2025年9月 学校生活の様子

ページ番号2003231  更新日: 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

9月1日(月曜日) 夏休み明けの登校日(1学期後半始め)

1

2

3

 今日から北区内の小・中学校では、1学期後半の学校生活がスタートしました。
久しぶりに明るく元気に登校した生徒の様子を見て嬉しく思います。

 今日は防災の日。
全校朝礼では、生活指導主任より防災の日の由来や防災意識を高めるための話がありました。

 暑さは変わらず、今日も猛暑日ですが、6時間目まで授業を行います。
生徒も教師も、いきなりハイギアにシフトアップさせた一日です。

左:1年英語(ペアワーク) 中:2年保健体育(保健の座学) 右:3年数学(確認テスト)

9月3日(水曜日) 菊の栽培

1

2

3

 5校時、3年生の技術の授業で、晩秋から初冬にかけて咲く菊の苗を鉢に定植する作業をしました。
猛暑の中でしたので、短時間で済ませるように汗を流しながら取り組みました。

9月6日(土曜日) 土曜授業日 防災学校(1)

1

2

3

 今日は2年生で防災学校を行いました。
 防災学校は地域の貴重な担い手となる中学生に対して、防災に関する基本の知識・技術を習得する機会を設け、実際の災害時に活動できるために成長してもらうことを目的として実施します。この取組は北区危機管理室危機管理課が中心となって、学校に進めている教育プログラムです。

 まず初めに、市民防災研究所の井上様より、災害を生き抜く力についてのお話がありました。
近づく今後の大地震災害に備え、中学生に自助・共助の大切さを知るきっかけとなるお話でした。

9月6日(土曜日) 土曜授業日 防災学校(2)

1

2

3

 王子消防署、消防団、帝京大学の方々より教わりました。
みんな真剣でした。

左:心肺蘇生法講習 中:ロープワーク訓練 右:初期消火訓練

9月6日(土曜日) 土曜授業日 防災学校(3)

1

2

3

 起震車体験の様子です。
能登半島地震でも発生した震度7を体験させてもらいました。
誰もが、声が出ず、ひたすら机の脚につかまり、地震が収まることをじっと待つだけでした。

9月8日(月曜日) 生徒朝礼・避難訓練

1

2

3

 今朝は生徒会朝礼があり、生徒会長、各学年学級委員長、各種委員長からの話がありました。
その後は避難訓練がありました。今回の避難訓練では、地震発生後に荒川氾濫を想定した水害による校舎4階への避難でした。
生徒は放送の指示を聞きいてヘルメットを着用し、早く、安全に避難することができました。

このページの先頭へ戻る