2025年9月 学校生活の様子
夏休み明け全校朝会


9月1日(月曜日)
長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。全校朝会では、今日からまたみんなで力を合わせて頑張っていこうと話しました。教室では久しぶりに会う友達と楽しそうにおしゃべりする様子がたくさん見られ、廊下掲示板に自由研究が飾られると、興味深く見ている姿が印象的でした。暑い日がまだまだ続きますが、健康・安全に気を付けていきます。
道徳授業地区公開講座



9月6日(土曜日)
今年度の道徳授業地区公開講座が実施されました。「友情、信頼」「正直、誠実」「節度、節制」等、各学年に応じた内容項目での授業が行われました。道徳の授業をはじめ様々な場面で、子供たちの道徳的判断力が育まれることを願っています。多くの方にご参観いただきありがとうございました。
6年生社会科見学



9月8日(月曜日)
6年生は社会科見学で国会、憲政記念館、科学技術館に行きました。実物を目の当たりにした驚きとともに、日本の政治を肌で感じるよい機会になりました。バスで校外学習に出かける小学校生活最後の行事と考えると少し寂しい気持ちにもなりました。
9月避難訓練(二次避難)



9月9日(月曜日)
地震発生から隣接する建物から火災が発生したことを想定して、二次避難を含めた避難訓練を行いました。移動中に話し声が全く聞こえず、日頃の訓練の成果が表れていました。いつ起こるかわからない災害に対して、自分の命は自分で守れる資質がもてるように今後も指導していきます。
4組 老人ホーム訪問


9月17日(水曜日)
学区域にある「プラットホーム桐ケ丘」に伺って、交流活動をしました。初めに自己紹介、歌とリコーダー演奏を披露しました。たくさんの拍手をいただきました。最後は、皆さんとトランプを楽しみ充実した時間を過ごすことができました。
桐ケ丘中サブファミリー研修会



9月17日(水曜日)
本校で桐ケ丘中サブファミリーの研究授業が行われ、国語、算数、外国語、体育、道徳の授業を公開しました。授業後には連携校(中学校1校・小学校4校)の先生で部会ごとの協議会を開き、研究を深めました。育てたい子ども像「何事にも意欲的に取り組み、社会の変化に主体的に対応しようとする子ども」をめざして、今後も研修を進めていきます。
4年岩井移動教室 1日目



9月26日(金曜日)
4年生が待ちに待った岩井移動教室が始まりました。1日目は渚の博物館見学、岩井海岸散策、夜はレクと星空観察です。岩井の自然の中、クラスのみんなで貴重な経験をすることができました。
4年岩井移動教室 2日目



9月27日(土曜日)
子供たちにとって岩井学園での生活は初めてでしたが、みんなで協力しながら約束を守って楽しく過ごしました。2日目は鴨川シーワールドに行きました。特にシャチのショーを楽しみにしていた人が多かったようです。たくさん濡れたことも楽しい思い出になりました。あっという間の岩井移動教室でした。