2025年6月 学校生活の様子
6月2日(月曜日)運動会全校練習 8の字大縄跳び
左:1年1組 中:1年2組 右:3組
8の字大縄跳び
左:2年生 中:3年生 右:2、3年生
来週、6/14土曜日の運動会に向けて、8の字大縄跳びの練習を全校で行いました。
競技時間は1分30秒で、今日のところ、最も数多く跳べたのは3年生でした。
運動会は年に1回のとても大きな体育的行事です。
その大きな行事をやり遂げた後、勝ち負けにかかわらず、各自がやり遂げたと思う達成感をもってほしいです。
特に、個人の努力もさることながら、各学級が一致団結して取り組むことは、思い出深い行事となります。
ぜひ、頑張ってほしいです。
6月4日(水曜日)修学旅行事前指導
いよいよ、明日から修学旅行です。
今日は事前指導として、しおりの読み合わせや先生からの諸注意がありました。
みんな修学旅行を楽しみにしています。
1年生理科の授業
1年生理科の授業では、生徒が興味・関心のある動植物について、調べたものを発表する内容でした。
生徒は前回の授業時に、関心のある動植物について、学校図書館の資料を確認しながら調べ上げました。
そして、今日はきたコンを使って、1枚のレポートにしたものをスクリーンに映し出して発表していました。
6月5日(木曜日)修学旅行1日目
東京駅丸の内南口団体待合所7時30分集合・点呼
出発式を行いました。
修学旅行実行委員長さんからの話からの話がありました。
令和7年度のスローガン ”一期一会 ~みんなでつくる青春物語~”
広島平和記念公園へ
東京駅8時21分発 広島駅12時15分着
広島駅から借り上げバスに乗車し、広島平和記念公園へ。
広島平和記念資料館 ~ 原爆ドーム
平和記念資料館では、ガイドイヤホンを着けて見学しました。
生徒は核爆弾の被害にあった写真や映像などを見て、改めて核爆弾の恐ろしさ、悲惨さを記憶に残した様子でした。
慰霊碑、そして原爆ドームへと、バスガイドさんの案内を受けながら見学しました。
ちなみに、昨日の東京は雨模様、今日の広島は夏の陽気でとても暑かったです。
世界文化遺産に登録されている原爆ドームを前にして、核の恐ろしさが伝わってきました。
高速船に乗車して安芸の国 宮島へ
原爆ドーム近くの高速船乗り場より安芸の国 宮島 厳島神社(日本三景)へ移動しました。
晴天で、とても暑かったですが、周りの景色が良かったので思い出深いものになりました。
特に、世界文化遺産に登録されている厳島神社の高さ約16メートルある大鳥居には、インパクトを強く受けた様子でした。
6月6日(金曜日)修学旅行2日目
1泊目の安芸グランドホテルは高級感を感じさせるホテルでした。
朝食をしっかりと食べて、今日は京都に移動し、班別行動です。
京都市内班別行動
在来線から新幹線に乗り継いで京都駅へ到着。
京都駅前に集合し、諸注意を受けた後に班別行動開始!
京都市内のバス・地下鉄1日フリーパスを使って移動し、寺社・仏閣などを見学します。
旅館あづまや 夕食~体験教室
食べ応えのある夕食メニューです。
夜は体験教室(絵付け体験、念珠づくり体験)を行いました。
体験教室
マグカップの絵付け体験では、厳島神社の大鳥居を描いている生徒が多く見受けられました。
インパクトが強かったのでしょうか?
6月7日(土曜日)修学旅行3日目
旅館あづまや前の西本願寺に集合し、京都市内の班別行動開始です。
今日も朝から暑い一日です。
京都駅から上中里駅へ
京都市内の班別行動も無事に終わり、新幹線に乗車して東京へ。
そして、上中里駅にて解散です。
晴天に恵まれた3日間でした。大きなけが人や病人がなく、無事に修学旅行を終えました。
お疲れ様でした。
6月11日(水曜日)運動会予行
6月14日(土曜日)滝野川体育館での運動会当日に向けた予行でした。
生徒は各競技を楽しそうに取り組んでいました。
係生徒は自分の役割と動きを確認していました。
当日が楽しみです。
6月14日(土曜日)運動会 プログラム1準備体操~プログラム4
左:短距離走 中:ピンポンダッシュ 右:500M走
プログラム5~8
左:全学年段ボールリレー 中・右:全学年二人三脚
プログラム9~11
左:1年学年種目「台風の目」 中:2年学年種目「たすきとり」 右:3年学年種目「ボールパスリレー」
プログラム12
8の字大縄跳び
プログラム13.14.15
全学年 3人組ボール挟み全員リレー
その後のプログラムには集団演技とドッジビーがあり、閉会式に進みました。
今年度は体育館での運動会となり、陸上競技的な要素は薄まりましたが、真剣な表情で取り組んでいました。
生徒席からの応援も響き、一人一人が楽しく競技に参加し、みんなで盛り上がった運動会でした。
また、集団演技の完成度も高く、やり遂げた達成感や充実感がもてた運動会だったと思います。
実行委員や係生徒の活躍もありました。
「表 彰」
学年別クラス対抗(優 勝) 1年1組・2年1組・3年1組
(敢闘賞) 3 組
色 別 対 抗 (優 勝) 赤 組
6月18日(水曜日)学校ファミリーの開催
左:1-1 中:1-2 左:3組
堀船中学校 学校サブファミリー研修会
左:2年生 中:3-1 右:3-2
今日は堀船小学校と滝野川第五小学校と堀船中学校の先生が一緒に研修をしました。
本校では1年生が道徳授業、2・3年生が総合的な学習の時間を公開し、研修テーマ「児童・生徒のより良い人間関係を基盤とした授業づくり」~互いを尊重し、安全のために行動できる児童・生徒のための行動ができる児童・生徒の育成を通して~について取り組みました。
6月23日(月曜日)定期考査
左:1年生 中:2年生 右:3年生
今日から定期考査(英語・社会・保体)です。
みんな真剣に取り組んでいました。
6月26日(木曜日)3組 中学校合同宿泊学習(那須)1日目
合同宿泊学習は後半グループの稲付中学校・飛鳥中学校・浮間中学校・堀船中学校の4校で参加しました。
1日目はりんどう湖ファミリー牧場での散策とBBQ(昼食)をとりました。
その後は殺生石でのハイキングを予定していましたが、雨が強く、雷注意報が発令されたため取り止め。
予定を早めて、北区立那須高原学園へ。
宿舎では入園式の後、避難訓練とみんなでカードゲーム遊びをしました。
また、夕食後に学校間の交流タイムで楽しく盛り上がりました。
6月27日(金曜日)3組 中学校合同宿泊学習(那須)2日目
朝は本校生徒の進行の下、4校がそろった全校朝礼を行いました。
その後のラジオ体操も全体の前に立ち、しっかりと手を伸ばして体操するお手本が立派でした。
退園式後はしらかば荘を後にして、なかがわ水遊園に行きました。
淡水魚と海水魚など豊富な魚種を鑑賞しました。
終わりに、体験活動で真珠の飾り物を作りました。
みんなと楽しく、他の中学校との交流も深めることができました。