館・センター案内
館・センター長挨拶
北区立赤羽北児童館です。
閑静な住宅地の中にある日当たりの良いゆったりと過ごせる児童館です。
赤羽駅、北赤羽駅、赤羽岩淵駅からのアクセスが可能です。
広い屋上があり、土手や電車も見え、体をいっぱい動かして遊べます。
親子で楽しめるプログラムもたくさん計画しています。
ぜひ、遊びに来てください。
概要
玄関は北区立赤羽北保育園のお隣です。
玄関を入ってすぐ左側がベビーカー置き場です。
北区立赤羽北児童館の入り口は、階段を上がって3階にあります。
利用時間
- 乳幼児親子:9時30分から17時30分
- 小学生以上:9時30分から17時30分
第一月曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始はお休みです。
利用についてのお願い
- 咳や発熱などの症状がある場合は、利用をご遠慮ください。
- 消毒液を備え付けております。手指消毒、または石鹸による手洗いをお願いいたします。
- 定期的に施設の消毒、複数方向からの換気を行います。
館内紹介
屋上
屋上開放日には、屋上で遊ぶことができます。
乗用玩具やすべり台、なわとびやボールで遊べます。
電車や土手も見えて、気持ちがいいですよ!
水あそびを実施することもあります。
青空の下で元気に遊びましょう!
プレイルーム
すべり台や乗用玩具などで遊べます。
おままごとコーナーも充実しています!
のびタイムやあつまれタイムなどのイベントも行います。
乳幼児クラブなどのクラブ活動を行うスペースにもなります。
マルチルーム(旧:図書室)
乳幼児親子と小学生・中高生世代でタイムシェアをして使えるお部屋です。
それぞれ対象の玩具で遊んだり、工作を作ることができます。
平日は、ランチタイムの利用ができます。
【ランチタイム】
月曜日から金曜日
利用時間:12時から13時
乳幼児の親子のみご利用できます。
あかぽんルーム
乳幼児親子専用のお部屋です。
ジョイントマットが敷いてあり、ねんねのお子さんもゆっくりと過ごせます。
授乳スペースやおむつ替え用ベッドもあります。
子ども用品のリユースコーナーも常設しています。1日2枚まで持ち帰ることができますので、ぜひご活用ください。
事業内容
利用のルール
ランチタイムについて
時間:12時から13時
開催日:月曜日から金曜日(休館日を除く)
場所:マルチルーム(旧:図書室)
申し込み:当日の12時までに児童館で申し込みをしてください。
【注意事項】
- 児童館内でお昼ごはんが食べられます。
- 台ふきんは、ご自由にお使いください。使用後は、指定のカゴにお返却をお願いします。
- 衛生管理のため、ランチの終了時には手洗いなどのご協力をお願いします。
- 他の利用者と食べ物のシェアはしないでください。
- 電子レンジの使用はできません。
- お湯の提供はありません。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
児童館ネットワーク事業ってなに?
「地域の子どもは地域で育てる」という観点から、子育て中のママ・パパ、乳幼児、区内に住んでいる中高生を含む地域の人々が主となり、交流を深め子育てしやすい環境づくりを目指す活動です。北区全体を7班に分け、1班は赤羽北児童館、袋児童館、浮間子ども・ティーンズセンターの3館で一緒に活動しています。
プレママ・プレパパのみなさんへ
ぜひ、児童館の見学にきてみませんか?
妊娠期からの伴走型の子育て支援を行っています。相談なども行っていますので、ぜひご気軽にお越しください。
また、館内のご案内をしながら、『児童館ってどんなところ?』『あかちゃんが生まれたらどんなふうに利用できるの?』『どんな催しがあるの?』などの疑問にもお答えします。
安全計画
令和5年4月1日「東京都児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例」に改正され、児童福祉施設の安全計画」の策定いたしました。
北区立赤羽北児童館の安全計画を公開いたします。
「こどもまんなか応援サポーター」を宣言します!
赤羽北児童館はこども家庭庁の「こどもまんなか社会」の実現に向けた取り組みに賛同し、自らもアクションに取り組む「こどもまんなか応援サポーター」として活動していくことを宣言します。
基本情報
- 所在地
- 〒115-0052 東京都北区赤羽北1-5-5
- 電話
- 03-3906-1149
- ファクス
- 03-3906-1149
地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。