学校案内

ページ番号2002668  更新日: 2025年8月22日

印刷大きな文字で印刷

校長挨拶

本校第20代校長の諸田哲(もろたさとし)と申します。歴代校長・教職員、地域、保護者の皆様が創ってきた本校の伝統を継承し、さらに発展させるため、「チーム西ケ原」の教職員一同、全力で取り組んでまいります。
本校は、平成19年度から「コミュニティ・スクール」の指定を受け、「共生・共有・協働」をキーワードに学校づくりを進めています。令和7年度で19年目に入ります。

  • 共生 本校の地域は、5つの自治会を中心に多様な年齢・性別・学歴・経験・家庭状況にある人々が互いを尊重しながら、緩やかに連携し、助け合いながら暮らす「共生のまち」を形成しています。この温かい関係を学校教育にも広げ、未来の西ケ原地域を支える子供たちを育てます。
  • 共有 「コミュニティ・スクール」を動かす学校運営協議会は、地域と家庭、学校の代表者で構成しています。この三者が子育てに関する「情報・課題・責任」を共有し合い、連携を深め、協力し合いながら、共によりよい学校づくりに努めます。
  • 協働 本校では「コミュニティ・スクール」発足前から、あすか生活学校の皆さんや人間国宝の奥山峰石先生に、地域の名人が子供たちに技と心を伝授する教育活動を提供していただいていました。これらの活動を「技科(わざか)」としてまとめ、さらに、放課後子ども教室や図書館ボランティアなどの新しい活動を加え、「技科」を充実・発展させてきました。学校運営協議会で話し合うだけでなく、実際の教育活動にも共に携わっていただきます。

私たちは「コミュニティ・スクール」のよさを最大限に生かし、学力(知)、社会性(徳)、体力(体)、よりよきものを求める折れない心(技)を育てていきます。また、子供を育てることは、大人自身が学ぶことでもあります。大人同士も学び合い、協力し合って、未来の西ケ原コミュニティの形成者である「自立し共生する子供たち」を育てていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

コミュニティスクール西ケ原について

技科について

コミュニティスクール西ケ原では、「技科」と呼ぶ地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生以上の学年で授業を行っています。

3年生

  • 和太鼓発表会
  • そろばん教室
  • リコーダーコンサート

4年生

  • そろばん教室
  • お箏発表

5年生

  • 鍛金教室

6年生

  • 陶芸教室
  • タイルモザイク画づくり
  • 和菓子づくり

沿革

昭和5年 3月31日 校舎落成、 滝野川第八尋常小学校と称す
    初代校長 芳賀 優一郎 看任
  4月17日 創立記念日、校章制定
昭和6年 3月1日 校歌 校訓制定
昭和16年 4月 東京都滝野川第八国民学校と改称
  8月1日 第二代校長 高橋 久長着任
昭和19年 8月19日 学童集団疎開実施(群馬県四万温泉)
昭和20年 11月16日 滝野川第二小学校の一部を借用、 授業開始
昭和21年 4月1日 校名変更、 東京都滝野川区立西ケ原国民学校
昭和22年 4月1日 校名変更、 東京都北区立西ケ原小学校
  9月14日 第三代校長 井澤 近之助 着任
昭和27年 9月23日 校旗及び優勝旗制定
  10月1日 第四代校長 大竹 彰 着任
昭和30年 6月1日 創立25周年記念式典挙行
昭和32年 2月22日 第五代校長 舞田 正好 着任
昭和33年 8月30日 区営プールで西ケ原小プール開き挙行、これより本校のみで使用
昭和34年 6月26日 道徳教育研究発表 (都教委と共催)
昭和35年 3月10日 体育研究発表 (北区教委と共催)
  3月11日 道徳教育研究発表 (北区教委と共催)
昭和36年 4月1日 第六代校長 外山 闊 着任
昭和38年 11月22日 理科研究発表会開催
昭和40年 4月16日 創立35周年記念式典挙行
昭和42年 4月1日 第七代校長 島田 雅 着任
昭和44年 5月17日 校舎落成創立40周年記念式典挙行
昭和46年 4月1日 第八代校長 吉田 利雄 着任
昭和47年 7月1日 体育館落成
昭和49年 4月1日 第九代校長 松本 一夫 着任
昭和51年 11月30日 北区教委研究協力校研究発表会 「国語」 開催
昭和52年 4月1日 第十代校長 村上 允 着任
昭和54年 11月8日 創立50周年記念式典挙行
昭和55年 11月6日 文部省むし歯予防推進指定校 発表
昭和56年 4月1日 第十一代校長 大和 舜治 着任
  10月29日 北区教委研究協力校 「自分の体は自分で守る子どもを育てる」発表
昭和59年 4月1日 第十二代校長 富山 保 着任
昭和61年 11月28日 北区教委研究協力校発表会 「道徳」開催
昭和62年 4月1日 第十三代校長 渡辺 貞之 着任
平成元年 4月29日 機械警備開始
平成2年 4月1日 第十四代校長 吉田 博 着任
  10月13日 創立60周年式典、祝賀会挙行
平成7年 1月27日 北区教委研究協力校 都教委研究推進校発表会 (国際理解)
  4月1日 第十五代校長 島村 正誼 着任
平成8年 3月20日 国際理解教育推進校紙上発表
平成9年 4月23日 日本語適応指導教室開室式挙行
平成10年 12月11日 アフリカ 15ヶ国から教育視察団来校
平成11年 4月1日 第十六代校長 岩津 泰彦 着任
平成12年 5月17日 校庭舗装改修工事完了
  11月4日 創立70周年式典、 祝賀会挙行
平成14年 3月4日 北区教育ビジョン推進校発表 (国際理解)
  4月1日 第十七代校長 野口 繁子 着任
  6月28日 防犯カメラ設置
平成15年 3月17日 西ケ原さくらっ子クラブ設置
平成17年 2月8日 北区教委研究協力校発表(学校ファミリー) 「飛鳥中学校との小中連携」
  4月1日 コミュニティ・スクール地域事業推進校
    理数大好きスクールモデル地域事業推進校
平成18年 4月1日 第十八代校長 松本 武志 着任
平成19年 4月1日 北区コミュニティ・スクール学校運営協議会 正式発足
平成20年 10月26日 耐震補強工事完了 (校舎・体育館)
平成21年 11月11日 北区教育委員会研究協力校発表会「考える・伝える受け止める算数学習」 開催
平成22年 11月27日 創立80周年式典、祝賀会挙行
平成23年 4月1日 北区教育委員会よりコミュニティ・スクール2期目 (4年間)の指定を受ける
平成24年   北区教育委員会研究協力校発表会 (算数)
平成25年 11月21日 みんなの公園 花植え隊活動開始
平成27年 6月18日 リフレッシュ改修工事着工
平成28年 4月1日 第十九代校長 畔柳 信之 着任
平成29年 2月28日 リフレッシュ改修工事完了
平成30年 4月1日 平成30・31年度プログラミング教育推進校指定(都教委)
    平成30年度コオーディネーショントレーニング地域拠点指定(都教委)
  12月3日 地域学校協働活動において文部科学大臣表彰
平成31年 3月18日 体力向上推進優秀校(都教委)
令和2年 3月5日 体育館空調設置
  4月1日 第二十代校長 諸田 哲 着任
  11月14日 創立90周年記念式典挙行
令和4年 4月1日 令和4・5年度北区教育委員会研究協力校(社会科・国語科)
令和6年 1月26日 令和4・5年度北区教育委員会研究協力校 研究発表会
    『自ら考え、表現する児童の育成』~学びを生かす、問いの工夫を通して~
  10月10日 別棟校舎の新築、外構・校庭改修工事着工

 

児童/生徒数

令和7年度児童数(4月9日現在)
学級 人数

1年1組

33人
1年2組 34人
2年1組 29人

2年2組

29人
2年3組 29人
3年1組 33人
3年2組 33人
4年1組 29人
4年2組 29人
4年3組 28人
5年1組 25人
5年2組 26人
5年3組 26人
6年1組 26人
6年2組 25人
6年3組 26人

 

基本情報

所在地
東京都北区西ケ原4-19-21
電話
03-3910-5204
交通アクセス
  • 西ケ原四丁目駅(東京さくらトラム)徒歩7分
  • 滝野川一丁目駅(東京さくらトラム)徒歩7分
  • 西ケ原駅(メトロ南北線)徒歩10分
  • 西巣鴨駅(都営三田線)徒歩15分

地図

このページの先頭へ戻る