2025年7月 学校生活の様子

ページ番号2002694  更新日: 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

7月17日 1年 図工の学習

児童が制作した作品

児童が制作に励む様子

児童が制作に励む様子

 はじめて図工室で授業を行いました。この日をこどもたちはとても楽しみにしていました。お家から色々な材料をもってきて、大きな模造紙に、好きな色でスタンプぺったんをしました。うつす向きや力の入れ方を変えて、楽しく活動していました。

7月16・17日 4年 技科 そろばん教室

そろばん学習の様子1

そろばん学習の様子2

そろばん学習の様子3

4年生は「技科」として、育英そろばん教室塾長の 谷 賢治 先生にご指導いただいています。

今回も子供たちはそろばんの学習に熱心に取り組んでいました。
ただ、そろばんを使えるようになるだけでなく、
なぜその答えになるのか説明することが大切だとご指導いただきました。

7月16日 4年 水道キャラバン

水道キャラバンの方が児童にプロジェクターを使って説明している様子

水道キャラバンの方が実演している様子

児童が濾過した水を観察している様子

4年生の社会科の学習で、「みずのゆくえ」について学習しています。今日は、ゲストティーチャーとして水道キャラバンの方に来ていただき、水がどのようにきれいになって私たちの家まで届くのかを教えていただきました。
浄水場での「濾過(ろか)」のしくみについて、実験を通して楽しく学ぶことができました。

7月15・16日 2年 図工「つないで つるして」

07221

07222

07223

 7月15・16日に、図工「つないで つるして」の学習を行いました。
 3クラスを2日間に分け、図工の石田先生に入っていただきました。

 【きょうしつがかわる】というテーマをもち、教室全体を使って、切られた新聞紙を自由な発想でつないだり、ひもにつるしたりしました。

 友達と協力しながら安全に気をつけて活動し、時間いっぱい表現しました。「いつもの教室じゃないみたい!」と、変化を実感しながら楽しむ様子が見られました。

7月11日 児童集会

集会の様子1

集会の様子2

集会の様子3

7月の児童集会は「仮装した先生当てクイズ」でした。

どの先生方も当てられまいと?準備に余念がない様子。
子供たちは自分の担任がいるかいないかきょろきょろしています。

仮装して登場する先生もいれば、特技のバック転を披露する先生も。
普段見られない先生方の姿に興奮していた子供たちでした。

7月10日・11日 6年 陶芸教室

児童がろくろを回して茶碗を作っている様子

先生が茶碗づくりのお手本を見せている様子

児童がろくろを回して茶碗を作っている様子

7月10、11日に、技科の学習で陶芸教室を行いました。陶芸家の髙橋和則先生、井澤洋子先生、髙橋隼哉先生をお招きして抹茶茶碗を作りました。ろくろの使い方や粘土の伸ばし方に苦戦しながらも先生の説明をきちんと聞いて、丁寧に作品作りに励みました。大人でも難しいと言われている作業に集中して取り組んでいると先生方にも褒めてもらいました。これから焼き、絵付け、焼きという工程を経て完成となります。どんな作品に仕上がるのか子どもたちと楽しみにしたいと思います。

7月8日 1年 あさがおのいろみずあそび

薄い紫色の朝顔の花

濃い紫色の朝顔の花

 毎日の水やりを忘れることなく頑張り、あさがおのお花が次々と咲いています。ピンク、紫、青色などそれぞれちがいがあります。「もう20個も咲いたよ!」「色がいろいろあってかわいいな。」たくさん咲いたお花に大喜びの1年生。
 朝顔の花びらを使って色水遊びをしました。持ってきた白いハンカチやガーゼを染めたり、画用紙にお絵かきしたりしました。

7月7日 1年 七夕

児童が制作した七夕飾り

児童が制作した七夕飾り

 7月の七夕では、一人一人想いを込めて、短冊に願い事を書き、折り紙を使って七夕飾りも作りました。「ねがいがかなうといいな。」「このちょうちん、とてもかわいい。」など、友だちの願いや七夕飾りを見て感想を伝え合っていました。

7月7日 4年 枝豆の枝切り体験

栄養士が枝豆の枝切りについて説明している様子

児童が枝豆の枝切りをしている様子

枝切りした枝豆

4年生が、枝豆の枝切り体験をしました。自分たちで切った枝豆は、ゆでてその日の給食に登場!
栄養士さんからの枝豆に関するクイズを通して、枝豆がどのように育つかや、栄養について楽しく学びました。

7月7日 5年 書写学習

書写の写真(1)

書写の写真(2)

書写の写真(3)

穂先の動きと点画のつながりを意識して、毛筆で「ふるさと」を書きました。
初めての4文字構成で、文字の大きさに苦戦していましたが、子どもたちは集中して文字を書いていました。

OJT研修

研修の様子

西ケ原小学校では年間数回OJT研修を実施しています。
OJT研修とは、On-the-Job Trainingの略で、仕事に関するスキルを向上させるための研修です。

今回はICTや学級経営について研修を行いました。
普段の取り組みについて互いに学び合うことで、教師としての学びを続けていきます。

このページの先頭へ戻る