令和4年度議長からのメッセージ

ページ番号1015078  更新日: 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

議員提出により「北区議会個人情報の保護に関する条例」を制定しました。(令和5年3月22日)

区の執行機関・議会の個人情報保護については、これまで条例を制定してルールを規定していましたが、個人情報の保護に関する法律の改正により、地方公共団体も全国的な共通ルールが適用されます。
これにより、区の執行機関には、個人情報保護法の規定が直接適用されることになりますが、個人情報保護法が国会を対象外としていることと同様に、議会は共通ルールの適用対象から除外されることとなりました。
そのため、北区議会においても引き続き、個人情報保護の適正な運用を図る必要があることから「北区議会個人情報の保護に関する条例」を議員提出議案として議決し、制定しました。条例施行日は令和5年4月1日となります。

添付資料

令和5年議長の年頭挨拶(令和5年1月4日)

写真:議長挨拶の様子

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
北区議会議長の名取ひであき でございます。
年頭にあたり、区議会を代表して、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本日、ご列席の皆様とご一緒に、新春をお祝いすることができますことを、大変嬉しく思います。
また、皆様には日頃より北区議会に対し、多大なるご理解・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。

さて昨年を振り返りますと、年初めの北京冬季五輪やパラリンピックにおいて、日本が過去最多のメダルを獲得するという嬉しい報道以降は、新型コロナウイルス感染症の拡大や、世界では紛争やミサイル発射など、国際社会の平和や安全を脅かす事件の報道があり、皆さんも心を痛められたことと思います。
また、長引くコロナ禍や物価高騰などの影響が、私たちのくらしにも及んでいます。
区議会では、ワクチンの速やかな接種体制の確保、生活困窮者や地域産業への支援策など、様々な課題解決に向け、区とともに取り組んでまいりました。

これからの北区政においては、長引くコロナ禍や物価高騰への対策に加え、進展する少子高齢化や増大する社会保障費への対策、人生百年時代への取組み、さらにはゼロカーボンシティの実現や行政のデジタル化など、北区が解決すべき課題は山積しています。
複雑化・多様化する諸課題に、迅速かつ的確に対応するためには、議会は効率的な議会運営とともに、民意を的確に区政に反映させるための取り組みを、これからも一層進めていかなければなりません。

この一年間、北区議会では、補正予算案を含めた議案を速やかに議決するため、臨時会を複数回開会して、区政の課題解決のための議会運営を行ってまいりました。
また昨年の第三回定例会では、議員提案による政策条例として「北区地域公共交通基本条例」を、北区議会として初めて可決しました。
このことは、地域に根差した施策の推進に大きく寄与し、また立法機関としての議会の役割をしっかりと果たすことが出来たと考えています。

区民の皆様からの厳正なる負託に応え、社会情勢の変化や技術革新の潮流を捉えて的確に対応しながら、常に区民の皆様の視点に立って、北区の未来を切り拓くことが、私たち区議会議員の「責務」であります。
そして「一人ひとりが輝き、夢と希望が持てる北区」の実現に向け、区民の皆様の幸福を実現するために邁進することが、北区議会の「使命」です。

今年四月には、区議会議員選挙が行われますが、本年も引き続き、議員全員が一丸となって、区と力を合わせ、「新たな時代に 未来への希望を紡ぐ ふるさと北区」を実現するため、区議会としての「責務」と「使命」を真摯に果たしてまいります。
皆さまの更なるご理解と ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

結びに、本年が より良い一年となりますことを、心よりご祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

北区議会初となる議員提出の政策条例を可決しました。(令和4年10月7日)

令和4年第3回定例会において、北区議会として初となる議員提出による政策条例「東京都北区地域公共交通基本条例」を制定しました。(23区初)
北区議会では、誰もが安心して快適に移動しやすいまちづくりに関して基本理念を定め、施策を区・区民・事業者及び公共交通事業者の協働により総合的、計画的及び効果的に推進し、区民が健康で暮らしやすい社会の実現に寄与することを目的として、令和4年10月7日の本会議で「東京都北区地域公共交通基本条例」を可決しました。

条例提案に至る経緯

令和3年11月から、議員有志*(超党派)による条例制定に向けた検討がスタートしました。
議員有志による検討会議や執行機関との意見交換を重ね、全議員への説明会を経て、令和4年8月30日の議会運営委員会において、条例制定のための議員提出議案を議員全員で提出することが決定されました。
その後、第3回定例会において議案上程され、議員有志の代表である議員から提案理由説明の後、全会一致で可決、制定されました。

*議員有志(呼びかけ人会)のメンバー
代表:戸枝大幸、幹事・事務局:大畑 修、幹事・事務局:いながき浩
山崎たい子、福田光一、こまざき美紀、みつき慎太郎、山中りえ子、吉田けいすけ

条例の主な内容

条例は、前文と4つの章で構成され、基本理念をはじめ、区・区民・事業者・公共交通事業者の責務や役割、「地域公共交通計画」の策定や「地域公共交通会議」の設置等について規定しており、公布の日から施行となります。

添付資料

正副議長就任の挨拶(令和4年5月20日)

名取ひであき議長コメント

議長の職責2年目となり、大島 実副議長とともに二元代表制の一翼として、区民の皆様のご意見・ご要望をしっかりと受け止めてまいります。区民の皆様から託された思いを胸に刻み、「一人ひとりが輝き、夢と希望が持てる北区」の実現に向け、区民の皆様に信頼される議会運営に全力で取り組んでまいります。

大島 実副議長コメント

副議長に選出され、大変身の引き締まる思いでございます。この度、二度目の副議長就任となり、責任の重さを改めて痛感いたしております。北区の諸課題の解決と区民福祉の向上のため、全力を尽くしてまいる所存でございます。2年目を迎える名取ひであき議長を支え、議会改革を進め、今まで以上に区民の皆様に信頼される議会を目指してまいります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

区議会 事務局 議事調査係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎4階
電話:03-3908-9948
区議会 事務局 議事調査係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る