2025年11月 学校生活の様子
報道委員会「いなほ」紹介



報道委員会が作成した壁新聞「いなほ」の紹介をします。今回は各部活動のインタビュー記事を掲示しました。インタビュー項目は以下の通りです。
本校2階ラウンジ横に掲示してあります。ご来校時に是非、ご覧ください。
(1)こんな部活にしたい。
(2)アピールポイント
(3)雰囲気
(4)得られる能力
(5)部活動に欲しい人材
※掲示されていない部活動については定期考査終了後に速やかに掲示します。楽しみにしていてください。
北区立学校海外交流事業 セブンヒルズスクールに出発しました。


北区立学校生徒海外交流事業に本校の生徒5名が参加し、11月11日(火曜日)午後6時過ぎにサンフランシスコへと飛び立ちました。5名の生徒にはアメリカの学校、生活、自然、文化、風習等に触れ、大いに学び大いに楽しんでほしいと願っています。そして、現地で見聞した貴重な体験を自分の見識を高めるだけでなく稲付中学校の仲間に還元してほしいと思います。5名の生徒の皆さんアメリカ滞在中は健康に気を付け頑張ってください。
第22回創造ものづくり教育フェア in TOKYO


第22回創造ものづくり教育フエア in TOKYOの生徒作品コンクールに本校の生徒8名が作品を出品しました。3年生男子が1位、1年生男子が2位、3位、その他の5名の生徒も奨励賞をいただくことができました。皆さん、おめでとうございます。なお、1位、2位の生徒作品は全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール会に出品することになります。楽しみですね。
デフリンピック応援イラストコンテスト



デフリンピックとは、耳が聞こえない・聞こえにくいアスリートたちが世界の舞台で自分力を発揮し、お互いをたたえ合うスポーツの祭典です。本校1学年は、11月21日(金曜日)デフリンピック観戦(陸上競技)のため駒沢公園陸上競技場に行ってきます。その事前学習の一つとして「デフリンピック応援イラストコンテスト」に出品しました。11月12日(水曜日)にオリンピックセンターで表彰式が行われ、本校から最優優秀賞および入賞(2名)で表彰されました。おめでとうございます(祝)
専門委員会(保健委員会)の活動の様子を紹介します。



保健委員会ではCanvaを使って保健ポスターの作成を始めました。Canvaとは、オーストラリア発のデザインツールでチラシやポスター、名刺などおしゃれなテンプレートを使って作成できるそうです。今回、保健委員会ではクラスごとにテーマを決めてオリジナルポスターを作成しています。(12月中には完成予定)完成後は校内に展示しますが、1月の学習展示会でも展示します。皆さん、楽しみにしていてください。
デフリンピック2025東京大会観戦



11月21日(金曜日)本校1学年がデフリンピック東京大会観戦のため駒沢公園陸上競技場に行ってきました。観戦した種目は陸上競技、男子走り幅跳び、女子やり投げ、男子800mでした。耳が聞こえない、聞こえずらいアスリートのために応援ボードを作ったり、身振り手振りでの応援の仕方を練習したりして観戦に臨みました。保健体育「体育理論」で「運動やスポーツとのかかわり方」という授業を行っているので生徒の皆さんはアスリートだけでなく大会を支えている審判、ボランティアの皆さんの動きにも注目して観ることができました。保健体育と総合的な学習の時間の横断的な学びとなりました。競技場でのスポーツ観戦は初めてという生徒もいて、みんな興味深く観戦していました。
令和7年度北区立稲付中学校同窓会



11月23日(祝日)、令和7年度北区立稲付中学校同窓会が行われました。この同窓会は毎年、11月23日(勤労感謝の日)14時から行うことになっております。今年の3月に卒業した同窓生から80歳を超えても元気に参加してくださった方まで総勢40名の集まりとなりました。同窓会会長からは当時の名物先生の興味深いお話や副会長からは地域で学校を支えていくことの大切さなど有難いお話がありました。最後は、本校吹奏楽部の演奏により参加者全員で校歌を歌いました。何十年たっても歌詞は忘れないんですね。同窓生の皆様、いつも稲付中学校を見守ってくださりありがとうございます。
令和7年度北区立稲付中学校同窓会2.



令和7年度の同窓会も本校吹奏楽部が演奏し、会を盛り上げてくれました。演奏した曲は「アメリカ民謡ファンタジー」「お砂糖ひとさじで」「明日があるさ」「ケセラセラ」でした。とくに「アメリカ民謡ファンタジー」では昔を懐かしんでいる方が多かったです。会終了後には、本校吹奏楽部の大先輩が吹奏楽部員にお話をされている様子がとても印象的でした。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。
北区立学校海外交流事業セブンヒルズスクールが終了しました。


北区立学校海外交流事業セブンヒルズスクールに参加した5名の生徒が無事に帰国しました。笑顔いっぱいで帰国した生徒5名はきっと多くの学びがあったことと思います。区の事業として成果報告会が行われますが、本校でも今回の経験を多くの生徒に還元できる機会を設けたいと考えています。皆さん楽しみにしていてください。