2025年6月 学校生活の様子

ページ番号2002387  更新日: 2025年6月27日

印刷大きな文字で印刷

5年生 (調理実習)

調理実習で作ったじゃがいもを食べ、感想をまとめています

5年生から始まった家庭科の学習では、早速調理実習に取り組んでいます。今日は、じゃがいもをゆでる調理をしました。ゆで始めの方法の違い、ゆで時間の違いなどから食感が変わることを体験しました。今日の調理実習は給食を食べたあとの5・6時間目。にも関わらず、自分たちで作ったじゃがいもは別腹とホクホク美味しそうに食べていました。片付けや感想のまとめまで、協力して行っていました。

2年生 校外学習(あらかわ遊園)

モルモットと触れ合っている写真

メリーゴーランドに乗っている写真

あらかわ遊園に行ってきました。金曜日が雨だったため、延期になりました。良い天気になり、モルモットと触れ合ったり、アトラクションに乗ったりして楽しく遊びました。初めての遠出。2年生は大冒険の一日でした。

縦割り班活動

縦割り班活動での絵しりとり写真

全校で縦割り班活動を行っています。6年生の班長を中心に、7月の遊ぼう集会に向けて各グループでお店を決めたり、ゲームをしたりして楽しみました。

1年生(スポーツなかまづくり教室)

ボールを蹴っている写真1

ボールを蹴っている写真2

スポーツなかまづくり教室として、東京ヴェルディのコーチの方々がいらっしゃいました。じゃんけんや手押しずもうで友達と関わり、その後グループをつくりました。その中でペアをつくり、ボールを横から押さえながら運んだり、ボールを止めながら蹴ったりして楽しみました。

4年生(地域の清掃活動)

集合写真

清掃の様子1

清掃の様子2

4年生は、警察と協力して地域の清掃活動を行っています。タバコの吸い殻や、お菓子のゴミなど、次々と見つけて綺麗にしていきました。

1・2年生・4組 (北区よみきかせの会)

北区よみきかせの会1年の写真

北区よみきかせの会2年の写真

北区よみきかせの会4組の写真

北区よみきかせの会の方々が、1・2年生、4組に読み聞かせをしていただきました。物語を聞いて内容を想像したり、絵本を読んでもらったりと楽しみました。これからも、たくさんの本にふれて自分の世界を広げていってほしいと思います。

4組 (外国語活動)

英語を聞いて体を動かしている写真

野菜とフルーツについての英語を習っている写真

ALTの先生と一緒に歌に合わせて体を動かしたり、野菜やフルーツを英語で発音したりと外国語活動に親しみました。子どもたちは、楽しそうに活動に取り組んでいました。

プール開き

プール開き代表児童挨拶の写真

プールバディ手本の写真

プール入水手本の写真

プール開きが行われました。6年生代表児童がめあてを発表しました。また、水泳担当教員からバディシステムや入水方法についての説明がありました。運動委員会の児童が手本を見せてくれました。

スクールコンサート

スクールコンサートステージでダンスの写真

スクールコンサート教員がステージでボール回しをしている写真

スクールコンサート児童全員でダンスをしている写真

スクールコンサートがありました。今回は「ジャンジャカジャム」の皆さんをお招きして音楽とダンスを中心としたコンサートでした。みんなでダンスをするなど盛り上がりました。音楽の楽しさを味わいました。

6年生 (滝野川ゴボウを植えました)

滝野川ごぼうについて説明を受けている写真

ごぼうの種を植えている写真

日本農林社の方を招いて、6年生が地域の名物「滝野川ゴボウ」の種を植えました。冬に立派なごぼうが食べられるようにみんなで協力して育てていきます!!

4年生(水道キャラバン)

水道キャラバン 水運び体験

水道キャラバン 浄水場の実験

水道キャラバン 水道水源林の土に触れてみよう

水道キャラバンの方々に来ていただきました。水に関わる様々なことを体験しながら学ぶことができました。 ※写真の他への転用はご遠慮ください。

3年生 (とうもろこしの皮むき)

とうもろこしの皮をむいている写真

とうもろこしの皮をむいている様子の写真

栄養士さんの指導のもと、給食のとうもろこしの皮むきを行いました。コロナの影響でなかなかこのような体験ができなかったようで子どもたちは大盛りあがりでした。皮をむくにつれて皮がどんどん薄くなっていくこと、つぶが400以上あることなどたくさんの素材のよさに気付いていました。

6年生 (租税教室)

租税教室の写真

租税教室の写真だよ

税理士3名の方にお越しいただき、「租税教室」をしていただきました。みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくためには、「税金」が必要です。みんなが「公平」に税金を収めるために様々な工夫がされていること、税金の仕組みについても教えていただきました。お話だけではなく、模擬国会などを通して、「税金」の大切さを学びました。あと6年後には、選挙権をもつ6年生。自分たちの生活を様々な視点で見るきっかけになったのではないかと思います。

3年生(スーパー見学)

売り場で説明を受けている様子

社会科の見学として、コモディ・イイダ滝野川店に行きました。お客さんが買いたくなる工夫などたくさんのことを教えていただきました。子どもたちは、観察やインタビューをして一生懸命学んでいました。

5年生(マット運動)

マット運動をしています

マット運動では、動物の動きを取り入れたり、普段は意識しない体の使い方を経験したりして技能を高めています。体が大きくなってくる時期だからこそ、友達同士で補助をし合うことの大切さを知り、協力して活動することができています。安全に気をつけながら、少しでもできる技を増やしたり、技の出来栄えを高めたりすることができるよう、指導を続けます。

このページの先頭へ戻る