2025年3月 学校生活の様子
3月18日(火曜日)給食写真
牛乳 ご飯 鮭の塩焼き もやしの炒めもの にんじんのみそ汁
6年茶道教室(3/18)
3月18日(火曜日)に、6年生を対象に和室を会場として茶道教室を行いました。学校評議員の森先生を始め、師範の方に大勢いらしていただき、子どもたちに茶道体験をさせていただきました。子どもたちは茶道を通して礼儀作法やその心構えなどを学び、お茶も美味しくいただくことができて大満足の様子でした。
3月17日(月曜日)給食写真
セレクトドリンク ビスキュイパン グヤーシュシチュー ミックスビーンズサラダ
卒業式練習(3/17)
24日(月曜日)の卒業式本番に向けて、5,6年生は日々練習に励んでいます。卒業証書授与の所作や呼びかけ、入退場など、ポイントを絞った練習や通し練習などを組み合わせ、当日に向けて完成度を高めています。6年生はもちろん、5年生もとても真剣な態度で臨んでおり、今から当日が楽しみです。5年生も6年生も健康にも気を付けて当日を迎えてほしいと思います。
3月14日(金曜日)給食写真
牛乳 たけのこご飯 ししゃも春巻き 油揚げの煮びたし にんじんとわかめのスープ
3月13日(木曜日)給食写真
牛乳 春の旬カレー ハニーサラダ 桃のフルーツポンチ
3月12日(水曜日)給食写真
牛乳 ゆかりご飯 肉じゃが いそか和え ザ・イエロー蒸しパン
3月11日(火曜日)給食写真
牛乳 5大栄養素バーガー きのこと大豆のスープ デコポン
予告なし避難訓練(3/11)
3月11日(火曜日)の中休みに、予告なしの避難訓練を行いました。いつもは予告と事前指導をしてからの訓練ですが、予告せずに行うことでさらに子どもたちの防災意識を高めようというねらいがあります。急な避難指示でしたが、子どもたちはそれぞれの場所で適切な行動をとって頭などを守り、その後は校庭に静かに素早く避難することができました。
3月10日(月曜日)給食写真
牛乳 具だくさんうどん カリカリ大豆 海藻ツナサラダ
「本物は誰だ」集会(3/10)
3月7日(金曜日)の児童集会は、毎年恒例の「本物は誰だ」集会でした。これは卒業間近の6年生の特技を三択クイズにして、1~5年生が答えるものです。「6年間で身長が一番伸びた人」「日本舞踊が踊れる人」「東海道五十三次が全部言える人」など、面白い問題がたくさんありました。答えの発表の後は6年生がその特技を披露する場面もあり、1~5年生は憧れの眼差しで見ていました。
5,6年お別れ交流会(3/7)
3月5日(水曜日)の3,4校時、5,6年生合同でお別れ交流会を開催しました。5年生が企画・運営をし、6年生に感謝の気持ちを伝える行事の一つです。当日は、ありがとうミニゲーム大会と題して、伝言ゲームや玉運びリレーなど工夫を凝らしたゲームで、楽しく盛り上がりました。6
6年卒業を祝う会(3/6)
3月4日(火曜日)、6年生の卒業対策委員会主催の「卒業を祝う会」が開催されました。当日は大変素敵に飾り付けられた会場の体育館に集まり、楽しいクイズや懐かしいスライドショー、6年生の素晴らしい合唱や合奏などで、とても楽しいひと時を過ごすことができました。ご尽力をいただいた卒業対策委員の皆様に、改めて心より感謝申し上げます。
5年薬物乱用防止教室(3/5)
2月27日(木曜日)、5年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。これは、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、5年生を対象に薬の正しい使い方などについての学習をするものです。薬の正しい飲み方や飲むときの注意、さらには違法ドラッグには絶対に手を出してはいけないことなどを学びました。子どもたちは皆、薬剤師の先生の話を真剣に聞いて、学びを深めていました。
永遠の会(3/3)
2月27日(木曜日)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館から2名のボランティアの方を派遣していただき、歴史を学習している6年生を対象に被爆体験記の朗読会を開催しました。映像も使いながら被爆した方の手記を読んでいただいたり、絵本の朗読をしていただいたりしました。学級別に2時間開催しましたが、1,2組とも子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。