学校案内

ページ番号2001436  更新日: 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

校長挨拶

校長 荒木 克之


 令和7年度も、引き続き岩淵小学校の校長を務めます、荒木克之(あらきかつゆき)と申します。「花の岩淵」として名高い、伝統のある岩淵小学校。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただける中で学校運営ができますこと、大変ありがたく思っております。子供たちのために、力を尽くしたいと思います。
 令和7年4 月、新1 年生45名を迎え、全校児童 221 名で、岩淵小学校 開校88 年目がスタートしました。本校では、岩淵小を卒業するまでに身に付けさせたい4 つの資質を、「い・わ・ふ・ち(岩淵小の合言葉)」として、毎年子供たちに呼びかけています。


い:「いいあいさつ いい返事」(規範意識 ルールを守る心)
 あいさつ運動などを通して、あいさつのよさと必要性を子どもたちに伝えてきました。お互いの存在を認め合い、明るいエネルギーや思いやりを送り合うことが「あいさつ」のよさだと思います。自分から進んであいさつをする子をもっと増やせるように、子どもたちと一緒に考えていきます。

わ:「わたしもあなたも大切」(人権感覚 いじめを許さない心)
 お互いを尊重し、よさを認め合う力を高めます。特に、「相手の話を聞く」ことの大切さを、学校全体で伝えていきます。うなずきながら、反応しながら、思いやりをもって話を聞くことで、相手を尊重する心を育んでいきます。

ふ:「ふれあい 伝え合い なかよく」(協力・協働 誰とでも協力する)
 児童数200人規模の岩淵小学校。その強みの一つは、他の学年の児童と関わる機会がとりやすい事です。1・2年生の生活科での交流や、荒川フィールド学習での交流など、数多くのふれあいの機会を設けました。積極的に取り組んでいきます。

ち:「力いっぱい チャレンジ」(自己肯定感、自主・自立 やってみようとする気持ち)
 運動会や展覧会といった大きな行事があります。各行事を通して全力で物事に取り組む大切さを伝え、多くの子どもたちが応えてくれました。一人一人が目標を持って、力いっぱい活動に取り組めるように進めていきます。


 これらを学校生活の中で学年に応じて意識化させ、当たり前のことを当たり前に行動できるように、子供たちを指導し、教育活動を展開して参ります。「チーム岩淵小」新体制で一丸となり、子供たちが 安心して充実した学校生活を送ることができるよう、全力で取り組んで参ります。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力 いただきますよう、よろしくお願いいたします。

沿革

昭和期

  • 13年1月 8日 東京市岩淵尋常小学校開校(児童数1134名)
  • 13年1月18日 校章の制定(梅の花に「岩」を入れる)
  • 13年2月7日 校舎新築落成式挙行・開校記念日に制定
  • 16年4月1日 東京市岩淵国民学校に改称
  • 18年7月1日 東京都岩淵国民学校に改称(都制実施)
  • 19年4月1日 学校給食開始(米飯)
  • 19年9月1日 集団疎開(群馬県榛名山町)
  • 20年10月24日 学童疎開全員復帰する
  • 22年4月1日 東京都北区岩淵小学校に改称
  • 22年9月15日 校歌の改訂(現行校歌)
  • 23年2月7日 創立10周年記念式典を挙行
  • 28年2月7日 学校園経営の開始
  • 33年2月7日 創立20周年記念式典の挙行
  • 34年12月10日 給食教育優秀校として表彰
  • 35年7月18日 「花の学校」として善行会より表彰
  • 35年10月12日 花の栽培・校内美化
  • 35年7月16日 プール完成の開設
  • 35年7月18日 「花の学校」として善行会より表彰
  • 35年10月12日 花の栽培・校内美化・情操教育優秀校として区長・教育委員会より表彰
  • 39年2月15日 学校花壇経営、新生活運動の実績により東京都教育委員会より表彰
  • 41年3月3日 体育館新築落成式
  • 45年7月25日 新プールの完成
  • 51年7月20日 校帽の制定(デニム生地)
  • 52年12月3日 創立40周年記念式典の挙行・詩集「みつめる子どもたち」第1集発行
  • 56年10月1日 資料館・美術館の完成
  • 60年9月1日 アーバンコートの完成(校庭)
  • 61年2月6日 北区学校保健研究発表により保健優良校として表彰
  • 62年11月7日 創立50周年記念式典挙行
  • 63年2月18日 東京都よい子の歯の学校表彰

平成期

  • 5年2月3日 国際理解教室の開催
  • 6年11月25日 地域清掃、青空給食の実施
  • 6年12月8日 ランチルームの完成
  • 6年7月1日 阪神大震災にボランティア委員会の募金活動と送金(23万5417円)
  • 8年4月1日 人権尊重教育(男女平等教育)の実践
  • 9年10月24日 創立60周年記念式典の挙行・イメージキャラクター「スマイル二コピー」
  • 13年3月5日 公共社会への貢献により善行表彰の受賞
  • 13年9月13日 校庭改修工事の完成
  • 14年2月14日 東京都学校歯科保健優良校の受賞
  • 14年4月1日 学区域一部再編成による岩淵小・第二岩淵小・志茂小の3校を2校に統合
  • 14年5月25日 環境美化による善行表彰の受賞
  • 16年4月1日 給食業務の民間委託
  • 18年4月1日 二学期制の実施
  • 19年11月17日 創立70周年記念式典の実施
  • 23年2月15日 体育館改修工事の完成
  • 23年3月11日 東日本大震災での避難所開設(帰宅困難者100名宿泊)
  • 23年3月15日 プール機械室改修工事の完了
  • 24年2月5日 北区教育委員会研究協力校に指定(環境教育)
  • 25年5月1日 放課後子ども総合プラン「わくわく岩淵ひろば」の開設実施
  • 25年11月1日 北区教育委員会研究協力校の研究発表(荒川から始まる環境教育)
  • 26年5月11日 野生生物保護功労団体として文部科学大臣奨励賞の受賞
  • 27年4月1日 北区教育委員会研究協力校に指定(対話する学習環境デザイン)
  • 28年11月 北区環境展奨励賞の受賞
  • 28年12月2日 北区教育委員会研究協力校の研究発表(対話する学習環境デザイン)
  • 29年10月21日 創立80周年記念式典の挙行・記念キャラクター「エイティーくん」

令和期

  • 元年4月1日 壁面緑化事業(緑のカーテン等)
  • 2年3月1日 コロナ禍による臨時休校(~5月31日まで)
  • 3年4月24日 全児童に学習用タブレット型PC配布・運用開始
  • 3年5月10日 ビオトープの完成
  • 4年12月 日本語学級開設のための工事(~5年3月31日)
  • 5年4月1日 日本語学級開設(西校舎2階)

児童/生徒数

学校要覧

基本情報

所在地
東京都北区岩淵町6-6
電話
03-3901-2950

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページの先頭へ戻る