2025年11月の給食
11月4日 今日の給食

麦ごはん
マーボーどうふ
バンサンスー
牛乳
バンサンスー(野菜と春雨の中華サラダ)は子どもたちに人気のあるサラダです。クラスをまわるとまた出して下さい!とたくさんの子供たちが声をかけてくれます。
11月5日 今日の給食

・ビスキュイパン
・フレンチサラダ(ひじき&チーズ)
・ポトフ
・牛乳
今日の給食は、フランスがテーマです。
『ビスキュイパン』は、パンの上にビスケットの生地をのせて焼いた甘くて香ばしいパンです。「ビスキュイ」はフランス語で「2度焼いたもの」という意味があります。滝もみ小ではビスケットの生地にたくさんの白ごまを混ぜて作っています。
11月6日 今日の給食

・けいはん
・とりだしのスープ
・手作りさつまあげ
・くだもの(みかん)
今日の給食は、鹿児島県の郷土料理『鶏飯』と『さつま揚げ』でした。具が沢山はいったご飯に『とりだしのスープ』をかけて、お茶漬けのようにして食べます。食欲のないときでもあっさりと栄養がとれるご飯です。『さつま揚げ』も給食室で一個一個手作りして作りました。ごぼうのアクセントが効いて美味しかったです♪
11月7日 今日の給食

・カレーライス
・かいそうじゃこサラダ
・牛乳
海藻と野菜にちりめんじゃこを合わせた『かいそうじゃこサラダ』は、子供たちに大人気の『カレーライス』に合うさっぱりした味でした。あっという間に食べ終わっているクラスがたくさんありました。
11月10日 今日の給食

・スタミナどん
・たまごとあおなのスープ
・芋ようかん
・牛乳
秋の味覚「さつま芋」を使って『芋ようかん』を作りました。さつま芋の自然な甘さで、やさしい味に仕上がりました。子供たちはよく食べてくれていました♪
11月11日 今日の給食

・のらぼうめし
・さんまのたつた揚げ
・すいとん
・牛乳
『のらぼうめし』は江戸時代に災害があったときに「のらぼうな」という野菜だけが収穫できて、飢えをしのぐことができたというお話があります。今日は「のらぼうな」のかわりに江戸を代表する野菜「こまつな」を使って作りました。「こまつな」の緑色、「きび」の黄色、「赤じそ」のむらさき色は東京スカイツリーのイルミネーションを表現しています。ありがとう!と感謝の気持ちでいただきました。
11月12日 今日の給食

・しょうゆラーメン
・カラフルビーンズポテト
・牛乳
『カラフルビーンズポテト』は、じゃが芋とむらさき芋とひよこまめを揚げてのり塩で味付けした、子供たちも食べやすい豆料理です。苦手な子が多い豆もたくさん食べてくれるので嬉しいです。
11月13日 今日の給食

・わかめごはん
・れんこんハンバーグ
・かぼちゃのサラダ
・みそ汁
・牛乳
やわらかいタネに粗く刻んだレンコンをいれて、食感の楽しいハンバーグができました。素揚げしたかぼちゃをたくさん使った『かぼちゃサラダ』と一緒にモリモリ食べてくれていました。とても美味しかったです!
11月14日 今日の給食

・ちらし寿司
・白ごまフライドチキン
・すまし汁
・フルーツポンチ
・牛乳
今日は七五三のお祝い給食でした。油揚げを甘辛く煮て混ぜ込んだ『ちらし寿司』は、子供にも食べやすい味付けでみんなよく食べてくれます。とても美味しかったので、学級閉鎖でお休みのクラスが多かったのが残念でした。
11月17日 今日の給食

・ハヤシライス
・きりぼしだいこんのサラダ
・牛乳
「きりぼしだいこん」は生のだいこんに比べて骨を丈夫にするカルシウムや、からだの調子をととのえるミネラルが豊富です。サラダに入れても子供たちがよく食べてくれるので嬉しいです♪
11月18日 今日の給食

・ツナおろしスパゲティ
・とうふのナゲット
・くだもの(はやか)
・牛乳
今日のスパゲティは、たくさんの大根をおろしてソースを作りました。栄養豊富な大根の葉っぱも残さず使っています。
くだものは、温州みかんとポンカンをかけあわせて出来た「はやか」という品種のかんきつ類です。これからの時期、色々なかんきつ類が出回りますので給食でも提供します。甘み、酸味、香りの食べ比べを楽しみにしていてください♪