2025年6月 学校生活の様子

ページ番号2002310  更新日: 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

5年 岩井自然体験教室

大房岬での磯遊び(1日目)

砂山でのサンドスキー(2日目)

楽しい思い出がたくさんできた岩井自然体験教室。豊かな自然を目の前にし、実際に触れ、多くのことを感じてきました。楽しい思い出とともに、共同生活を通して、今まで以上に時間を守ること、人の話をしっかり聞くこと、友達と協力すること、自分たちで考えて行動することなどの大切さを実感し成長した2泊3日でした。

1年 なかまづくり教室

東京ヴェルディの方から話を聞いている様子

いろいろな子とじゃんけんをして楽しんでいる様子

2人で協力してボールを落とさないゲームをしている様子

東京ヴェルディの方による「なかまづくり教室」がありました。
グループづくりや友達と協力してボールを運ぶゲーム等を通して、相手の気持ちを考えたり声をかけたりすることの大切さを学びました。楽しく学びながら、友達の輪を広げていました。

1年 保健

プライベートゾーンの説明を聞く

歯磨きのポイントを聞く

保健の先生からプライベートゾーンの説明や歯磨きのポイントなどを教えていただきました。
口と水着で隠れる場所は特に大事な場所であるから、人に見せたり触らせたりしないこと、触られたら「嫌と言う」「すぐ逃げる」「誰かに話す」とよいことを学びました。歯磨きでは安全に気をつけて磨くことなどを学びました。

プール開き集会

児童代表の言葉

運動委員会の話

プールのルールの確認

プール開き集会がありました。
代表児童が今年の目標を発表し、運動委員会がプールの安全について実演しながら説明しました。
今年も来週からプールが始まります。安全に楽しく学習をしていきます。

135周年 航空写真撮影

撮影の様子1

撮影の様子2

ヘリコプターに手を降る様子

135周年記念の航空写真撮影を行いました。
全校児童と教職員で、カラー紙を頭の上に持って、空から撮影をしました。
最後は全員で、ヘリコプターに向かって手を振りました。
どんなデザインに仕上がっているか、お楽しみに。

4年 社会科見学

虹の下水道館で子どもたちが自由に体験している様子。

中央防波堤で子供たちがごみについての動画を視聴している様子。

 4年生の社会科見学で、虹の下水道館と中央防波堤へ行きました。下水の仕組みやゴミの処理の工夫について学び、社会の大切なしくみについて触れました。見て、聞いて、感じて、学びが一層深まりました。各クラスで学んだことを生かし、授業を進めていきます。

6年 美しい日本語の話し方教室

6年 美しい日本語の話し方

10日、6年生は美しい日本語の話し方教室に参加しました。劇団四季で活躍されている俳優さんから、聞き取りやすく美しい日本語の話し方を教わりました。授業の終わりには、教わったことを生かして「友達はいいもんだ」を歌いました。

6年 租税教室

6年

11日、6年生は租税教室に参加しました。
「所持金の違う3人で300万円の信号機を作るとしたら、いくらずつお金を集めるか」を考えるゲームから始まり、平等性や公平性など様々な視点から意見を出し合い、集める金額を考えました。そして、出た意見を元にして、東京税理士会王子支部の税理士の先生方から、税の種類や財政について学びました。

3年 キッズアスレティックス

キッズアスレティックス 走る運動

キッズアスレティックス 跳ぶ運動

キッズアスレティックス 投げる運動

子どもたちの体力向上のために、キッズアスレティックスを実施しました。講師の方をお招きして、【走る運動】【投げる運動】【跳ぶ運動】のそれぞれについて、どのように体を動かすと良いのか教えていただきました。楽しみながら、考えながら、体験する子がたくさんいました。

2年 水泳

プールの中で先生の話を聞く2年生

水慣れ遊びを楽しむ2年生

6月に入り、水泳が始まりました。
2年生は、水の中を動き回ったり、潜ったり、浮いたりする「水遊び」の学習をしています。
先生の話をよく聞いて、安全に取り組めるように頑張っています。

このページの先頭へ戻る