傍聴
区議会を傍聴しよう
会議の公開
区議会では区民に身近な問題を審議しています。区民が区議会における審議状況を知ることができるように、本会議や委員会を原則として公開していますので、これらの会議を「傍聴」することができます。
議案及び資料等の閲覧
議案及び委員会資料等については、下記のとおり閲覧及びコピー(1枚白黒10円)することができます。
また、議会データ検索システムからも、閲覧することもできます。
資料等種類 |
日時 |
閲覧場所 |
---|---|---|
議案 |
議案発送日 |
|
本会議資料 |
本会議前日 |
|
全員協議会資料 |
全員協議会前日 |
|
委員会資料 |
委員あて発送後 |
|
委員会席上配布資料 |
委員会当日 |
|
議案発送日につきましては、区議会事務局議事調査係(03-3908-9948)へお問い合わせください。
傍聴の方法
本会議は、区役所第一庁舎4階の区議会事務局で傍聴券の交付を受けてから、6階の傍聴席で傍聴できます。
委員会は、委員会室で傍聴簿に記入の上、傍聴できます。
本会議場の定員は70人、第1委員会室は20人、第2委員会室は30人で、いずれも先着順となります。
東京都北区議会傍聴規則、東京都北区議会委員会傍聴規程については、下記の添付ファイルをご覧ください。
傍聴時の注意事項
傍聴にお越しの際は感染症予防対策として、咳エチケット、手指消毒にご協力くださいますようお願いいたします。
また、4階傍聴受付と6階議場入口に消毒用アルコールを設置しています。入場時にご利用ください。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、本会議の模様は、議会放映(録画)でご覧いただけますので、こちらのご利用もご検討ください。
報道機関の方へ
本会議や委員会において撮影・録音を希望される方は、開会日の2日前までに、区議会事務局までご連絡ください。
手話通訳派遣を希望される方へ
本会議及び委員会を傍聴する方で手話通訳を希望する方は、原則として開会日の7日前までに区議会事務局までお申込みください(※)。なお、傍聴する会議名、傍聴する月日、住所、氏名、連絡先を必ずお知らせください。
※7日前を過ぎてもお申込は可能ですが、手話通訳者の派遣依頼状況によって手配できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お申込み先
区議会事務局議事調査係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第1庁舎4階
ファクス 03-3908-0600
電話 03-3908-9948
聴覚障害者傍聴用タブレットの使用を希望される方へ
本会議及び委員会を傍聴する方で聴覚障害のある方に対し、音声を文字に変換するタブレット端末の貸し出しを行っております。
希望する方は、事前に区議会事務局までご連絡ください(※)。
※タブレットの貸し出し状況によって貸し出しできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ご連絡先
区議会事務局庶務係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第1庁舎4階
ファクス 03-3908-0600
電話 03-3908-9944
補助犬の入場
本会議や委員会の傍聴席には、身体障害者補助犬法第2条に規定する盲導犬、介助犬及び聴導犬を同伴して入ることができます。
会議の日程
区議会の日程はこちらをご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
区議会 事務局 議事調査係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎4階
電話:03-3908-9948
区議会 事務局 議事調査係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。