学校案内
校長挨拶
新しい1年を始めましょう
校長 新紺 明典
保護者の皆様、お子様のご入学、ご進級、おめでとうございます。令和7年度のスタートです。今年度は、新しく56名の1年生を迎え、全校児童338名でのスタートです。引き続き今年度も、教職員一同、保護者様の皆様や地域の皆様の信託に応え、信頼される学校づくりに全力で取り組んでまいります。
私は、今年度から王子第三小学校の校長を務めます、
新紺 明典(しんこん あきのり)と申します。区内の北区立袋小学校から異動して参りました。100年に及ぶ歴史と伝統を誇る王子第三小学校へ着任できたことをうれしく思うと同時に、王子第三小学校の良さを伸ばしていかなければならない事に責任を感じています。どうぞよろしくお願いいたします。
多様化、個別化、先の読めない時代においても、公立小学校の教育の柱は知・徳・体のバランスのとれた子どもを育てることであり、基礎的・基本的な学力と体力、社会性をきちんと身に付けさせることで変わりありません。王子第三小学校では、今年度も下記のように学校の教育目標を掲げ、その実現に向けて、全教職員が誠意と情熱をもって教育活動に取り組む所存です。
王子第三小学校の教育目標 ◎本年度の重点
◯元気な子(明るく元気な子)
◎考える子(よく考え自ら学ぶ子)
◯やりぬく子(最後までやりぬく子)
◯仲よくする子(仲よく助け合う子)
保護者の皆様や地域の皆様には、今年度も引き続き「チーム王三」の一員として共に子どもたちの教育に携わっていただき、子どもたちの健やかな成長のために一緒にご尽力いただきたいと願っております。
今年のスローガンは、昨年度に続き、
ALL IN, ALL WIN(みんなでやって、みんないい)
です。
みんなでできることが学校の良さです。みんなで楽しい学校生活を送れるよう、皆様のご支援を引き続きよろしくお願い申し上げます。
沿革
大正15年9月1日 東京府北豊島郡王子第三尋常小学校として創立
昭和54年11月3日 全国学校保健優良校として表彰
昭和59年11月2日 文部省道徳教育協同推進校として道徳を発表
昭和63年10月28日 初等理科全国大会会場校として発表
平成4年10月27日 文部省より体力つくり推進校として発表
平成7年4月1日 北ノ台小学校と統合
平成10年3月7日 プール付き体育館落成
平成10年12月8日 東京都人権尊重教育推進校として発表
平成11年11月4日 才能開発実践教育賞受賞
平成14年11月15日 北区教育委員会研究協力校 研究発表
平成17年3月20日 和室完成
平成18年9月16日 タイムカプセル開封式挙行
平成18年10月25日 第1回地域鼓笛パレード実施
平成18年10月28日 創立80周年記念式典挙行
平成19年4月1日 北区教育委員会研究協力校として指定(NIEの実践)
平成19年10月23日 第2回地域鼓笛パレード実施
平成20年1月18日 交通安全優良校として全日本交通安全協会より表彰
平成20年10月22日 第3回地域鼓笛パレード実施
平成20年11月9日 火災予防パレード実施
平成21年1月16日 北区教育委員会研究協力校 研究発表
平成22年5月1日 東京都生活習慣や運動習慣の定着に関する実践研究指定校(すくすくプロジェクト発足)
平成24年12月14日 北区教育委員会研究協力校 研究発表
自分の考えを豊かに表現できる児童の育成を目指して ~読むことを通して~
平成27年11月6日 平成26・27年度 北区教育委員会研究協力校 研究発表
自他ともに認め合う児童の育成
平成28年11月12日 創立90周年記念式典挙行
令和元年11月8日 平成29・30・令和元年度 北区教育委員会研究協力校 研究発表
自分の体への関心を高め 健康の保持増進に取り組む児童の育成 ~運動・保健・食育を通して~
令和2年3月9日 東京都教育委員会より体力向上推進優秀校として表彰
令和3年4月22日 GIGAスクール構想一人1台パソコン「きたコン」導入
令和6年12月13日 令和5・6年度 北区教育委員会研究協力校 研究発表
児童が楽しさを味わえる授業づくり ―個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指して―
児童/生徒数
基本情報
- 所在地
- 東京都北区王子本町2-2-5
- 電話
- 03-3908-2460
- 交通アクセス
-
- JR京浜東北線東十条駅北口から徒歩11分
- JR埼京線十条駅西口から徒歩11分
- 都営三田線板橋本町駅から徒歩15分
- 王子第三小学校バス停(国際興業バス・関東バス)、王子第三小学校前バス停(都営バス)すぐ


