2025年7月 学校生活の様子

ページ番号2002309  更新日: 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

4年 岩井移動教室

海岸散策をしている様子

鴨川シーワールドのシャチショーを観ている様子

渚の博物館で見学している様子

 7月3日、4日に岩井移動教室に行ってきました。海岸散策をしたり、鴨川シーワールドでさまざまな生き物を見たりするなど海や自然の中で仲間たちとたくさんの経験をしました。2日間の思い出と学びをこれからの生活に生かしていってほしいです。

滝小フェスティバル

お化け屋敷の看板

魚釣りゲームの様子

犯人探しの掲示の様子

 7月16日は滝小フェスティバルでした。2年生から6年生の各クラスがお化け屋敷やレーザーゲームなどさまざまなお店を出しました。どの学級も準備から一生懸命取り組んでおり、当日はとても盛り上がりました。全校児童のすてきな笑顔がたくさん見られました。

読み聞かせ

1年の様子

5組の様子

1年の様子2

読みかせボランティアの方による、全学年の読み聞かせがありました。
1年生や5組さんも集中して読み聞かせを聞いていました。

3年 図工 分身ちゃんの大ぼうけん

棚の上のすみかの様子

分身ちゃんと遊ぶ様子

水道に置いたすみかの様子

図工の時間に、分身ちゃんをつくり、図工室内の好きな場所に好きな材料を使ってすみかをつくりました。
分身ちゃんの大きさに合う箱を用意し、図工室内にあるいろいろな材料や家から持ってきた材料を組み合わせて、それぞれのすみかができました。
図工室内のいろいろな所にすみかを設置し、みんなで遊びに行って楽しみました。

にこにこ班(縦割り班)遊び

新聞じゃんけんの様子

新聞じゃんけんの様子

校庭遊びの様子

第2回目のにこにこ班(縦割り班)遊びをしました。
1から6年生の全員が楽しめるような遊びを6年生が企画して、昼休みの時間に校庭や各教室に集まって遊びました。
みんなで楽しく、仲良く過ごすことができました。

5年 図工 もらっちゃ絵

絵の具を飛ばしてジャクソン・ポロックのような表現を試す様子

ゴッホの星月夜の背景と北斎の富士山を組み合わせてパステルで描く様子

ゴッホの風景画をアクリル絵の具の塗り重ねで表現する様子

図工の時間に、画家の絵を鑑賞して作品のいいところをもらって描く「もらっちゃ絵」をしました。
いろんな画家の本の中から、気に入った作品を選んで、組み合わせを楽しみながら、画家のタッチに合う描画材を自分で選んで表現しました。

6年 図工 墨におけない絵

墨流しの様子

ブラシで墨を飛ばす様子

刷毛で描く様子

図工の時間に、墨を使っていろいろな表現を試しながら作品をつくりました。
いろいろな道具を使ったり、墨の表現を楽しみながら活動しました。

5組 じゃがいもの収穫

じゃがいもを収穫しているところ

収穫したじゃがいもをかごに入れているところ

収穫したじゃがいもを持っている

学級の畑で栽培していたじゃがいもを収穫しました。たくさん収穫ができ、教室で重さを量ってみたら5kg以上ありました。収穫したじゃがいもを使って調理学習をする予定です。

135周年 集合写真撮影

全校写真撮影の並んでいる様子

全校集合写真の全員並んだ様子

全校集合写真の校庭からの様子

雨天で延期されていた135周年記念の集合写真撮影を行いました。
全校写真と学年写真、クラス写真を撮りました。
仕上がりが楽しみです。

3年 自転車安全教室

スクリーンによる説明

自転車シミュレーター

操作画面

自転車を安全に取り扱うために、シミュレーターを使った安全教室を実施しました。「〜かもしれない」という意識を身につけることや、車の仲間として守らなければいけないルールがあることを教えていただきました。

6年 心のSOSの出し方授業

6年 心のSOS

6年 心のSOS

6年生は7日、本校のスクールカウンセラー小林先生・島袋先生から、心のSOSの出し方授業をしていただきました。
「自分を大切にしよう」をテーマに、不安や悩みへの対処の仕方を考えたり、学んだりしました。
自分のこと、友達のこと、様々な不安や悩みを抱える時期だからこそ、今回の授業が生かされることを願っています。

このページの先頭へ戻る