館・センター案内
館・センター長挨拶
児童館の隣が赤羽公園で、天気の良い日には公園で遊んでいた親子が移動してくることもあります。毎年、秋には地域で楽しみにしている「ばねっ子まつり」を開催しています。地域の方々、地元の高校生ボランティアの協力、共催で大盛況です。児童館では、乳幼児親子、小学生、中学生、高校生が楽しく過ごせる環境を作っています。地域に親しまれ、愛される児童館を目指します。
概要
赤羽南一丁目団地の1階が赤羽児童館です。
近隣には赤羽公園や赤羽会館などの公共施設が充実しており、LaLaガーデンも近く、お買い物やお散歩なども楽しむことができます。
さまざまな年代の方が安心して遊べるよう、空間を分けて活動することができます。
消防用設備位置図及び避難経路図
-
館内図 (PDF 184.8KB)
赤羽児童館の館内図
利用時間
午前9時30分から午後5時30分まで。第一月曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始はお休みです。
事業内容
子ども子育て相談
専門相談員(心理)が相談に応じます。
相談日・・・毎週木曜日(※出張している場合があります)
時間・・・午前10時から午後4時まで
相談方法・・・・来館または電話相談
相談電話・・・03-3901-1460
おもちゃ病院
日時・・・第2、第4火曜日の午後1時から午後3時
場所・・・多目的室
その他・・・修理に使った材料費は自己負担となります。おもちゃの受け渡しは、上記時間内のみとなります。
リサイクル事業
衣類のリサイクルを行っています。
汚れや毛玉のあるもの、肌着、使用済みの小物などはご遠慮ください。
サイズは120までです。
紙袋1つにまとめられる量で持ってきてください。
館内紹介
まんてんじゅく(工作コーナー)
乳幼児さんは、平日はぬりえと折り紙とキラキラ絵ができます。(土曜・月曜は、お休みです。)
プレイルーム(幼児はコンビカーやプラズマカーで遊ぶことができます)
小学生以上は、卓球やなわとびなどの運動遊び、コマ、けん玉などの昔遊びができます。卓球、ボール遊びをする場合は、けが防止のため上履きをはいてください。
乳幼児親子さんは、コンビカー、プラズマカーで遊ぶことができます。(ボール遊びなど小学生専用の部屋になることもあります。)
ランチタイム(午前12時から午後1時まで)は、乳幼児親子でお弁当が食べられます。
図書室(小中高生ルーム)
将棋、あやとりやお手玉などの伝承遊び、ボードゲーム、カードゲーム等で遊ぶことができます。
じっくり本を読むことや、宿題などの勉強をすることもできます。
小学生は、ぬりえ、折り紙、キラキラ絵ができます。
ハッピールーム
乳幼児親子が一日中利用できます。
貸し出しおもちゃも多数用意していますので、ご利用の際は職員へお声がけください。
赤ちゃん休けい室があります。
ねんねからハイハイまでの親子さんは、ニコニココーナーで過ごすことができます。
ニコニコルーム
ねんねからハイハイまでのお子さんとその保護者がのんびり過ごすことができます。
授乳やミルクなどは、別の場所でご対応いただくようお願いいたします。
工事中です。しばらく使用できません。
利用のルール
北区の児童館・子どもセンター利用につきましては、感染症対策を講じながら、運営を行っています。ご理解、ご協力お願いいたします。
児童館・子どもセンターご利用にあたってのお願い
館内でマスクを着用するかどうかは、利用するみなさんの個人の判断となります。
体調がすぐれない方は、利用をご遠慮ください。(例えば37度5分以上の発熱がある場合や咳き込み、喉の痛みなどの症状がある場合など)
来館時
受付で入館票の記入をお願いします。(小学生以上のお子さんは石鹸で手を洗ってから記入してください)
消毒液を備え付けています。手指消毒、または石鹸での手洗いをお願いします。
ランチタイム利用時(12時から13時)
感染防止対策を徹底し、下記ランチタイムについてのお願いをよくご確認いただきご利用ください。
1、レジャーシートの数に限りがありますので、ゆずり合ってのご利用をお願いいたします。
2、レジャーシート1枚につき、1家庭かつ乳幼児親子のみで利用をお願いします(小学生以上は利用できません)
3、使用後は清掃をお願いします。
4、ゴミや食べ残しは各自でお持ち帰りください。
安全計画
宣言
基本情報
- 所在地
- 〒115-0044 東京都北区赤羽南1-16-1-101
- 電話
- 03-3901-1208
- ファクス
- 03-3901-1208
地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。