令和7年6月 学校生活の様子

ページ番号2002079  更新日: 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

1年生 さくらんぼの会

児童の様子

児童の様子2

児童の様子3

6月3日(水曜日)朝、1年生の教室で「さくらんぼの会」による読み聞かせがありました。
どの教室の子も興味津々で聞き入っていました。次の読み聞かせが楽しみです。

1年生 夏となかよし

児童の様子

児童の様子2

6月16日(月曜日)3、4時間目に「夏となかよし」の学習をしました。
校庭で水遊びをしたり、シャボン玉をとばしたりして暑さを忘れるほどでした。

1年生 セーフティ教室

児童の様子

児童の様子2

6月16日(月曜日)1時間目にアリーナでセーフティ教室がありました。
1年生は、赤羽警察署の方の協力のもと「いかのおすし」を確認しました。
ご家庭や幼稚園、保育園などで学んだことが、しっかりと身についていて警察の方の質問に元気よく答えていました。

5年生 岩井自然体験教室

児童の様子

児童の様子2

児童の様子3

6月5日〜7日、5年生は岩井自然体験教室に行ってきました。
普段の学校生活では体験できないことをたくさん経験できた3日間。
仲間と協力して共に生活し、一つ一つの活動を全力で楽しみました。
岩井で付けた力を、これからの学校生活に活かせるように頑張ります!

3年生 セーフティ教室

児童の様子

児童の様子2

6月17日火曜日にセーフティ教室がありました。
身近に潜む犯罪のリスクについて赤羽警察の方からお話をしていただきました。
犯罪をしてはいけないこと。
手を貸さないこと。
全員で確認しました。

6年生 社会科見学

児童の様子

児童の様子2

6月27日(金曜日)に社会科見学に行ってまいりました。
国の重要な決定が行われる国会議事堂では、その歴史の深さや厳格さから、政治の大切さを学び、昭和館では戦時中の人々の暮らしや思いを、展示や語り部の会の方々のお話から学ぶことができました。
少しでも多くのことを学んでこようという子供たちの姿勢から、6年生としての成長を感じました。

2年生 とうもろこしの皮むき

児童の様子

児童の様子2

6月25日(水曜日)に、とうもろこしの皮むきをしました。
栄養士さんからとうもろこしについて教えていただき、とうもろこしがなっている場所やひげが茶色だと美味しいことを知って驚いていました。
その後とうもろこしを観察し、他の野菜と比べました。
皮むきでは、皮が何枚もあったり、ひげがたくさんあって力が必要だということを感じていました。
みんなでむいた皮を調理していただき、美味しいゆでとうもろこしをいただきました。
畑の方の思いも知り、様々な人の努力があって食べ物をいただいていることに気付けた貴重な体験となりました。

4年生 セーフティ教室

児童の様子

6月18日(水曜日)、セーフティ教室を行いました。
東京都主催の自転車シミュレーター講習で、「自転車の乗り方」について、実際の道路状況に合わせてシミュレーションしました。
改めて気を付けなければならないことを学びました。

4年生 社会科見学

児童の様子

児童の様子2

6月20日(金曜日)、社会科見学に行きました。
東京都23区のゴミを最後に処分する「中央防波堤」と水の科学館、ガスの科学館に行き、わたしたちの生活に欠かせないゴミ・水・ガスの仕組みについてたくさん学んできました。
ここでの学習を少しでもこれからの生活に生かしていきたいです。

このページの先頭へ戻る