学校案内
校長挨拶
校長 高草木 政浩
満開だった桜の花も少しずつ散り始め、若葉が日増しに緑の色を濃くする中、令和7年度がスタートしました。保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。
令和7年度の滝野川第三小学校は、元気な1年生61名を迎え、2年生52名、3年生 69名、4年生48名、5年生58名、6年生47名の全校児童335名(4月1日現在)でのスタートとなりました。1学年ずつ学年が進み、新しい出発に胸を弾ませながら、これからの学校生活に夢をふくらませている子供たちの希望や期待に応えられるよう、教職員一同全力を尽くして教育活動を進めて参りたいと存じます。
私はこのたび、關口 泰正 校長の後任として本校に着任いたしました、高草木 政浩(たかくさき まさひろ)と申します。昨年度まで、飛鳥山を挟んでお隣の滝野川第五小学校の校長をしておりました。歴代の校長先生方、教職員の方々、地域の皆様・保護者の皆様が築き上げてきた本校の素晴らしい教育活動を継承し、一層の充実と発展のために、微力ではございますが、精一杯の努力をして参りたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本校の教育目標は次の通りです。
滝野川第三小学校の教育目標 |
||
---|---|---|
◎かんがえる子 | ◎おもいやる子 | ◎たくましい子 |
創立109周年を迎え、創立110周年の区切りの年を次年度に控えた今年度、児童の実態と学習指導要領のねらいを十分に踏まえながら、この3つの教育目標の具現化を目指していきます。子供たちが小学校で学ぶべきことを確実に身に付け、楽しく学校生活が送れるよう、教職員一同力を合わせて指導に取り組んで参ります。
地域の皆様・保護者の皆様におかれましては、子供たちがいつでも新鮮な気持ちでのびのびと活動し、将来の地域を支える力に成長していくように、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
沿革
大正期
4年2月17日 飛鳥山の麓に滝野川尋常小学校分教場設置が決まる
4年6月19日 分教場が完成し、落成式が行われる(2教室、1年生児童数82名)
5年4月1日 職員室を増設する(児童数1・2年生155名)
6年3月16日 東京府北豊島郡滝野川町立滝野川第三尋常小学校として独立する。この日を開校校記念日とする(4教室、児童数251名)
7年4月1日 初代校長 川崎覚利氏 就任(7教室、児童数367名)
8年2月16日 校旗制定、4月に帽章改正(8学級、478名)
9年4月1日 全学年2部授業を実施する(12学級、636名)
10年3月25日 第1回卒業式を挙行する(同窓会を組織する)
11年10月27日 校歌制定する
12年9月1日 関東大震災で校舎が小破損、罹災者収容所となる
昭和期
2年5月8日 創立10周年記念式典を挙行する
5年4月1日 滝野川第八尋常小学校(元西ヶ原小)が開校し、486名が転出する
7年10月1日 東京市立滝野川第三尋常小学校に改称する
12年10月 創立20周年記念行事を実施する
16年4月 東京市立滝野川第三国民学校と改称する
16年12月1日 プールが完成する
18年7月1日 東京都立滝野川第三国民学校と改称する
19年8月20日 第1次学童疎開が始まる(群馬県四万温泉学寮、高山学寮開設)
20年4月13日 空襲で校舎が全焼する
20年4月20日 第2次学童疎開が始まる(残留児童は滝野川国民学校で合同授業)
20年11月1日 滝野川第六国民学校で12教室を借りて授業を行う
22年4月1日 東京都北区立滝野川第三小学校となる(一部児童がバラック校舎で授業)
24年9月22日 学校給食調理室が完成する
25年6月26日 増築により、全校児童で学校生活が始まる
32年11月1日 2階建て校舎が完成する
33年4月23日 創立40周年記念式典を実施する(講堂が完成する)
33年9月1日 鼓笛隊が結成される
35年4月19日 正門と築山が完成する
38年5月24日 青少年赤十字に加盟する
42年3月10日 鉄筋化工事が始まる
42年3月16日 創立50周年記念式典を実施する
46年10月12日 校庭舗装と岩石園が完成する
47年4月1日 北区立たきさん幼稚園が設置される
51年7月9日 校帽が新しくなる
51年11月13日 60周年記念式典を実施する(タイムカプセル埋設)
52年6月26日 青少年赤十字功労賞を受賞する
61年11月1日 創立70周年記念式典を実施する(「希望の像」除幕)
62年2月6日 北区学校保健優良校を受賞する
63年3月11日 「自立の像」除幕
平成期
2年11月26日 東京都学校保健優良校を受賞する
2年11月30日 校舎大規模改造工事が終わる
7年10月27日 北区研究協力校(生活科・理科)の研究発表会を行う
7年11月25日 飼育小屋が完成する
8年11月5日 創立80周年記念式典を実施する
9年2月6日 北区学校保健優良校を受賞する
9年7月15日 JRC120周年記念で特別表彰される
10年10月1日 パソコン室が設置される
13年3月29日 各教室にインターフォンが設置される
13年4月6日 文部科学省環境教育推進モデル協力校・北区研究協力校(学び合う子どもの育成)に指定される
13年11月5日 校舎耐震工事が完了する
14年10月31日 文部科学省環境教育推進モデル協力校・北区研究協力校(学び合う子どもの育成)の研究発表を行う
15年2月28日 体育館外装工事が完成する
16年4月1日 学校二学期制が始まる
17年7月1日 校内LANの設置が完了する
17年4月8日 校庭芝生化記念式を実施する
18年5月2日 創立90周年キャラクター(グリシバ君)発表会を行う
18年11月18日 創立90周年記念式典を実施する
19年3月1日 自然観察園ビオトープが完成する
20年7月1日 冷暖房工事が完了する
22年12月1日 滝三学童クラブが開設される
25年9月1日 校舎屋上に太陽光ソーラー発電装置を設置する
26年4月1日 巡回拠点たきさん(特別支援教室拠点校)が開設される
27年10月30日 北区研究協力校(気づき、考え、行動する子の育成)の発表会を行う
28年6月28日 台湾児童との国際交流(台南市櫻橋外語学院)
28年10月9日 タイムカプセル(60周年時に埋設)の開放を行う
28年11月12日 創立100周年記念式典を実施する
29年5月8日 わくわく滝三ひろばが開設される
令和期
元年10月29日 北区研究協力校(主体的・対話的学びを支える学校図書館)で発表を行う
2年4月7日 新型コロナウィルスの感染拡大防止による臨時休業(~5月31日)
2年6月1日 新型コロナウィルスの感染拡大防止による分散登校(~6月12日)
4年2月15日 北区研究協力校(自分の気持ちや考えを、喜んで書き表そうとする児童の育成)の発表を行う
児童/生徒数
基本情報
- 所在地
- 東京都北区滝野川1-12-27
- 電話
- 03-3910-2502