2025年6月 学校生活の様子

ページ番号2001463  更新日: 2025年7月30日

印刷大きな文字で印刷

救命救急講習会

消防署の方のお話

心肺蘇生の実技

もしもの時の子供たちの命を守るために、救命救急講習会を実施しました。
先生たちは真剣な様子で、AEDの使い方や心臓マッサージの方法を学びました。

4年 荒川クリーン大作戦

荒川のゴミ拾い

カニの住処作り

 4年生が総合的な学習の時間の荒川クリーン大作戦を行いました。荒川の河川敷のゴミ拾いをしたり、カニの住処を作ったりして生き物の住みやすい環境づくりをしました。

朝の読み聞かせ

5年生のへの読み聞かせ

6年生への読み聞かせ

読み聞かせボランティアのみなさんが、1年間を通して朝の時間の読み聞かせをしてくださっています。
1年生から6年生まで、学年の子供たちの様子に合わせて本を選んでくださいます。
子供たちはお話の世界に引き込まれるように、じっと聞いています。

緑のボランティア

畑の土入れ

畑耕し

緑のボランティアさんたちが、2年生のサツマイモ畑の準備をしてくださいました。
土と肥料を入れ、石を取り除き、耕運機で耕し・・・
大変な作業ですが、楽しみながら活動してくださいました。
秋の収穫が楽しみです。

6年生 荒川フィールド学習

赤水門を見学

荒川の水位についての学習

6年生が総合的な学習の時間で、荒川フィールド学習を行いました。
テーマは「荒川の未来を考える」子供たち一人ひとりが、荒川の現状を知り、これからのについて考えていきます。
今回は、赤水門や水位計を見学し、荒川の歴史を学びました。

1年生 トウモロコシの皮むき

トウモロコシの皮むきの説明

トウモロコシの皮をむく

1年生がトウモロコシの皮むきをしました。
自分の腕より太いトウモロコシの皮を力を込めてむきました。
皮付きのトウモロコシを始めて見る子もいました。
トウモロコシは、その日の給食で美味しくいただきました。

校内研究会

中学年部会の相談

高学年部会の相談

日々の授業をよりよいものにするために、校内研究会を実施しています。
令和7年度は、生活科・社会科の授業について研究しています。
講師の先生をお招きして、どんな授業を作っていけばよいか先生たちも真剣に考えていました。

2年生 カニ取り

カニ取りスタート

カニ取りに夢中

取ったカニを観察

2年生が荒川でカニ取りをしました。
さすが2年生!カニ取りも2回めなので、みんな楽しくたくさんのカニを捕まえました。
カニ取りのあとは、取ったカニをじっくり観察しました。

道徳授業地区公開講座

夢のインタビュー

板割りの実演

PTA会長と校長先生と記念撮影

道徳授業地区公開講座のテーマは「個性の伸長」「家族愛」「希望と勇気、努力と強い意志」どのクラスもこのテーマで道徳の授業を行いました。
講演会にはテコンドーの山田選手をお招きしました。子供たちの夢についてインタビューすることから始まり、山田選手の夢や夢の実現に向けてのお話をしていただきました。
最後に板割りの実演をしていただきました。

このページの先頭へ戻る