色があることがわかりましたね。進路選択では、事前に調べること、事前に見学にいくこと、何より自分の意志で決めることが大切を実感したことでしょう。自ら考え、自らの意志で進路決定できることを願っています。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
EC那須
本日から2泊3日のEC那須が始まりました。
3日間の活動の様子をお伝えします。
EC那須(2)
入園式の様子をお伝えします。
EC那須(3)
温泉神社、殺生石での様子をお伝えします。
EC那須(4)
お昼ご飯の様子をお伝えします。
EC那須(5)
おはようございます。
みんな元気に2日目を迎えました。
これからハイキングです。頑張ります!
EC那須(6)
Nasu English Adventure Program
EC那須(7)
次のプログラムはMaking a souvenirです。
バンダナにみんなでサインを書き合いお土産にします。
世界に一つだけのバンダナ作りです。
EC那須(8)
最後は、International culture program発表会です。
留学生の母国の伝統的な踊りや歌を練習し、班ごとに発表しました。
EC那須(9)
発表会の続きです。
EC那須(10)
3日間の宿泊学習が終わりました。
感動的な退園式でした。
生徒会朝礼
7月14日(月曜日)生徒会朝礼がありました。
<内容>
〇整備委員会から清掃の仕方について
整備委員の皆さんが寸劇を交えて正しい清掃の仕方について説明がありました。7/17(木曜日)は大掃除です。感謝の気持ちを込めて清掃しましょう。
〇3年生から1・2年生への充実した学校生活に向けた熱いたメッセージ
(1)部活動について
・全力で取り組むこと
・最後まで諦めないないこと
・自信をもつこと
(2)勉強について
・進路に対する姿勢を大切にすること(進路を早い段階で決めることで目標ができ、勉強もしやすくなる)
・授業に対する姿勢(積極的に取り組むことでその教科に興味が湧いたり、授業が楽しめたりする)
(3)行事について
・1回、1回の行事を大切にすること(一生懸命にやればきっとうまくいく)
・自ら積極的に参加すること
・全力で取り組むことを恥ずかしがらずに練習から集中して取り組むこと
〇先生クイズ
(1)高校時代、茶道部に見学に行き、お菓子を食べたら入部することになってしまった先生は誰でしょう。
(2)高校時代の偏差値が89.2だった先生は誰でしょう。
(3)高校時代の卒業文集のタイトルを「タイトル」とし先生は誰でしょう。
特に3年生からのメッセージでは、今だから感じるより良い学校生活(部活動、勉強、行事)について熱く語ってくれました。
1・2年生も先輩たちの熱い思いを真剣に聴いていました。
整備委員会、3学年委員会、生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
非行のない明るい街づくり住民大会(意見発表会)
7月16日(水曜日)第42回非行のない明るい街づくり住民大会ー少年の健全育成をめざす親と子の集いー意見発表会が赤羽会館講堂で行われました。本校からは3年生女子が代表で参加しました。意見発表の内容は「思いやりの大切さについて」でした。壇上でたくさんの観客の前で発表する姿は実に堂々としておりとても立派でした。生徒会役員と2・3年生の学級委員が応援者として見守ってくれました。
夏休み前の全校集会
7月18日、全校集会にて、4月から私たちの健康面と心の面を支えてくれた保健室の先生のお別れ会をしました。
9月からは小学校の保健室の先生になるそうです。新しい学校でも笑顔で頑張ってください。3か月間、本当にありがとうございました。
1学年 岩井臨海学園(1)
本日から1年生で岩井臨海学園が始まりました。
出発式と入園式、お昼ご飯の様子をお届けします。
また、現地の天気は快晴で気温は28℃、湿度は70%です。
けがや体調不良等なく、無事に海のプログラムが開始できました。
1学年 岩井臨海学園(2)
2日目の様子をお届けします。
1学年 岩井臨海学園(3)
3日目の様子をお届けします。