2025年7月 学校生活の様子
4組 社会科見学
7月2日(水曜日)
ロッテ浦和工場へ社会科見学に行きました。工場ではチョコレートを製造する様子を見学しました。甘い香りが漂う工場内。機械によって素早くたくさんの商品が作られていく様子に驚きました。暑い日でしたが、みんな頑張って歩くことができました。
セーフティ教室
7月5日(土曜日)
全学年対象のセーフティ教室を実施しました。内容は低学年「連れ去り」、中学年「万引き」、高学年「SNSトラブル」です。赤羽警察署や都民安全総合対策本部の方々のご指導いただき、より専門的なお話を伺うことができました。夏休みも近いこの時期に有意義な機会になりました。
4組 じゃがいもチーズもち作り
7月7日(月曜日)
畑で育てたじゃがいもを使って調理実習を行いました。みんなで相談して「じゃがいもチーズもち」を作ることになりました。じゃがいもを茹でて皮をむき、つぶしながら調味料を加え、チーズを中に入れ成型しフライパンで焼き上げました。完成した物は、日ごろお世話になっている先生方にも配り、その美味しさは評判になりました。
6年生研究授業 国語「みんなで楽しく過ごすために」
7月9日(水曜日)
北区教育研究会国語・書写研究部会の研究授業が行われました。話す・聞く領域で目的や条件に応じて話し合う活動です。今回のテーマは「1年生と仲良くなるための遊びを考えよう」です。主張する人や質問に答える人等、様々な立場になって、より説得力をもって相手に伝えられるように頑張りました。グループで協力するチームワークも素晴らしかったです。
児童集会「なにがとおったかな?ゲーム」
7月11日(金曜日)
集会委員会が企画して「なにがとおったかな?ゲーム」を行いました。ステージのカーテンの隙間を何が通るか当てるゲームです。ただ、ボールなどの物を当てるのかと思いきや、物の大きさや通った人など、思考を凝らしたお題が出され盛り上がりました。集会委員会の皆さんの活躍により、全校児童が楽しめる会になりました。
7月避難訓練(不審者対応)
7月11日(金曜日)
学校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。今回も赤羽警察の皆様にご協力いただき、不審者を取り押さえる流れを確認したり、避難訓練中の子供たちの様子を見ていただいたりしました。最後に全校児童が体育館に集まり、学校以外の場所で不審な人に会ってしまったときについてもみんなで考える時間をもちました。
4年生 水道キャラバン
7月15日(火曜日)
4年生社会科「水はどこから」の学習として、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を行いました。川から流れてきた水が水道水になるまでの過程の説明や実験を通して水道水に対する理解や関心を深めることができました。
3年生研究授業 社会「店ではたらく人」
7月15日(火曜日)
3年生で社会科「店ではたらく人」の研究授業が行われました。スーパーマーケットやそれ以外のお店はお客さんの願いをかなえられるように工夫していることについて、グループでの交流等を通して考えを深めました。課題解決に向けて、最後まで意欲的に取り組みました。
夏休み前全校朝会
7月18日(金曜日)
夏休み前の全校朝会を行いました。今日まで学校に通ったのは74日。そして44日間の夏休みになります。全校朝会や教室では、夏休みの過ごし方について考える機会をもちました。夏空のもと、健康に安全に有意義に、夏休みを過ごせることを願っています。
6年生 日光高原学園 第1日目
7月29日(火曜日)
待ちに待った日光高原学園が始まりました。初日は日光東照宮と魚と森の観察園を見学し、歴史や自然にふれあうことができました。夜は肝試しです。暗い夜道では、オバケではなくシカやテンに遭遇するハプニングもあり、東京では味わうことができない経験をすることができた第一日目となりました。
6年生 日光高原学園 第2日目
7月30日(水曜日)
気温20℃を下回る爽やかな天候の中、2日目を迎えました。朝会後には近くの湯元源泉で硫黄の匂いを感じながら見学しました。日中は戦場ヶ原ハイキングとふくべ細工体験です。どちらも6年生らしく楽しく活動していたのが印象的です。夜はレク係中心にレクリエーションを行いました。この仲間でしか味わえない楽しい時間を過ごしました。
6年生 日光高原学園 第3日目
7月31日(木曜日)
最終日を迎えました。朝は湯ノ湖畔まで行って、きれいな景色の中で朝会を行いました。見学先の華厳の滝は水量も多く、その壮大さには圧倒されました。仲間と協力して過ごし、充実したあっという間の3日間でした。小学校生活最後の夏休みのよい思い出の一つになりました。